ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

ダイソーの食器&子供とのおしゃべり

2019-01-25 06:09:10 | 雑貨

先日、お椀が1個壊れてしまい、
我が家には、他にも頂いた津軽塗のお椀がありますが、
それだと手入れが必要だし、
普段使いにはしたくないので、
安いお椀を求めて、ダイソーへ行ってみました。


そこにあったお椀は、イマイチ好きではなかったので
買いませんでしたが、
別の食器に目が留まりました。



これ、ご飯茶碗なのか小鉢なのか、スープ用なのかわかりませんが、
スッとした形(逆さの富士山のような)と、
模様が気に入ってしまいました。

これなら、多用途に使えるし、
もしかしたらお椀としても使えそう!?

私が使うんだから、誰にも迷惑にならないし。笑


初めは、青いものを1個だけ買うつもりでしたが、
せっかくだから3色全部購入しました。


で、早速、おでんを入れてみたら、
ちょうどいい大きさで、汁もたっぷり入るし、
買って良かったと思いました。


まあ・・・気に入った木製のお椀に出会うまで、
しばらく陶器のお椀で、味噌汁を飲みたいと思います。




***




話は変わって、先日のチャペルタイム終了後のこと。


小3の女の子が、いきなり私に、
「花いちもんめ」って知っている?と聞いてきたので、
「もちろん知ってるよ。」と言いました。

すると、「あの歌は、人身売買の歌だよ。」と言います。

「花いちもんめ」と言えば、古くからの子供達の遊びで、
私も子供の頃、友人たちと遊びましたが、

まさか「人身売買」の歌とは初めて知りました。


それも驚きましたが、小3の女の子の口から
「人身売買」という言葉が出て来た事にも衝撃を受けました。


家に戻り、早速検索してみると、
確かにこの歌の「花」は女の子、「一匁」は
人身売買の値段とありました。

昔、貧しい家の女の子は、口減らしの為に
1匁(約3.75g)で売られていったという話です。
これが、命の値段!?

悲しい話ですが、「おしん」の世界ですよね。


どこでそんなことを知ったのか、
この小3の女の子は、いつも大人びた事を言う子です。


その子がこんなに事もいいました。
「子供には、大人にも言えない悩みがあるんだよ。」と。

確かにそうです。
私も子供の頃、親にもいいたくない悩みがありました。

アンジーの歌を思い出しました。

「15の僕には、誰にも言えない悩みの種があるのです〜♫」

自分を信じ、歩けばいいの…と歌は結論付けますが、
その自分はそんなに確かなものでもないけど…。


その子とのおしゃべりは、その後もつらつらと続きましたが、
普段あまりゆっくりと話をする機会もないので、
良かったと思いました。


もちろん、小3らしい他愛も無い話もしましたけどね。


ちょっとドキッとした瞬間でした。






ここあでした。

クリスマスの飾り(家編)

2018-11-19 06:03:34 | 雑貨

先日は、私の所属する教会のクリスマス飾りを
アップしましたが、今日は、家の飾りを少しアップします。

と言っても、ほんの少ししか飾っていませんけどね。



毎年、同じような感じで、小物を入れ替えているだけ。

パッチワークのタペストリー、ベア、羊(羊毛フェルト)、
木製のツリー(茶)、ぶら下げた星は、手作りです。

サンタさんは、お気に入りの作家さんの作品、
白い人形、白いツリー、家などは市販です。





このタペは、もう20年以上も前に作りました。
年に一回しか出さないので、あまり汚れません。
キルトにぶら下げているオーナメントは市販です。
ツリーのバックの白い部分には、ピーズを散らし、
星をイメージしました。(見えにくいけど。汗)



その他のキルトのクリスマス用タペがありますが、
最近は、このタペばかり出しています。

パッチをやらなくなって数年、
(小さなポーチや小さなカバーなどで針を
持つ事もありますが、大きな作品は全然作れなくなっています。)


あの情熱はいずこへ~?



来週は、教会の前にある大きな松の木を
雪の被害から守り、電線にかからないように、
枝を伐採しますが、
(それは私は無理なので、やってもらいます。)

その松の枝を、リースなどに使えそうなので、
今年は、松を採りに行かなくても良さそうかな。
(いつも知人の所で頂きます。)


師走前ですが、少しずつ走り出したここあです。


その思いに火を点けてくれたのが、
飾り物なんです。

飾ると、否応なしに気分が上がってきますよね。



***




今日は、畑に行きます。

畑もいよいよ最終段階。
ピーマンを撤去し、里芋と菊芋を抜いて、
畑を平らにならして。


明日から、平地でも雪が降るとか!
いよいよこちらは冬の訪れです。

冬らしく、テンプレートもクリスマスバージョンに。

11月もあと2週間ですね。
皆様も風邪を引かれませんように。



ここあでした。

夏の工芸学校へ

2018-07-24 05:51:48 | 雑貨

昨日は、お休みで、
一人で、スタバでブログの下書きしたり、
FB書き込んだり、お昼もマックでハンバーガー食べたり、
一人で気ままに、のんびり過ごしました!

マックでバーガーなんて、娘に叱られるよ!
だから、秘密!笑


さて、本題。

日曜日の午後、教会の用事が終わって、
娘の車で、青森市のクラフト展に行きました。
ずっと行きたかったんです。

ようやく実現!

「夏の工芸学校」と言うステキな名前。
場所は、海べの、「北のまほろば歴史館」と言う、
これまたステキな名前の会館です。

歴史館と言うだけあり、
昔の農具や生活道具、船なども
展示されています。






二階にもブースがあり、
そこから一階をパチリ。




たくさんの作家さんが全国から来られ、
県内の作家さんも多かったです。


なかでも、以前住んでいた町の、
リース作家のご夫妻に会えて、
嬉しくて話し込みました。






最近、三日月のリースが人気ありますね!

ご主人は、大きなリースを玄関ドアに
飾ってほしいと言っておられました。

プリザーブドフラワーとドライの両方を
使用しています。繊細さが売りのようです。



今回結局、ジャムのみを買いました。



チャーリーズジャムは、今まで何回も買いました。
今回は、すもも+ブルーベリーと人参入りママレード。
おいしいですよ!


娘は、自然素材で作られたリップクリームを
買いました。

ミントの香りがさわやか。

 



***





帰りは、青森市のモンドールと言うパン屋さんで
おいしいパンを買いました。



クロワッサン、マンゴー入りのパン、
オレンジ入りのパン。




夜になったし、ノブさんは不在だったし、
娘と、エルムのオープンしたての
フードコートへ行ってみました。



二階に上がってすぐがフードコート。
以前、書店やフランフランがあったあたり。



こんなに奥行きがあったのかと、ビックリ。
今まで、フードコートが無く、一階の食事処数軒と
イタトマやラーメン屋では、すぐに混みます。

ラーメン街道のお店数軒は、フードコートに置かれ、
益々良くなりました。


特に、ステーキ屋さんの行列が凄くて、
週日でも、並んでいます。
夏休みになったし、益々混みますよ!


ちなみに、私はお好み焼き、娘はうどんを
食べました。安上がり!

おいしかったよ〜!

今週から子どもたちは夏休みだから、
早目に教会に来るはず。暑さとの闘いです。

ノブさんの体力が心配です。
何しろ55歳ですからね。

お祈り下さい!



ここあでした。

母の日のプレゼント

2018-05-14 08:02:21 | 雑貨

本日2回目の投稿です。


母の日よりも数日早く、娘がプレゼントしてくれました。




今年も、台所用品。

特にフライパンは、初めての鉄製!
少し重いですが、「匠」のマーク。



フライパンは、今まで、テフロン加工、
シルバーストーン加工、セラミック加工など
いろいろ試しました。

でも、どれも満足できず、傷みも早いし、
加工に使う素材が人体に良くないのも気になって、

行き着いたのは、鉄製品。
これは、手入れしやすくできている「匠」の技の
フライパンらしいですよ。


昔は、みんな鉄でしたよね。
錆びないように手入れしなくてはならない、
くっつきやすい・・・いろんなリスクはあっても、

扱いさえ気をつけたら、鉄分補給にもなり、
多少は重くても、腕が強くなる??


一度使ってみたら、くっつかないし、
いい感じです。



それと、ミルクパン。
これはニトリのだから、それほど高くありません。

ステンレスのフライ返しとたわし。(丸い)
3コインズのベルト。


そして、




これも3コインズの箱。

私の近辺があまりに乱雑なもので(^^;)、
箱を買って、これに入れろ!と。

(いや、小さな籐家具に整理してたのに、
母の一時的同居で、移動して以来、
籐家具を別の所に置いたきりでした。)


いつも母の事を考えてくれる、優しい娘です。

感謝!





ここあでした。

金山焼きの皿&豆皿

2017-12-18 13:43:43 | 雑貨

昨日は、晴れました。
お休みなので、私は買い物に行きました。

母とノブさんは、金山(かなやま)焼きの窯元へ。
母は、行ったことがないそうなので、
連れて行きました。
気分転換と運動を兼ねて。


母は、私たち家族にと、



金山焼きの大きなお皿を買ってきました。
一回り小さい皿は、母のもの。


そして、おまけ。



この豆皿は、お買い上げのお客様に
プレゼントなのだそうです。

小さな豆皿、どう使いましょうかね?
4㎝あるか無いかの大きさ。

それこそ、箸休めの豆とかかな?


***



今日は、午前中、訪問に行きます。
1ヶ月ぶり。冬の日本海を眺めてきます。

冬の日本海は、荒れたイメージですが、
晴れていると、きれいなグリーンの海が
美しいですよ。

そう言えば、わさお君のお母さん(菊谷さん)が
亡くなられたんですよね。
わさお君は元気かな?
ちょっとお見舞いに行こうかな。。。



ここあでした。