先日、コハクチョウがたくさん居た
大溜池に再び行ったら、
すでにコハクチョウの群れは居なくなり、
(1羽だけ残ってて、かわいそうでした。)
代わりに、カモ類がたくさん来ていました。
久しぶりに見た「ヒドリガモ」。
茶色い頭、顔は白く、羽は鮮やかな灰色と黒の模様、
これは、雄の姿です。美しい。
雌は、全体が茶色系で
やはり地味なんですよ。
飛翔の姿。
そして、池の反対側に居たのは、
オナガガモの大群。
オナガガモが大半。
よく見ると、中にはヒドリガモやマガモもいます。
オナガガモの飛翔。
オナガガモは、津軽地方にはたくさん居て、
藤崎の白鳥飛来地にもたくさん来ますし、
鶴の舞橋の廻堰にもたくさん来ます。
私がまだ遭遇していないのは、
ヨシガモ、アメリカヒドリ、オカヨシガモ、
トモエガモあたり。
会ってみたいですよ-。
***
教会の窓辺もイースター向けに。
***
この時期に、またインフルが復活していて、
まわりでも罹っている方がいます。
地域にも注意報が再び出ています。
この地域、なんと11月頃から注意報が出ていて、
1月頃には警報が出て、2月には注意報も消えたのに。
B型なのだと思いますが、
長い期間で、嫌ですね。
おまけに杉花粉も舞っているようで、
私の地域は前年の125%らしい。
ダブルパンチですよね。
みなさんも、インフルと花粉症に
気をつけて下さいね。
ここあでした。