ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

豆乳ヨーグルトの白和え

2018-05-29 05:35:20 | 料理

先日紹介した「自家製豆乳ヨーグルト」
(種は、りんご、人参、生姜を発酵させたもの)







これを使って、白和えを作ってみました。




人参とアスパラガス。

和え衣には、白すりごま、味噌、砂糖で
味を付けました。


豆腐の白和えより、少し酸味がありますが、
クリームチーズの白和えのようで、おいしいです。

ちょっと洋風な感じの白和えです。



***



花壇も少しずつ花が増えています。



チェリーセージのピンク





チェリーセージのサーモンピンク



シラーも3色になりました。



白、紫、ピンク









先日植えたジキタリスが開花。



ピンク。
ミニタイプのジキタリスです。



そして、都忘れが今年も開花。
昨年より株がまた増えました。



どんどん咲いてくれますよ。




とても驚いたのは、なんと5年ぶりに
咲きそうな花がありました!



あじさいです!

実は、5年前に頂いた鉢植えのあじさいですが、
地植えしたら、次の年から咲かなくなりました。

きっと剪定の仕方が間違えていたんですよね。

5年も咲かないから、もう諦めていたら、
この日の朝、発見して、感激~!!

剪定の仕方を勉強しなくちゃね。


ピンクの花で、普通の花ではなく、
変形している種類です。

でも、土の種類で色は変わるから、
咲かないとわかりません。




ここあでした。

タラの芽&こごみ&きびなご

2018-04-26 05:50:40 | 料理

少し前のことです。

スーパーの産直コーナーで、
地元産の「タラの芽」と「こごみ」、

それに、鹿児島で獲れたという「きびなご」の
冷凍を買ってきました。



春は山菜の季節ですね。
最中、いろんな山菜が並んでいます。



タラの芽の天ぷら

タラの芽は、里山でも見つけられます。
以前、採取したことがあります。

1本の木から全部芽を採ってしまうといけません。
必ず少し残すのがルールです。






こごみの黒ごま和え
(こごみは、里にも生えていますけどね。)

こごみは毎年生えるので、宿根草なんですね。
ごま和えの他に、マヨ和えとか、
天ぷらにもできますよ。

クセが無いので、扱いやすいです。








そして、「きびなご」です。




一度素揚げしてから、生姜と醤油や砂糖などで
味付けしました。


「きびなご」は初めて見たし、食べました。

銀色で青っぽい線が入った、
10㎝以内の小さな魚です。

鹿児島など近海で獲れるので、
遠くまで生で運ぶと傷みやすいので、
冷凍されます。

だから、この辺では珍しいです。
こちらのワカサギを大きくした感じ。

おいしかったです。
鹿児島展でもあれば、また食べたいです。





***





昨日まで雨でしたが、
今日からまた良い天気になりそうです。

桜の状況はどうなのでしょうか?

弘前あたりは、もう散り始めて、
今度は堀に落ちた花筏が、ピンクの絨毯のようで、
美しくなりますよ。

特にライトアップされた花筏が美しいです。

桜は、咲いて良し、散って良し、なんですね。

あ、食べて良しも・・・。笑





ここあでした。

ばっけ味噌&レンテンローズの花芽

2018-03-25 07:49:03 | 料理

道の駅で「フキノトウ」を1P買いました。

100円で、小さめのがたくさん入ってました。




これを天ぷらにしようと考えましたが、
止めて、結局、フキノトウ味噌を作ることに。




ごま油で、細切れにしたフキノトウを炒め、
味噌、砂糖、酒を入れ、とろっとしてきたら完成。

苦みが強いので、苦手な方は、
炒める前に茹でて、その後に炒めると
苦みが減少するらしいですが、

我が家は、この苦みが平気。
春は、この苦みが体に必要とのこと。


ところで、「フキノトウ」は、津軽の言葉で
「ばっけ」と言うのですよ。

つまり、この料理は「ばっけ味噌」です。

ばっけ味噌は、市販されていて、
この季節、人気がありますよ。

ご飯のお供に、おにぎりなどに合います。

(フキノトウは、住宅地の道ばたにもありますが、
車の排気ガス、動物の尿や糞、その他に注意しましょう!
里山とか田んぼがいいですよ。)



***



庭の花壇の大雪も消え、
チューリップの葉が見えています。



茶系の葉だから、赤かピンクの花かな?


そして、去年、前の家から移植してきた
レンテンローズの花芽がありました!



こちらは、移植した方です。たぶんピンク。

葉を切った後だったので、
うまく開花するか疑問でした。



そして、こちらはピンクの、
数年前にここに移したレンテンローズ。



こちらは毎年きれいに咲きます。


レンテンローズは、日本ではクリスマスローズ
と呼ばれて有名になってしまいましたが、

実は、この時期に咲くのは、
レンテンローズなのです。

キリスト教暦の「レント(受難節・四旬節)」の頃に
咲くローズのような花。

ローズと名乗っていますが、
キンポウゲ科です。
(アネモネ、ラナンキュラス、秋明菊と同じ仲間)






***






私の風邪はまだ鼻水が止まらず、
熱が出ない分、楽ではありますが、
不快です。

今日は礼拝の日ですが、
休暇なので、別の教会へ行きます。

どこの教会に行くか?
これがいつもの悩みの種。

気の向くままに・・・
では、では、行ってきまーす!





ここあでした。

初めてのつくね芋

2018-02-24 07:25:28 | 料理

私が今、住んでいる土地には、
「山宝汁」という郷土料理があります。

鶏肉ベースの醤油味で、
山菜や野菜、特に「つくね芋」が入っている
おいしい料理です。


でも、「つくね芋」はなかなか販売しておらず、
ようやく産直で見つかりました。




すごい風貌です!
ごつごつ、真っ黒、大丈夫???と思った。笑


今回、初めて自分で料理してみました。

とにかくねばりがすごくて、
自然薯と同じくらいの粘り。


「つくね芋」というので、
鶏つくねと共に、おろして丸めて、
汁の中に投入して煮てみると、




白いのがつくね芋。
まるでお餅みたいでしょ。


つくね芋は、とろろにしても食べられるそうです。

あとは、焼いたり、具のつなぎに使ったり、
芋のまま煮てもいいかも。


この芋を食べたら、
少しは粘り強くなるかな? 笑


つくね芋は、九州地方でよく食べられ、
育てられているとか。

どうして私の住む地で名産になったのかな??

もっと産直やスーパーに出ればいいのに。

(ちなみに「山宝汁」だって知りませんでした。
県内でもあまり知られていないかも。残念。)





***




今日は、ノブさんの54歳の誕生日です。

特段、大げさなことはしないけれど、
服のプレゼントとケーキを少し用意してます。
(手作りじゃないけど。)

そんな土曜日。
娘は月1の青年たちの集会で青森市の雲谷へ。
そうです、久しぶりのクリスチャンセンター。

聖書を学び、料理も作り、
タイヤチューブで滑って遊ぶみたい。

いいなあ。いつも楽しそう。
私も行きた~~~い!



そんな青年達も、今回が最後の子たちもいます。
青森にせっかく馴染んでも、
根付くことなく、遠くへ行ってしまう。


仕方ないことですが、送り出すのが
田舎の教会の宿命かな・・・。
淋しくなります。


青森がもっと仕事が多かったらなあ。
(贅沢しなければ、仕事はありますけどね。
都市部へ、あるいは都会へ行かないと
できない職もあるからね。)

毎年、この季節になると呟いてるね、私。


春には、新しい青年達が各教会に
集えたらいいよね!





ここあでした。

もち麦のスープ

2018-01-31 07:45:39 | 料理

おとといからうちに来ている妹は、
昔から肉が食べられない人です。
(ハンバーグだけはOK!)

でも、私はハンバーグを作るのは、
面倒くさくて(笑)、作りたくないので、
ほとんど肉以外の物を料理しています。


お魚をメインに、
昨日は、もち麦入りの野菜スープも
作りました。


もち麦は、娘が好きで、
煮ておいてたくさん冷凍しています。


もち麦を入れて煮ると、
つるん、とろん、としたスープになります。


人参、大根、ごぼう、大豆(缶)、
キャベツ、ブロッコリーなど、
あり合わせの野菜でいいのです。

味は、昆布と塩が中心ですが、
好みで、トマトとか鶏肉とか入れて、
バジルや香辛料を入れると、
寒い時期、体も温まっていいですよ。


しばらく妹は滞在予定です。


昨日はマイナス日、今日は0℃予報、
明日の朝は、マイナス7とか8とか。

そこを過ぎると日中はプラスに。


全体的にこの寒さは
あと10日ほどは続くみたいですよ。




ここあでした。