先日、コハクチョウがたくさん居た
大溜池に再び行ったら、
すでにコハクチョウの群れは居なくなり、
(1羽だけ残ってて、かわいそうでした。)
代わりに、カモ類がたくさん来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/79/d8da1dd83d0a698184813b05302230f8.jpg)
久しぶりに見た「ヒドリガモ」。
茶色い頭、顔は白く、羽は鮮やかな灰色と黒の模様、
これは、雄の姿です。美しい。
雌は、全体が茶色系で
やはり地味なんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/21/42b2d5309ab96635573ef4f36dcd6040.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d7/2ac4472371ed22435d6e687791cf6c55.jpg)
飛翔の姿。
そして、池の反対側に居たのは、
オナガガモの大群。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/92/99653f3094829c9dc31ad05f1234ee38.jpg)
オナガガモが大半。
よく見ると、中にはヒドリガモやマガモもいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b2/34ebdc361914adec5704063525a3802c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3d/da6625ac567b3b08c94f5e6e54208817.jpg)
オナガガモの飛翔。
オナガガモは、津軽地方にはたくさん居て、
藤崎の白鳥飛来地にもたくさん来ますし、
鶴の舞橋の廻堰にもたくさん来ます。
私がまだ遭遇していないのは、
ヨシガモ、アメリカヒドリ、オカヨシガモ、
トモエガモあたり。
会ってみたいですよ-。
***
教会の窓辺もイースター向けに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2a/1c7ec2fd742aa9c92592442770354e50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/78/dbfa20d4197d9d9f8f0445872f2f2f81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e2/0ce2bc1b25fbed1d4115f9e10cef78de.jpg)
***
この時期に、またインフルが復活していて、
まわりでも罹っている方がいます。
地域にも注意報が再び出ています。
この地域、なんと11月頃から注意報が出ていて、
1月頃には警報が出て、2月には注意報も消えたのに。
B型なのだと思いますが、
長い期間で、嫌ですね。
おまけに杉花粉も舞っているようで、
私の地域は前年の125%らしい。
ダブルパンチですよね。
みなさんも、インフルと花粉症に
気をつけて下さいね。
ここあでした。