DAISPO WORLD BOXING EXPRESS

今年もやってるやってる~

ボクシング 10年 (常に中核 前半期)

2004年08月24日 10時52分17秒 | ボクシングネタ、その他雑談
さて、ウェルター級、スーパーウェルター級の10年を振り返って見よう。大まかに分け、前半期、そして後半期に2分が出来る。今回はその前半、93年から99年までを振り返って見たい。
この前半期には、147ポンドと154ポンドクラスには現在見ない隔たりが存在していた。当時ジュニアミドルと呼ばれていた154ポンドの帝王テリー ノリスが伏兵キース ムリングスに敗れるまで、このクラスどちらかと言うと1階級上のミドル級寄りという印象を受けた。これは継続的な話題として、ノリスのミドル級進出が挙ぼっていたためだと思う。
今振り返って見るとこのスーパーウェルター級、2000年のフェリックス トリニダード同級侵攻あたりまであまり花がなかった(何度かノリスートリニダード戦の話題があったが実現せず)。
それに引き換えウェルター級は3強時代が長らく続いた。その3強とはWBC王者パーネル ウィテカー、WBA王者 ガーナのバズーカ、アイク クオーティー、そしてプエルトリコの天才児、IBF王者フェリックス トリニダード。
焦点はいつ、この3雄が対決するかであった。周囲は期待を込め、次代のエース トリニダード、もしくはクオーティーにベテラン テクニシャン、ウィテカー撃退を臨んでいた。
その3強時代に終止符を打った出来事が、オスカー デラホーヤの同級進出である。97年4月、論議を呼ぶ判定ながらWBC王者ウィテカーを撃退。4階級制覇達成に成功。その間、トリニダード、クオーティーは地道に防衛回数を伸ばしながらデラホーヤ戦実現へ向け交渉を続ける。
99年、ついにファン待望の同級でのスーパーファイトが実現して行く。
まずは2月、2つのビックマッチが。
WBA王座を無敗のまま剥奪されたアイク クオーティーがWBC王者デラホーヤに挑戦。両者ダウン応酬の大激戦の末、2ー1の判定がデラホーヤに。
IBFを通算15連続防衛まで伸ばすトリニダードは、これまでのデラホーヤをもっとも苦しめたあのパーネル ウィテカーと対戦。実力者同士だけに拮抗した勝負が予想されていた。しかし蓋を開けて見ると、トリニダードがダウンを奪い大差判定勝利。ブランク明けながら4階級制覇の名王者を退け、ファンはデラホーヤ対抗馬の筆頭にトリニダードを挙げる。
スーパーファイト ファイナルはこの年、9月に実現。多くのファンは伝説の「レナードーハーンズ」の再来が見れるのではと期待。
真剣勝負の世界、期待はやや裏切られる技術戦に終始。最後まで攻撃姿勢を止めないIBF王者トリニダードに2ー0の僅差判定の軍配。WBC王座との2冠王に。
この勝利とともに今後、トリニダードを中心としたスーパーファイトが実現。そのスーパーファイトは階級を1つ上げ、スーパーウェルターで。
トリニダードがウェルター級征服間、スーパーウェルター級でスター選手が成長、トリニダードを待ち受ける格好に。
まずフェルナンド バルガスが1998年12月、IBF王座を歴戦の雄、ヨリボーイ カンポスから奪取。それに続き1996年アトランタ オリンピック 金メダリスト デビット リードがWBA王座を翌年3月に獲得。トリニダード襲撃へと準備が着々に進められて行く。そしてこの両雄は2000年、トリニダードと順次対決へ駒を進める事になる、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボクシング 10年 (常に中核 part 2)

2004年08月23日 03時20分57秒 | ボクシングネタ、その他雑談
ウェルター級、スーパーウェルター(旧ジュニアミドル)級第2段。
今回は短めに。この階級からはいくつかの歴史的一戦も数多くこの「10年」間に行われた。

1993年 WBCウェルター級戦 パーネル ウィテカー対フリオ セサール チャベス (12回引き分け。チャベスの連勝記録ストップ)。

1999年 WBCウェルター級戦 オスカー デラホーヤ対アイク クオーティー (ダウン応酬の大激戦。デラホーヤ2ー1の判定、辛くも勝利)。

1999年 WBC/IBFウェルター級王座統一戦、オスカー デラホーヤ対フェリックス トリニダード (デラホーヤ、初黒星。この試合後、トリニダードが2ー0の判定で中量級の軸へ)。

2000年 WBA/IBFスーパーウェルター級王座統一戦、トリニダード対フェルナンド バルガス (これも大激戦。トリニダード12ラウンドTKOで2冠王者に)。

2003年 3団体ウェルター級統一戦、リカルド マヨルガ対コーリー スピンクス (スピンクス、2ー0の判定勝利。ウェルター級初の3冠王に)。

2004年 3団体スーパーウェルター級統一戦、ロナルド ライト対シェーン モズリー (ライト 3ー0。王座分裂後、初の3冠王へ)。

改めて思う。凄いな。大きな試合が目白押し。他にもまだまだある。しかし限がないのでこのへんで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボクシング 10年 (常に中核 part 1)

2004年08月23日 02時56分29秒 | ボクシングネタ、その他雑談
久しぶりの「10年」である。
久しぶりと言う事でここで言う「10年」とは何か?おさらいと行こう。93年ー94年から2003年ー2004年の10年間を一つの枠と考え、その間に起った出来事、その10年間の比較などの個人的意見を述べさせて戴いている。

さて、今回は2階級をまとめて比較をさせていただく。その2階級とはウェルター級(147ポンド/66.68キロ)、そしてスーパーウェルター級(旧ジュニアミドル、154ポンド/69.85キロ)である。
ここ「10年」、常にボクシング界の中心的役割を果たしてきた階級である。いや、歴史的に見ても常に中核をなし続ける階級と言っていい。話題が多いクラスだけに、しかも2階級、数回にわけ転載させて戴く。
ここ10年間に活躍した主だった選手を挙げてみよう。

フリオ セサール バスケス(アルゼンチンの突貫ファイター。世界各地を転戦。WBAスーパーウェルター級王座2度獲得。1度目は10連続防衛)。

テリー ノリス (史上最強154ポンドの1人。WBC王座3度獲得。通算16度の防衛に成功。IBF王座をも統一)。

ロナルド ライト (現WBC/WBA統一スーパーウェルター級王者。今年3冠王に。以前WBO同級王座も保持)。

フェリックス トリニダード (プエルトリコの国民的ヒーロー。IBFウェルター級王座を20歳で獲得。以降15連続防衛。デラホーヤを下しWBCとの統一王者に。そしてスーパーウェルター級転向後WBA、IBF王座を順次併合。ミドル級をも制覇)。

オスカー デラホーヤ (史上初の6階級制覇達成。同2階級ではWBCウェルター級王座を2度、WBC/WBA統一スーパーウェルター級王座獲得)。

フェルナンド バルガス (激戦王。トリニダード、デラホーヤとの統一戦が記憶に新しい。王座はWBA、IBFスーパーウェルター級。来年、ミドル級で再起予定)。

シェーン モズリー (デラホーヤの天敵。元IBFライト級王者。WBCウェルター級、WBC/WBAスーパーウェルター級共デラホーヤから奪取)。

パーネル ウィテカー (ボクシング史上屈指のテクニシャン。WBCウェルター級を8連続防衛。あのフリオ セサール チャベスの神話を破壊。上記バスケスを破り4階級制覇。ライト級王座時には3団体を統一)。

アイク クオーティー (ガーナの鉄壁。WBAウェルター級王座7連続防衛。試合の少くなさが惜しまれる)。

凄いな。自分でも驚き。これだけ上げると、マヨルガも、フォーレストも、コーリー スピンクスも要らないな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの意見番です

2004年08月22日 02時21分20秒 | ボクシングネタ、その他雑談
日本アテネ組、大々健闘ですね!!! 私時間8月21日までに金12個!!!凄いですね。近年のオリンピックで日本がこれほど金獲得、84年以来では(もっと以前?)?
他種目に比べ日本アマチュアボクシング、やれやれ、相変わらずですね。
ボクシングアマチュア大国になってくれとは言いません。でもせめて毎回1つぐらいメダル獲得(銅でも)してくれないかな。
色々な問題があるのは承知です。しかし優秀なアマチュア選手育成、そしてプロ地盤(4回戦選手たちから)の活性化が望まれます。
直ぐにとは言いません。プロ育成には時間が必要な事は承知です。徐々に改正されませんかね?
無理かな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラリオス、無冠戦勝利

2004年08月22日 01時32分57秒 | 世界ボクシング
日本でも4度の試合を行った経験を持つWBCスーパーバンタム級王者オスカー ラリオス。この日ラリオスは2戦続けてノンタイトル戦に出場。
2度の世界挑戦経験を持つイバン アルバレスに対し10ラウンド大差判定勝利(100-89x2、99ー90)。
フェザー級進出か、それともスーパーバンタム統一か?日本にも多くの選手を抱える階級だけにラリオスの動向から目が離せない。
そのラリオス戦の前座では、バンタム級で3度世界挑戦経験を持つアダン バルガスも出場。ラリオス同様、フリオ コーネル相手に大差3ー0の判定(100ー88x3)を収める。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪でも番狂わせ(古い情報です)

2004年08月21日 11時39分33秒 | 日本ボクシング
タイソンのKO負け。そしてその1週間後大阪で、番狂わせが起こっています。
被害者はWBCフライ級、WBAスーパーフライ級王座挑戦経験を持つグリーンツダ所属本田 秀伸。ポンサクレック クラティンデーンジム、アレクサンドル ムニョスの強打をフルラウンドさばき切った(共に判定負け)日本の誇るテクニシャン。その実力は現在でも折り紙つき、のはず。
番狂わせを起こしたのは、六島ジム、5戦ほどのキャリアを持つ名城 信男。
10ラウンド、3ー0の判定。
試合後、本田は引退より名城雪辱を口に。
本田のような番狂わせに当たりづらい選手も、無名の国内ランキング外選手に負けるとは。
何が起こるかわからないのがボクシング。この結果を聞き、改めてそれを感じた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コラレス、2階級制覇達成!!

2004年08月20日 10時09分31秒 | 世界ボクシング
私自身が2週間の離脱中、3つの大きな興行が行われました。1つめはタイソンの敗戦(7月30日)、そして2つめが翌日に行われたスーパーフェザー級統一戦(モラレス2冠)。今回は3つめ、8月7日に行われた最後の大一番についてです。
WBOライト級王者「ブラジリアン ボンバー」ことアセリーノ フレイタスに、前WBOスーパーフェザー級王者ディエゴ コラレスが挑戦。8、9,10ラウンドにコラレスがダウンを奪い同回1分24秒フレイタスが棄権。コラレス2階級制覇達成となりました。
その試合の前座には、タイのWBAスーパーフェザー級王者ヨーサナン 3Kバッテリーも登場。元IBF王者スティーブ フォーベスに3ー0の判定(117-111x3)で本場ファンに初お披露目、防衛に成功。
さらにIBF暫定スーパーライト級王者シャンバ ミッチェルもノンタイトル戦に出場。2ラウンド、無難の勝利を収めています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボクシング週間情報

2004年08月19日 10時45分22秒 | 世界ボクシング
今週2度目の週間情報です。

1)WBOフェザー級王者スコットランドのスコット ハリソンは次期防衛戦を10月29日に予定(対戦者未定)。陣営はその後、WBC王者池 仁珍との統一戦を視野に入れている。

2)元IBF、そしてWBAスーパーウェルター級王者フェルナンド バルガスが本日、正式に再起表明。腰の怪我によるリハビリも順調に進み本格的トレーニング再開も間時。再起を2005年前半期に予定中。

3)WBAバンタム級王者同士の対戦が10月8日に決定。正規王者ジョニー ブレダルが、メキシコの暫定王者フリオ サラテを地元デンマークに迎え統一戦。両者とも日本に関連のある選手だけに注目の1番。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WBCランキング発表

2004年08月19日 00時15分16秒 | 世界ボクシング
7月にウクライナで臨時総会を開いたWBC。グラシアーノ ロッシジャーニ陣営に破産宣告に追い込まれた同団体。そのために7月は同団体はランキング発表を見合わせていました。
今月に入り、最新ランキング発表。これはロッシジャーニ陣営との交渉がうまくいっているという事では?
気になったところをまとめてみます。

日本の徳山(バンタム)、西岡(Sバンタム)はそれぞれ1階級上でランクイン。その他の世界主要選手も新階級で上位にランキングされています。
前WBCミニマム級王者 ホセ アントニオ アギーレ > ライトフライ
元WBCバンタム、Sフェザー級王者 シリモンコン シンワンチャー > ライト
前WBOスーパーライト級王者 ザブ ジュダー > ウェルター
そしてタイソンKOのダニー ウィリアムズがヘビー級10位に大躍進というところです。

しかし同団体、40位までランキングを発表。半分ぐらいにしたら?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のお気に入りボクサー、マルケス

2004年08月18日 01時19分12秒 | 世界ボクシング
5月にマニー パッキャオと大激闘を演じたIBF/WBAフェザー級王者ファン マヌエル マルケス。9月18日のホプキンス-デラホーヤ戦の前座に登場。IBF指名挑戦者オーランド サリドを相手に防衛戦。
実力は誰しもが認めるところ。しかし客観的に見て一般的知名度はモラレス、バレラ、パッキャオに劣る。この大一番の前座でその名を広げてほしいところ。

ちなみに5月のマルケス-パッキャオ戦、私の採点では第1ラウンドを10-6でパッキャオにつけても1ー2ポイント差でマルケスだった。

そしてホプキンスの次期指名挑戦者(デラホーヤ戦勝利を前提に)のWBC1位ハワード イーストマンが9月24日、自身の保持する欧州王座の防衛戦を予定。


ボボさん、マルケス来日とは9月のいつ頃なんですか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする