勿忘草 ( わすれなぐさ )

「一生感動一生青春」相田みつをさんのことばを生きる証として・・・

別名

2015-10-18 12:25:55 | Weblog
 秋が深まるこの時期になると、必ず花屋の店頭に並ぶ花がある。色も豊富で華やかでありながら、遠慮がちに下向きに咲くシクラメンの花言葉は、「遠慮」「内気」「はにかみ」など、控えめである。


 我が家にシクラメンの原種である、小さなシクラメンの花が咲いた。シクラメンには「篝火花(かがりびばな)」と「豚の饅頭」の2つの和名があるそうだ。篝火花は見たままで納得するが、あの可憐な花が豚の饅頭ではかわいそうな気がする。

 人には戸籍上の名前があるが、通称やニックネームなど別名を持つ人も少なくない。ニックネームには本人が納得できないような悪意があったり、揶揄するような名前も多い。しかしそれらも慣れるにしたがって愛着を感じるようになることもある。あの松井秀喜さんも「ゴジラ」というニックネームに始めは抵抗があったという。しかし今では気に入っていると聞いたことがある。ニックネームをつけられるということは、良きにつけ悪しきにつけ、存在感があり、他人(ひと)から注目されていると思えばいい。

 僕も少なくとも3つの名前を使い分けている。ひとつは本名、もうひとつは仕事上の名前。仕事上の名前はサラリーマン時代にアルバイトで始めたため、別名を使ったことから今もその名前を使っている。そしてもうひとつはブログで使っているHN(ハンドルネーム)の「勿忘草」である。複数の名前を使い分けることには、時々戸惑うこともあるが、今では慣れてそれを楽しんでもいる。

 話を元に戻すが、シクラメンの和名のひとつ「豚の饅頭」は、シクラメンの球根が豚の餌になることから命名されたそうだが、この名前をシクラメンはどう思っているのだろうか。

駒形どぜう

2015-10-11 22:25:23 | Weblog
 江戸情緒を残した商家造りの江戸の風情が味わえる江戸庶民の味「駒形どぜう」の浅草本店は、我が家からもほど近い、台東区のほぼ中心地にある。


 その「駒形どぜう」に、造園業の社長の招待を受け、カラオケ仲間5人で出かけた。現在は天然のどじょうを手に入れることが難しくなり、大分産の養殖どじょうを使っているというが、全国を歩いて探した、天然ものにも劣らない優れた品質だそうだ。


 ご馳走になったのは、200余年の歴史を持つ「どぜうなべ」。どじょうの臭みもなく骨も柔らかく、ネギをのせた江戸時代から続く調理方法で、思ったより食べやすく、ちょっと尻込みをしていた千葉の友人も大喜び。どじょう鍋のあとは、お決まりのカラオケで喉を競った休日の午後だった。

約束

2015-10-09 21:49:08 | Weblog


 
小僧君 今年もまたハロウィンの季節がやってきたね


おじちゃん 去年のハロウィンの時に約束したこと覚えてる?


もちろん覚えてるさ


おじちゃん 最近物忘れが激しいから 忘れちゃったかとおもったよ


おぃ! おじちゃんは まだまだ認知症にはなってないぞ


ホントかなぁ だってボクに逢いに来るのが遅いから ボクのこと忘れちゃったのかと思ったよ


ハロウィンは 仮装した子供にお菓子をあげる習慣があるって言ってたよね


うん そうだよ おじちゃん 去年の約束覚えてくれていたんだ




だから ハロウィン用のカボチャで作ったモンブランのケーキを買ってきたよ


あらっ! おいしそうなケーキだね こんなにたくさんありがとう


おじちゃんにも ひとつ味見させてくれよね


おじちゃん 一緒に食べよう そして来年も美味しいケーキをお願いね


わかった おじちゃんが来年まで生きてたらね


おじちゃんは まだまだ長生きしそうだよ


おじちゃんは 薄命なタイプだと思うけど


薄命なタイプにしては 長生きしてるんじゃない? おじちゃんは 世に憚るタイプだと思うけど 


そんな憎まれ口言うと ケーキ持って帰るぞ


ごめんなさい おじちゃんは薄命なタイプだから ケーキ持って帰らないでね




来月まで生きてたら また来るからね


おじちゃん ボクのこと忘れないでね


認知症にならなかったらまた来るよ


おじちゃん バイバイ

同窓会

2015-10-06 20:09:49 | Weblog

おさななじみの想い出は
青いレモンの味がする
閉じるまぶたのそのうらに
おさない姿の君と僕


 去る4日の日曜日、中学校の同窓会があった。前回出席したのは5年前、それは僕にとって卒業以来初めての出席だった。その時は閉じたまぶたの裏におさない姿が現れるのに時間がかかった。特に女性は昔の面影とはだいぶ違って、親しげに話しかけられて名前を訊く機会を失い、帰っても思い出せない人もいた。

 5年前の同窓会の時、かなり年上と思しきハゲ親父が会場に入ろうとしていた。僕は彼がどこかの会場と間違えたと思った瞬間、そのハゲ親父が「おぉ、○○」と親しげに僕の名前を呼ぶ。戸惑う僕の顔を見た彼は、持っていたセカンドバックで自分の頭を隠した。その顔は近所に住んでいて仲良しだったまさに幼馴染。時の流れはほろ苦いレモンの味でもあった。


 今回の出席は、全139名のうち、男性20名女性18名の計38名。物故者も39名にのぼる。その翌日、あのほろ苦いレモンの味の幼馴染からメールが来た。名簿からと思われるケータイの番号のショートメールである。「○○です!昨日は楽しかったです!☆☆ちゃんとのダンスが良かった!また2年後の再会を期して!」すぐに返信した。「思いがけずダンスなど披露してしまいましたが、皆さんとの楽しい時間を過ごせたことに感謝です。またの機会を楽しみにしています。ありがとうございました。」

秋の味覚

2015-10-04 19:12:31 | Weblog
 時の流れと移ろう季節は、歳とともに歩みを速めて眼の前を通り過ぎて行く。記録的な猛暑日が続いたあの夏はどこかに姿を消し、気が付くと秋が大手を振って歩き始めている。過ぎゆく時を止めることもできず、ただ茫然と見送るわが身の怠慢を秋の味覚が背中を押す。


 奥さんの実家から送られてきたという知人の秋のお裾分けは、あけびと栗とさつま芋etc。甘いあけびの実は種を残してそのままいただくが、皮は捨てずに料理する。


 鶏のひき肉に味噌と舞茸と少々の砂糖と酒で練り混ぜたものを皮に包み込む。余った練り物は一緒に頂いた新鮮なピーマンにも入れてみた。 


 多めの油を入れたフライパンで両面を焼き、中身にも火が通ったら一口大に切って大葉で彩を添えてポン酢でいただいたが、あけびの苦みもなく、秋の味覚を堪能した初秋の夜だった。

償い

2015-09-13 19:17:41 | Weblog
 僕には、涙なくしては聞けない、いくつかの歌がある。そのひとつが、さだまさしさん作詞作曲の「償い」である。この歌は彼の知人の実話をもとに作られた歌だそうだ。どうぞお聴きください。そして泣いてください。

償い/さだまさし(歌詞つき)

 ある事件で傷害致死罪に問われ、実刑判決を言い渡された当時18歳の少年2人に対し裁判長が、「唐突だが、さだまさしの『償い』という歌を聞いたことがあるだろうか」と問いかけたという。更に「せめてこの歌の歌詞を読めば、なぜ君らの反省の弁が人の心を打たないかわかるだろう」と。。。

特別警報

2015-09-10 19:21:14 | Weblog
 大雨特別警報が発令された栃木・茨城では、記録的大雨による鬼怒川の堤防が決壊した。その様子を映し出すテレビ画面は、未だ記憶から消えることのない、あの東日本大震災の時の津波の映像を彷彿とさせる恐ろしさだった。

 
 気象庁が最大級の警戒を呼びかけ、あちこちで大雨による川の氾濫のニュースを見て、我が家から歩いて10分もかからない隅田川の様子を見に行った。


 激しい雨の合間の隅田川は、スカイツリーとノウゼンカズラに見守られながら、溢れるほどではないが、濁った水がとうとうと流れ、その静かさは不気味でもある。

 
 最近よく聞く言葉がある。「未だ経験したことがない」という言葉を何度聞いたことだろう。「天災は忘れた頃にやってくる」などというが、今、天災は忘れないうちにやってくるようだ。災害に限らず、事故も事件も想定外という言葉では片付けられない時代であり、予測ができなかったからと言って許されるというものではない。

 余談ではあるが、あの根拠のない安全神話に騙された原発然り、マイナンバー制度も個人情報は絶対漏えいしないなどという根拠がどこにあるのだろうか?マイナンバーを使った税還付制度に至っては、国民に煩わしさを押し付けて、お役所が楽をしようとするだけの制度でしかない。個人情報が洩れて悪用された時、誰が責任をとるのだろうか?原発事故がそうであったように、想定外だから責任は誰にもないとでもいうのだろうか???

トイレの神様

2015-09-09 10:23:51 | Weblog
 その昔「臭い、汚い、暗い」がトイレの代名詞だった。子供の頃、真夜中に家の外にあったトイレに行くのが怖かったことがある。若い人は、家の中にトイレがあることの幸せを考えたことがあるだろうか。

 トイレは家の顔ともいわれる。少し前「トイレの神様」という歌が流行った。『♪トイレには、それはそれはきれいな女神さまがいるんやで、だから毎日きれいにしたら、女神さまみたいにべっぴんさんになれるんやで』と歌う。

 僕は、我が家のトイレではどんな場合でも必ず座って用を足す。掃除をするのは自分自身、だからなるべく汚さないようにするために。いつでも掃除ができるように、トイレマットや便座カバーも使わない。

 ネットでこんな動画を見つけた。トイレ掃除の女性を蔑視した若者と、それを見た男性の言葉に胸が熱くなり、スカッとした気分になる。


 僕は時々、造園業を営む歌仲間の仕事の手伝いをすることがある。マンションなどの植栽の手入れなどで出たゴミ集めが僕の主な仕事だが、マンションの住人に「おはようございます」とか「ご苦労様です」と声をかけられることがある。そんな時、もっときれいにしなくてはと思うのは人の常だろう。何も声をかけられないからと言って、それが当たり前、手抜きをするわけでもないが。

 我がマンションにも様々な業者が出入りする。そんな時「お疲れ様」とか「ご苦労様」と声はかけるが、それは上から目線の言葉にもなりかねない。(僕が声をかけられたときに、そう思ったことはないが・・・)。今度は「ありがとうございます」と声をかけてみることにしよう。

生オケ大会

2015-09-06 17:58:50 | Weblog
 人生のどん底から這い上がり、何事もプラス思考で感謝の心を忘れないスケールの大きな友人がいる。その友人を中心にしたカラオケ仲間を、僕は彼の姓を冠して○○ファミリーと呼んでいる。

 先日、僕が働くダンスホールで生オケ大会が開かれた。我がホールのメインバンドの演奏をバックにお客様の前で歌を歌うことができる特別イベントである。僅かな出演料で参加は自由、その様子を録画したDVD付きである。その生オケ大会にファミリーの面々に声をかけると、二つ返事で3名の出場が決まった。彼らはダンスホールは初めてである。


 ファミリーの中心の造園業の社長は、体躯も並外れたスケールだが、性格は勿論のこと歌のスケールも大きく、広いホールでの舞台映えがする。その顔立ちは苦労を感じさせず、にこやかな歌いっぷりは人生の年輪を刻んだ深さがある。


 その造園業を支えるひとりである、小柄ではあるが実年齢よりははるかに若々しく、性格が出る丁寧な歌は舞台の上でもそのままで、何事にも気配りの行き届く彼は、僕がお手本とする人物。


 ○○ファミリーのしんがりは、千葉の農村で農業の傍ら、タクシーの運転手から大型バスの運転手を経て、今はその経歴を生かして、幼稚園児の送り迎えのバスの運転手をしているプロも顔負けの歌上手。家にはカラオケ大会での優勝トロフィーが15本もあるという。彼の十八番(おはこ)は北島三郎の「三郎太鼓」。自然な身振り手振りの熱唱は、聴く者を茂ワールドに引き込んで離さない。

 こんな仲間がいることが僕の自慢でもあり、何よりも彼らが生バンドで歌うことができたことを、一生の思い出だと言って喜んでくれたことが、日ごろお世話になっている彼らへの恩返しでもあり、僕の喜びでもあった。

 3人の晴れ舞台の写真は合わせて100枚を超えた。千葉の友人は、大きくした画像を額に入れて自室に飾り、それを見ながら悦に入っているとの報告があった。人生を生き抜いた歌仲間を、これからも大切にして、人生勉強をさせてもらおうと思っている。

2015-09-04 20:24:44 | Weblog



小僧君 もう秋だねぇ


あの暑かった夏はどこに行っちゃったんだろうね


今日は久しぶりに暑い日になったけど 秋はさみしくて嫌いだよ


でも秋は祭りの秋でもあるし 
実りの秋 
食欲の秋 
スポーツの秋 
読書の秋 
芸術の秋 
他にもいろいろな秋があるし 秋はいい季節なんじゃないの



天高く馬肥ゆる秋 なんて言って 空はきれいだし 食べ物が美味しいから 初秋は好きだけどね


ところでおじちゃん しばらくブログの更新がなかったけど どうしたの?




えへへっ おじちゃん このところ怠け癖がついて ちょっとサボっちゃったんだよ


おじちゃん家にお友達が来てたらしいけど もう帰ったの?


小僧君 よく知ってるねぇ


おじちゃんのカラオケ仲間から聞いたよ


おじちゃんが働いてるダンスホールで 生オケ大会があったんだよ


生オケってなに?


カラオケに対して生演奏をバックに歌うことを生オケって言ってるんだよ


へぇ~ その生オケ大会にお友達が出たの?


うん おじちゃんのカラオケ仲間が3人も出たんだよ


生演奏で歌えるなんて 素敵だね


その一人はね 以前にも花火の時に紹介したことがあるけど カラオケ大会で何度も優勝してる歌自慢の友達なんだ


おじちゃん家に泊まったのはその人なの 


そうだよ 彼は千葉の田舎に住んでいるけど 生オケ大会のために 数日前から泊りがけで来て 歌の練習に励んでいたんだよ


そっか おじちゃんは そのお友達の付き合いで忙しかったんだ


それもちょっとあるけど 本心は怠慢だっただけだよ


で その生オケ大会はどうだったの?


その話は後日にしようと思ってるんだ


じゃぁ その時の様子をブログで紹介してくれるんだね


うん 楽しみにしててね


でもおじちゃん 怠け癖は治してね


わかったよ 秋だからって 皆さんに飽きられないように 頑張るからね


ボクも 秋祭りを盛り上げるように頑張るよ


バイバイ

フレーバーストーン

2015-08-21 21:12:29 | Weblog
 1ヶ月ほど前のこと、早朝に目が覚めて偶々つけたテレビの通販番組が目に止まり、衝動買いをしてしまった。フレーバーストーンの調理器具で、ディープパン、キャセロールパン、ソテーパン、ガラス蓋の4点セットでちょっと高価ではあったが、気に入っている


 油を使わず焼く、煮る、蒸すなどの調理ができるのでヘルシーでもあり、収納も場所をとらない優れものである。


 先日の隅田川花火大会の時には、5人のお客様に作った料理のひとつ、五目飯の具を炊くのに大活躍。僕は炊き込みをせず、具材を揃えて炊き、後でご飯に混ぜ合わせるため、多めに作って保存する。 


 別の日に作ったのは、茄子とピーマンに豚肉を加えた味噌炒め。これも油は一切使用せず、深めのディープパンで炒めるだけ。


 

 野菜に火が通ったら、前もって火を通しておいた豚肉と合わせ、味噌、砂糖、酒で和えれば出来上がり。


 そして今夜は、味噌に漬けこんだ豚肉に野菜を加えて、ソテーパンで一緒にソテーする、簡単料理で夕食の一皿を作った。




 フレーバーストーンという素材は、熱伝導率が良く、保温力に優れているといい、何よりもうれしいのは、調理後の焦げ付きがなく、使用後の手入れも簡単。特にソテーパンで魚を焼くこともできるのがいい。色は赤とブルーの2色があったが、僕はこの赤が料理を引き立ててくれるような気がしてお気に入りである。

電池切れ

2015-08-13 22:52:51 | Weblog



小僧君毎日暑いねぇ


あれっ おじちゃん生きてたの?


おいっ! 小僧君 そんな簡単におじちゃんは死なないぞ


だって おじちゃん もう8月も半ばになるのに顔を見せてくれないから
熱中症にでもなって倒れたのかと思っちゃったよ



今年は異常な暑さで熱中症で亡くなった高齢者が多いからね


おじちゃん エアコンが嫌いだって言ってたけど
エアコンを付けないで熱中症で亡くなった人も多いらしいよ



おじちゃんも扇風機だけで今年の夏を過ごしているけど ちっとも苦じゃないよ


高齢者はね 温度に対する感覚が鈍感になるんだって


おじちゃんはね 8月3日が誕生日で また一つ歳をとって いろいろなことに鈍感になってきたんだよ


エアコン嫌いっていう高齢者がいるらしいけど 認知症でエアコンの操作ができなくなって
それを認めたくなくてそういう人もいるんだって



おじちゃんもね 花火で友達が来たとき 久しぶりにエアコンをつけようと思ったら つかなくて慌てたけど 
リモコンの電池切れだったよ


じゃぁ 老人ボケじゃなかったんだね


おじちゃんの頭も電池切れかもしれないな


まだまだ残暑が厳しいようだから おじちゃんしっかり電池交換してね


うん おじちゃんはブログを休んで充電したから もう大丈夫だよ


そっか じゃぁボクみたいに暑い夏を楽しんでね


今度はもっと早く会いに来るからね




うん おじちゃん待ってるよ バイバイ

夏休み

2015-08-11 11:55:00 | Weblog
 長いブログの夏休みをしてしまった。連日の猛暑に熱中症になってダウンしたわけではない。暑い夏が好きと公言してエアコンも使わず、扇風機だけで夏を過ごす僕が、熱中症では滑稽すぎる。記録を塗り替えた8日連続の猛暑日もこの暑さを楽しみながら元気で過ごしていました。


 隅田川花火大会で我が家に訪れた友人たちのひとりは千葉県の農村に住み、農業の傍ら大型バスの運転手を勤め上げ、今は幼稚園児の送り迎えのバスの運転手をしている。幼稚園の夏休みの7月下旬から8月いっぱいの休みは人生で初めての長期休暇だという。そこで我が家でゆっくりと下町生活を楽しむことを勧めた。家庭を持つ彼だが、二人の娘さんを育て上げ、60半ばを過ぎた夫婦二人の生活は、奥さんにも休暇をとらせてあげなさいと、半ば強引な勧めでもあった。


 その彼に我が家の鍵を預け、8日間我が家に寝泊まりをしながら、僕の浅草案内やら、僕が仕事でいないときは、ひとりで下町探訪の合間に、お気に入りのカラオケスナックでの好きなカラオケ三昧。時には僕を交えて、花火に訪れたカラオケ仲間と一緒であったりしながら、毎日下町浅草を満喫してもらった。上の二つの画像は彼の希望で案内した浅草名物・言問団子のお店である。


 また、古くからのお付き合いのある方からは、やはり下町にある懐石料理「一心」というお店に招かれ、ここでも贅沢な時間を過ごさせていただいた。このお店はお医者さんだったご主人を亡くされた奥様が、自宅を改装してご子息と二人で切り回し、限られた予約だけで営業しているといい、僕にとって二度目の訪れである。


 高級感溢れる店内のディスプレイのすべてを紹介するにはあまりのも多すぎるので最小限にとどめるが、ここでも至福の時を過ごさせていただいた。そんなわけで、友人の夏休みにかまけて僕もブログの夏休みをしてしまったのである。一度緩んだブログへの集中心はなかなか元に戻らず、今日に至った次第である。ゴムも張りつめたままではいつか切れてしまう。時には緩めることも必要と自己弁護をしながら、再びブログの再開に踏み切ったのである。

隅田川花火大会

2015-07-26 22:43:37 | Weblog
 下町の夏の夜空を彩る隅田川の花火大会は、毎年姉が子供や孫を連れて見物に来るのだが、今年は遠慮願った。その訳は、造園業を営む友人を含むカラオケ仲間のひとりが是非一度見たいとの話から、むさ苦しい男ばかり5人が集まることになったからである。


 早めに我が家に集合し、僕の手料理で飲んだり食べたりお喋りしたりの時間を過ごし、午後6時屋上の解放と共に場所を確保し、7時の開始を待つ。


 皆、僕と同年代か、僕よりはるかにご年配の方もいるが、中でも一番の歌上手の千葉の友人は、花火が上がるたびに歓声を上げ、まるで少年のよう。そして感激屋の彼は、この日は一生忘れられない思い出になるだろうと、僕を喜ばす台詞を吐く。


 桜橋付近の第Ⅰ会場は我が家からは絶好のロケーションで、この日のための時間で変わるライトアップされたスカイツリーとのコラボが絶景である。


 遠くに見える第2会場との競演も暑い夏の夜を更に熱くするが、それは心地よい熱さでもある。


 夜空を焦がす華やかな火の花の舞台が幕を閉じ、二人の友人が我が家に泊まることになり、今年の花火大会は無事終了したのである。

虎の威を借る狐

2015-07-23 20:06:27 | Weblog
 早朝、肌をやさしく撫でるひんやりとした風に目覚める。梅雨が明けて猛暑と熱帯夜が続いていたここ数日、こんな爽やかな目覚めは久しぶりである。開け放した窓から部屋を通り抜ける涼風に身を委ねると、何故か身体いっぱいに幸せ感が湧いてくる。今日は仕事もOFF、のんびりとした気分からなのだろうか。特に充実した人生を送ってきたわけではないが、死ぬような苦しみを味わったこともない。2歳で終戦を迎えそれから70年、戦争のない平和な日本が続いて今がある。その平和な日本をアメリカに売り渡そうとする男がいる。己の無能さをアメリカという大国と、お金という力で日本を牛耳ろうとする経済界を笠に着る、身勝手極まりない卑怯な男である。

死んだ男の残したものは    倍賞千恵子

 虎に食われそうになった狐がいた。狐は虎に言った。「私は天帝に百獣の王に任命された。私を食べたら天帝の意にそむくことになるだろう。嘘だと思うなら、私について来い」。背後に虎を連れた狐を見た獣たちは皆逃げて行く。

 権勢の大国や大企業の威を借りて、力も能力もない愚か者が威張る様は、滑稽でしかない。ましてや平和憲法を踏みにじり、戦争へと舵を切ろうとする国の長は、卑怯な狐よりも愚かなひとりの人間である。詩人の谷川俊太郎さんは「死んだ男の残したものは」で詠う。


死んだ歴史の残したものは
輝く今日と
また来る明日

 僕は直接的ではないが戦争の悲劇を知る者のひとりとして、未来のためにも輝く今日とまた来る明日を守らなければならない義務がある。多くの犠牲の上に成り立っている輝く今日であるから。