春も進み、夏鳥が続々と到着しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f2/b4bf92c23cd9423818463ee3ff2a86f0.jpg)
ウグイス。
ホーホケキョ、ケキョ、ケキョ・・・と鳴いていました。
桜のつぼみに吸い付いているようですが、
アングルによってそう見えるだけです(笑)
桜はこれから開花します。
今年も桜とコラボの小鳥を撮りたいです。
この時の胴吹き桜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4f/a227ef0682c2da5eaadd0332b877386b.jpg)
続いての夏鳥は、この子たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/84/fa090691e2a1cd68c59be612aee54787.jpg)
コムクドリ。♂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ba/091948b31ab566609888707a5bd28982.jpg)
ブルー、グリーン、黒や茶や灰色などカラフルな小鳥です。
光の当たり具合では、もっと光ってみえます。
どなたかが「自由に絵の具を塗りたくった感じ」
と仰っていた通り、実に美しいボディです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d9/e2b250f429b87814d30f0987fe02cdca.jpg)
ムクドリの仲間ですが、ムクドリよりも顔がかわいくて、
頬の茶色で一層あどけなさが増しますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2a/94bc203cf2fb403e12bdea0a0915ffd9.jpg)
とは言え、コムクドリもムクドリの仲間だけあって、
キュルキュルと鳴きます。気が強そうに聞こえます。
渡って来たばかりにしては、警戒心が弱く、
私が近づいても、少し離れるだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6a/aca96498140dd8ca4db8fb4b68b4b88d.jpg)
♀が飛んだのを眺めていた♂。
雄はこんなにカラフルなのに、雌はやはり地味です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d3/ac865a9fe7871df5b39f414e71403841.jpg)
頬には薄い茶色の模様があります。
まん丸い目がかわいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b0/a99014ee31c9793f8558bd2070e3391f.jpg)
この2羽は仲良く飛んだり、歩いたり、食べたり。
もうすぐ巣作りが始まりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b8/72abb20b369d15ce5d87e6e6d50e4f1f.jpg)
アオジも到着。きれいな声で高らかにさえずっていました。
これからアオジの群れが増えるかもしれません。
角度が悪くて残念。また次に期待。
***
これから次々と夏鳥が到着するので楽しみですね。
カッコウが鳴いたら、畑の種まき開始と言われる私の地域。
その通り、その頃には霜が降りる心配がなくなります。
隣の市の農園、今年も申し込みに行きます。
5月から畑も開始です。
1年はあっという間ですね。
この前、畑終了でヤレヤレと思っていたのに、
もう畑の開始だなんて。年取るはずだわ~ 笑
ここあでした。
いま、私の地域を通過しているコムクドリもいます。
でも、私は数年前に一度見つけたきりです。
これからたくさんのコムクドリが観られるここあさんがうらやましいです。
今年も自家農園の計画があるのですね。
趣味と実益を兼ねた素敵なご趣味ですが、
収穫をあげるためにはご苦労も多いのでしょうね。
いつもコメントをありがとうございます。
コムクドリは、こちらでは春から夏にかけて、結構頻繁に見られますね。ムクドリを初めて見た時には、あまりの美しさに感動した記憶があります。鳥を観察し始めた頃なので、こんな鳥もいるのだと知って、かなり驚いたのですが、きっと毎年来ているのに、興味がなかったので気づけなかったんですよね。物事、なんでもそうですね。興味を抱いて初めて気が付くことが多いですね。
神戸には、コムクドリはそう多くはないのですね。てっきり全国に普通に見られる小鳥かと思っていました(^^;)。
畑は楽しみでやっていて、収穫の喜びもありますが、過程が楽しいです。でもやはり、天気や動物や虫との格闘がありますから、大変な事もあります。それを知ってて、毎年畑を作るのですが、熱心なのは私より夫なんですよね。私は時々「もう止めたい」と言う事もありますが、押し切られてます。(笑)
コムクドリ!来てるんですね(((o(*゚▽゚*)o)))
去年、まだガイドブックも図鑑も双眼鏡もなかった頃、お散歩してたら目の高さの木に穴があいていて
ずいぶんきれいに丸くあいてるな~、キツツキがつついた跡かな~と思って覗いたら、
丸い頭がにゅっと突き出して…
コムクドリの巣になってたのでした
(コムクドリ、というのはあとで図書館で図鑑調べて知りました。可愛いですよね
巣を覗くな近づくな!とは知ってたけど、
まさかあんなに低くて人通りの多いところに巣を作るとは…
その後、何度か通って(私だけじゃなく、皆の散歩道の街路樹だったんです)、ヒナが元気に鳴いてる声を確認したり、
ちょっと離れたベンチに座って巣に出入りする親鳥をそれとなく眺めてたりしたんですけど(5分に1回は出入りしてました)、
悪天候が続いた後で行ったら、いなくなってました…見事に丸かった穴の形が変わってて、カラスに襲われたのかもしれません…
(カラスはカラスで大変ですよね、巣撤去されたり…。鳥たちは自然の中でみんな必死なんですよね)
今年も会えるといいな。無事に巣立ってね。
そうそう、水曜日の朝です。
私も、カメラの女性を見かけて、ひょっとしてここあさんかな?と思ったんですよ~
でも2人連れだったし(もしかして娘さんとご一緒だったのかな?)、何より邪魔しちゃいけないし(足音とか鳥との距離とか、何しろ私はど素人なもので
そうそう、あの時アオジがいましたよね!
あと、オオジュリンの雌もいませんでしたか?顎の線が黒っぽかったのでカシラダカやホオジロじゃなくオオジュリンだと思うんですよ、
すぐ近くの河原にはオオジュリンがペアでいましたし。
メジロとウグイスは、午後です。
用事があって、一旦公園離れて、お昼過ぎにまた戻ったら、いたんですよ。
メジロと桜、絵になるだろうな~
菊が丘公園、初めて鳥見に行ったのは去年の秋だったんですけど、
その日はヒガラがたくさんいて、シジュウカラよりもヒガラが多くて、
「ヒガラの公園」というくらいのインパクトでした。
人怖じしないで近くでチーチー鳴いて飛びまわってるんだけど、何しろ小さくて速くて…でも可愛いですね
素敵な鳥さんも来るんですね!私も会えるといいな~
イースター準備でご多用でしょうね。
教会のために奉仕する方々が守られ、働きが祝されますように!
明日はいよいよ復活祭ですね
主の復活の喜びと希望を分ちあえますように。
恵まれたイースターをお過ごしくださいね。
いつもコメントをありがとうございます。
そうでしたか、やっぱり!あの日、私は娘と一緒に行きました。それぞれが一人で行く事もありますよ。今度会えたら、声をお掛けしますね。(^^)
水曜日は、娘が雑木林に長く居たので、娘に聞いてみたら、オオジュリンは見なかったと言っています。でも、見逃したかも知れませんね。
今日アップしたウグイスは公園ではありませんでした。コムクドリは公園の奥の、キセキレイがいた小川があるエリアです。コムクドリは2羽の番でしたが、もしかするとまた園内の木に営巣するかもしれませんね。
確かに去年、一昨年と、しばらくコガラとヒガラがたくさんいましたね。今年は少ない気がしますが、これからですね。
ホサナさんはどんなきっかけで鳥に興味を持ったのですか?よろしければ教えて下さいね。
私は、北海道にいた頃(20年以上前)、小鳥に興味を持ちました。小さな双眼鏡が懸賞で当たったのがきっかけです。こちらではなかなか会えない鳥も普通に見られるんです。さすがに鳥の宝庫ですね。