我が家の小さな庭には、
秋明菊が数株植わっています。
今年もようやく秋明菊が咲きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/da/ca61dd3ab83e4fb0404a63a8767f5da5.jpg)
白い秋明菊。宿根草。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b2/1dae46e5f9a1a1fd6ad655b1ef7003f7.jpg)
秋明菊は、「菊」という名前ですが、
菊科ではなく、「キンポウゲ」科です。
アネモネなどの仲間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/da/8c23cff4a18e94e513cbdc9bc5c7601f.jpg)
ピンク。かわいい色、形。
我が家の秋明菊、
初めは白とピンクが同じ株数ありましたが、
年々白が増えすぎて、
ピンクが駆逐されていくかのようです。
秋明菊は丈夫で、虫に喰われる事もなく、
背が高くなり、どんどん根で増えます。
移植も容易にできます。
花持ちもいいですよ。
***
バラのシャリファ・アスマがまた開花しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/3b4335452e2436510579ce398a6e230c.jpg)
ベビーピンクの良い香りのバラ。
イングリッシュ・ローズです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/04/5e3a0fd250435740a3c026c924fd0161.jpg)
この色が柔らかくて好きです。
そして、クリスタルパールも3番花が開花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8d/729e839d67d20fa02b5503910dea59da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/16/0f69d0224877a8f3c58addfe21c5442e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c7/49c5d96f7f76dcc84aa7a86c096211d0.jpg)
花持ちが良くて、切り花としても使えそうですね。
我が家のは、鉢植えで花も少ないので、
切り花にせず、こうして眺めています。
ところが、ずっと調子の悪いバラがあります。
去年購入したばかりの「サンスプライト」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/98/1688a09b3907642dcee0e244ab4f8269.jpg)
葉がすっかり緑を失い、黄色くなりました。
春にはキレイに咲きましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6d/d9e9ca21a70aebec889f3b3dbb0025fd.jpg)
かわいい花ですし、いい香りなんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/02/ca73071a1ff8c0af7df78bd1bed62a94.jpg)
今年は、それ以降、つぼみをつけません。
でも、不思議とうどんこ病や黒点病には罹らず、
安心でしたが、どうしたんだろうと思いました。
すると、雨水がたっぷり溜まっていて、
中に大きなミミズまで3匹もいたんです。
(ミミズは土を肥やすのでいいのですが。)
それだけ水はけが悪くなっていたという事です。
鉢には、夏場の水分の蒸発防止のために、
カバー植物を植えていたため、水分が溜まっていたのに
気づかなかったんです。
鉢自体の水はけが悪いのです、きっと。
とりあえず、土を水はけの良いものに換え、
次の鉢を買うまで、これで我慢してね。
(同じ鉢を使っている別のバラは、
何故か大丈夫なんですがね。変だなあ・・・。)
これで、少しは生長してくれるといいなあ。
バラにも、過ごしやすい季節です。
秋バラは、春バラよりも色が濃い目になります。
やはり、夜と日中の寒暖差のせいかもしれませんね。
うまくいけば、11月初めくらいまで、
つぼみをつけてくれますよ。
最近の数日間は、良い天気に恵まれて、
気温は夏日でも、カラッとしてさわやかで嬉しいです。
洗濯日和、庭の仕事日和、散歩日和です。
感謝、感謝。
ここあでした。
たまには、雨もいいものです。
ところで、ここあさんはおいくつですか?
私は58です。
いつも、コメントをありがとうございます。
私の年は、ちっぷさんと似たようなものです。笑
同世代ですね。昭和の高度経済成長の辺りに生まれ、共通一次元年に受験、バブル時代に学生生活を送り、良い時代に就職しましたよ。