ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

公園の小鳥たち&植物

2019-08-31 06:20:11 | 生きもの

ヒヨドリたちを堪能した後は、場所を変え、
公園の中にいた小鳥たちを見ました。





まずは身近なスズメから。
スズメの顔も角度によってたくさんの表情が見えます。

この子は、私と目が合ったかどうかわかりませんが、
(かなりの距離でした。)カメラを向けているのは
見えていたと思うので、

「上手にキレイに撮ってね!」なのか、
「何勝手に撮ってんのよ!」なのか。

はたまた「アンタは誰?!」かもしれないですね。笑

何か言いたげな顔つきでしょ。






アカゲラ。頭が見えなかったので、雄雌の区別はできません。




行けば大抵いてくれるアカゲラですが、
ここでは今季は幼鳥はまだ見ていないですね。






というか、雄ばかりが目に付きました。
雌もいると思いますけどね。。。




アカゲラを見ていると、カワラヒワの群れが飛んで来ました。




よく見ると、今年生まれの若いカワラヒワです。




胸の縦線は、幼鳥のマーク。






のびのびとしています。

群れの中で、安心して育っている印象でした。





この子もカワラヒワでしょうか?
正面だけなので、わかりませんでした。

嘴がぷっくりしていない点が違う気もします。
コムクドリの可能性もありますね。

ただ、キュルキュルという鳴き声は
この日は聞こえなかったので、確信できません。





最後は、遠くて何かわかりませんでしたが、
とりあえず撮ってみたこの子。



センダイムシクイではないかな、と。
2枚しか撮らなかったので後悔。(;;)

2,3羽いたように思います。
下の嘴は黄色でした。

一緒に来ていた娘も撮影していましたが、
娘の写真だとやはりセンダイムシクイのようで、
鳴き声がそうだと言っていましたが・・・。


ムシクイの区別は難しいですよね。





***





公園にも秋の気配が。




たくさんのがまの穂が茶色に色づきました。






ヒヨドリも好きなナナカマドの実もすっかり朱色。

木によって、朱色とオレンジ色に別れるのは
どうしてなんでしょうか。品種の違い?
それとも気候とか土の条件の違い?





こちらはツリバナです。
これからピンクになりますよ。





小リンゴ(品種がわかりません)も赤くなってきました。





ヤマボウシも赤くなりました。
食べられますが、あまりおいしくありません。
味がぼけてます。





鬼ぐるみでしょうか。
園内にはたくさんあり、拾う方も多いですが、
公園内でも拾っていいのでしょうか?
落ちたものは構わないでしょうか?






白い花を咲かせていたナツツバキは、実を付けています。
これは普通の椿のように黒い種になるのかしら?
見た事がないので、後で検索してみましょう。




最後は、これです。



ツル性のかわいい花を咲かせていますが、





ヘクソ(屁糞)カズラです。

本人(花)に尋ねてみたいですよ。
こんな名前を付けられて気の毒に。
花も葉も綺麗でかわいいのに。

茎や葉はひどい匂いらしいですね。
今度行ったら、嗅いでみようと思います。



公園シリーズはこれにておしまいです。
見て下さってありがとうございました。


******



昨日は、いろんな事がありました。
認知症の方がいきなり徘徊して、教会に来ました。
しかも遠い距離を、この暑さの中で。

その方には、その方の目的があるんですね。
それを受け入れ、尊重しつつも、
今は、安全にお宅に戻って頂く事が優先だと思い
しばらくおしゃべりしてから、送りました。
ビックリしました。

そして、古書販売のゴスペルボックス車が来ました。
たくさんの本とグッズを搭載して。
この様子はまた今度紹介しますね。





ここあでした。


ナナカマドのヒヨドリ幼鳥たち!

2019-08-30 06:39:13 | 生きもの

オシドリたちを見た後、別のエリアに移動。
たくさんのナナカマドが真っ赤に熟していました。




ナナカマドの枝に止まって、実に食らいついているのは、
今年生まれのヒヨドリでした。




青い実も狙っているのですが、
赤い実よりおいしそうではないですね。




ようやくゲットしたのは、やはり赤い実です。



こちらの木には、別のヒヨドリがいました。



ナナカマドはいかにもおいしそうに生っています。
この2羽はお互い争うこともなく平和的。




よく見ると、左の子は嘴が黄色いので幼鳥です。





幼鳥は、お腹が空いているのか、成鳥に比べて
少しせわしないように思います。




表情もあどけないですね。










すると、そこにもう1羽が来ました。
先ほどの若いヒヨドリです。




ケンカにならないかと見ていましたが、





何か叫んでます。威嚇?それともただの会話?





きっと彼らは兄弟なのかもしれませんね。





また別の木には、別個体の若いヒヨドリがいました。




この公園には一定数居るヒヨドリですが、
こんなにたくさんの幼鳥たちを見た事はありません。

秋以降は、ますますキーキーと賑やかな公園に
なるかもしれませんね。

あまりキーキー鳴いて、他の小鳥たちを威嚇したら、
困りますけどね。

どうかお手柔らかに!

続く。



******


今日の午後、教会に古書販売車が来ます。
新刊本も持って来られるそうなので、
お近くの方は、是非お立ち寄り下さいね。

あ、キリスト教書に限りますけど。




ここあでした。

オシドリの親子

2019-08-29 06:16:47 | 生きもの

先日久しぶりに近くの公園に行って散歩&鳥撮りをしました。


鳥撮りにとっても、夏枯れの厳しい季節は少しずつ遠のき、
小鳥たちも戻りつつあります。





さて、この日オシドリの親子を見つけました。
たまにオシドリの夫婦や雄が来る事がありましたが、
ここで親子を見たのは初めてのような気がします。




のんびりと池の花菖蒲の茂みで寛いでいます。

右端がオシドリお母さん。
子育て真っ最中で、お疲れかも知れませんね。






しばしの安らぎタイムかな。






子供達も、のんびり、のびのび。









ところが!
急にお母さんがピクッと警戒し始めました。





警戒の「敵」は、一体誰?!

周囲には私しかいませんけども・・・。

私はかなり離れてカメラを向けているのですが、
私を見ている気がしました。



そしたら、オシドリ母さん、急に雛たちを
茂みに隠しました。








私は刺激しないように、目を合わせないように、
更に距離を取りました。

それでも、お母さんはまだ警戒しています。

とうとう、移動し始めました。




お母さんは速くて、速くて、




子供達も、そのスピードに負けていません。







池につながっている小川に飛び込み、泳いで行きました。



別の池とつながっていて、そちらに行くかと思い、
私はずっと先回りして、待っていました。
もちろん、距離をおいて遠くから。

でも、待てど暮らせど、一向に現れず、
私は諦めて、元居た池に戻ってみると、親子はそこにいました!
私の裏をかいたんですよね。

このお母さんは実に賢い。
子育ての経験が豊富なお母さんかもしれませんよね。
私も安心しました。



鳥の話は明日も続きますよー。





***




昨日の佐賀や九州地方の大雨、大変でしたね。
一日も早い復旧のためにお祈りしています。

こちらも昨日は、一時的に大雨になりました。
日中も蒸し暑かったです。29℃。

8月もあとわずかですね。
残暑が続いていて、今週もずっと28℃前後とか。

猛暑よりは過ごしやすいですが、
もう少し涼しくなってほしいです。





ここあでした。

畑の周りの野草&チョウ

2019-08-28 06:46:20 | 植物

畑作業が終わって、少しの時間をもらい、
周辺を散策しましたが、やはり小鳥は雨のせいか
あまりいませんでした。


そこで、秋の植物を少しとチョウを撮りました。




「ヒヨドリ草」。少しピンクがかっています。
まだつぼみですが、咲くと、糸のような細い花びらが
たくさん咲きますよ。

ヒヨドリが好きなのでしょうかね??





エンドウのようなマメ科の花。
まだつぼみでしたが、これは「クサフジ」という名前らしいです。




春に咲く、良く似ている「ナヨクサフジ」もありますが、
こちらは夏から秋にかけて咲くそうです。

開花すると、きっと藤の花に似たかわいい花でしょうね。






これは「オトギリソウ」。

漢字ですと「弟切草」だそうですが、
なんとも気味の悪い名前ですよね。


オトギリソウは薬草として用いられていましたが、
その薬効は秘密にされていたのに、弟が秘密を漏らしてしまい、
兄が怒って、弟を殺したという伝説があるそうですよ。


花壇や花屋に良くある「ヒペリカム」の花に
良く似ていると思っていたら、仲間だそうです。

「オトギリソウ」、名前の由来で印象に残ってしまいました。




さて、この日は昆虫もあまりおらず、



このチョウだけでした。「コジャノメ」。
ジャノメチョウの仲間です。

最初はヒカゲチョウだと思いましたが、
ジャノメチョウとのことでした。

目のように見える模様が不思議です。


秋に見るチョウは、羽がボロボロの事が多いです。
このコジャノメも、がんばって生きて来たのですよね。





***





昨日のブログで「セミがもう鳴いていない」と書きましたが、
近くの公園では、アブラゼミがまだ鳴いていました。

せっかく元気に鳴いていたのに、
スズメバチに捕らえられて、下にバタッと落ちました!

相手がスズメバチなので、私も助けられず、
仕方なく遠くから様子を見ていました。

セミの羽音がゆっくり、静かになって行くのを聴いて、
気の毒になってしまいました。

あともう少しで地上の生を生き抜くセミだったのに。
これもまた仕方のないことですね。自然界の厳しさです。


一方で夏枯れだった公園には、
小鳥たちが戻って来ていました。

それは、とても慰めになりました。


こちらは気温25℃前後の日々、
日陰はとてもさわやかです。





ここあでした。

野菜の収穫

2019-08-27 05:59:55 | 

昨日は2週間ぶりに畑へ行きました。


2週間ぶりだと、どんな風になっているか、
半ば恐怖心(?!)を抱えながら行ったのですが、

雑草は想定内。こんなものでしょうと。

ところが、想定外も!


トウモロコシがアライグマ(たぶん)にやられてました!
今年は大丈夫だと思っていたのに。

動物除けの網を掛けて、おまけに捕獲用のかごも
役所の方がわざわざ置いてくれたのに。


10本くらい折られ、食べられてしまいました。
なので、今回はほんの数個を収穫。



「味来(みらい)」という品種。毎年これです。



茹でました。




とても甘ーい!
先日買って食べた「嶽きみ」並み!!



そして、収穫作業していると、突然の大雨が!

作業の手を止め、待つ事15分以上。
天気には勝てません。

おかげで、水やりはしなくてよかった。


やがて完全に雨は止み、太陽が出ると
今度は蒸し暑くなりました。


また雨が降るといけないので、
急いで収穫を続けました。



パプリカ。黄色と赤。今季初収穫。
赤と黄を合わせて5個くらい。
放置のお陰で、良い色になりました。




ナス。一部です。

2週間放置して、全部で15本以上穫れましたが、
大きくなりすぎて、種が大きくなり、
皮も少し固くなりました。

とりあえず、娘が辛子漬けをたくさん作りました。






トマト「桃太郎」とミニトマト。

強い雨が降ると、実が割れます。
割れるとそこから腐るので、割れたトマトは
ソースにしたいと思います。



そして、これも。




石じゃないですよ! 笑

ジャガイモです。これは一部。70個くらいありました。

雨が降った時は、芋類の収穫は厳禁ですね。
泥になってしまいます。

我が家は芋を乾かすスペースが階下にはないので、
2階の上にある屋根裏部屋(広い!)に干しました。

乾燥させないと保存できません。

2回目のジャガイモ収穫。
大小様々、種類はメイクイーン系、男爵系数種。



その他、昨日の収穫は、

インゲン、ピーマン、青じそ、ブロッコリーの脇芽でした。


気になっていたので、畑に行けて良かったです。


雨のせいか小鳥の声も少なく、
セミもすっかり鳴かなくなりました。
(おととい、山を通った時はミンミンゼミがいました。)


ススキや萩も随分増えましたし、
赤とんぼも増えてます。
稲穂も頭を垂れ始めましたしね。


そして、りんごも2個頂きました。

「つがる」という早生品種です。
(甘くて柔らかい品種で、おいしいですが、
傷みやすいです。)

りんごを頂くと、もう秋なんだなあと思います。

最低気温が20℃を切りました。18℃前後。

雨降りだと寒く感じます。






ここあでした。