勿忘草 ( わすれなぐさ )

「一生感動一生青春」相田みつをさんのことばを生きる証として・・・

梅雨明け

2015-07-19 21:20:20 | Weblog
 午前中から温度計はうなぎのぼり、各地で軒並み35度を超す猛暑日になる。そして関東甲信越は早くも梅雨明け宣言が出た。我がスマホには熱中症情報が送られ、乳幼児や高齢者は水分補給をするようにと注意を促す。

 
 例年のことだが、夏が好きな僕はどんなに暑くてもエアコンを使ったことがない。やせ我慢をしているわけではなく、夏の暑さを楽しんでいるのである。しかし周りの人はいろいろ気を使ってくれる。それは僕が高齢者だから。水分補給を怠らず、今年も扇風機だけでこの暑さを乗り切るつもりだが、高齢者熱中症で孤独死などと新聞に載らないように気を付けよう。


 ベランダで暑さにめげずに咲いたのは、タカネコンギク。南アルプスなどの高山に自生する山野草だそうだが、この花に高山の涼しさを分けてもらうことにしよう。

擬宝珠

2015-07-15 21:41:06 | Weblog
 橋や寺社の欄干に取り付けられた葱坊主に似た飾りを擬宝珠(ぎぼし・ぎぼうしゅ)とかいうが、蕾がこの形に似ていることから名がついたギボウシという花がある。


 数日前から我が家の鉢植えのギボウシが咲いた。連日の猛暑に涼やかな色の花が風に揺れながら、わずかな涼を届けてくれる。

 京都の鴨川に掛かる五条大橋は牛若丸と弁慶の一騎打ちで有名だが、牛若丸は橋の欄干や擬宝珠の上を飛び交ったのだろうか。その鴨川を歌った僕の好きな「鴨川艶歌」でも2番の歌詞に擬宝珠という言葉が出てくる。

鴨川艶歌
石原裕次郎&久美悦子


 石原裕次郎さんと久美悦子さんのデュエットと、部屋に飾ったギボウシの鉢と水に濡らして仰ぐと涼しさが増すという水うちわのデュエットで、この暑さを乗り切ることにしよう。

ほうずき市

2015-07-10 16:56:47 | Weblog

 東京の下町では入谷の朝顔市が終わると、場所を浅草寺に移してほうずき市が開かれている。初日の雨とは打って変わって、今日は7月に入って初めて太陽が顔を出し、浅草寺境内は多くの人出で賑わっていた。
  

 真っ赤なほうずきを見ると元気が出そうな気がする。赤い色には太陽や火のイメージがあり、エネルギーを感じさせ、気分を高揚させてくれる働きがあるらしい。  


 久しぶりの青空は、売り子の掛け声とともに下町に活気を呼んでいる。梅雨晴れではあっても、やはり僕は夏が好き。元気になるから。


 和服姿の美人の売り子さんはもっと元気にしてくれるし、下町の夏はこれからますます熱く燃える季節でもある。

朝顔市

2015-07-07 15:15:18 | Weblog
 下町の夏の風物詩のひとつ、入谷の朝顔市が開かれている。朝顔まつりともいわれるこの市は、7月の6・7・8日の3日間行われるが今年で66年目だそうだ。


 入谷鬼子母神を中心に言問通りの両側に120軒の朝顔業者と100軒の縁日が並び、多くの人出で賑わうが、今年は天気の関係で人出もイマイチのようだ。


 僕がここ数年お世話になっているお店がある。真利子農園というお店だが、この真利子というのは名前ではなく姓なのだとか。僕の顔も覚えていてくれて良い鉢を選んで下さる。お店の番号は毎年22番と決まっているそうなので、ご贔屓にしていただければ嬉しいです。

I am not ABE

2015-07-05 21:08:54 | Weblog
 日本のメディアや、政治の方向に異変が起きている。去る6月25日に行われた自民党若手国会議員による勉強会で飛び出した、政権に批判的なマスメディアを規制する発言が問題になったが、こんな議員に国を任せていいのだろうか。彼らは皆安倍首相の意向を汲んでの発言に間違いないのだが。。。

 そういえば最近のテレビのニュース番組にも変化が起きている。NHKの「ニュースウォッチ9」のメインキャスターの大越さんが辞めさせられた理由も、原発批判からだと囁かれている。またテレビ朝日の「報道ステーション」のコメンテーターだった古賀茂明さんも、最後の出演時に「I am not ABE」のフリップを出して騒動を起こした。彼は前述の自民党若手勉強会以前に、メディアに政権の圧力があることを示唆したのだ。しかし、この件は報道ステーションのキャスターである古館vs古賀の問題としてコメンテーターの古賀さんが非難されている。僕は元官僚の古賀さんの辛口のコメントが好きだった。

 ブログで政治や宗教に深入りすることはタブーであることを承知の上で、敢えて日本を間違った方向に導こうとする安倍政権に異論を唱える僕、ここにひとつのYoutubeを紹介しようと思う。しかし、この動画はあまりにも長く、他にも同様の動画でもっと短いものもあった。だが、敢えてこの動画を選んだのは古賀さんが自分の言葉で事の真相を話しているからである。お時間のない方は前半の数分をご覧いただければおおよそのことはわかるのではないだろうか。

古賀茂明が明かす「I am not ABE」の真相|自由報道協会が斬る!2015トークライブ特別編

 以前TBSの「NEWS23」のメインキャスターだった筑紫哲也さんが言っていた。彼のコメントは柔らかい口調ではあるが、核心をついた辛口コメントで有名だったが、その筑紫さんのところには政権与党から常に非難めいた電話があったと明かしたことがある。

 昔からメディアには政治の圧力があったことは事実のようだ。しかし、今こそ言論の自由を叫び、安倍政権の驕りを戒めなければ、日本は崩壊の道を辿ることになるだろう。マスメディアよ、もっと怒(いか)らなければ。。。

瀬戸の月

2015-07-04 23:49:17 | Weblog
 今年の関東地方は早い梅雨入りだったが、6月は少雨だった。ところが7月に入ると梅雨空が続き、今も外は雨。そんな梅雨空だが、我が家には月が出ている。


 セトノツキという名のヤマアジサイが見頃になった。このヤマアジサイ、昨年はたくさんの花を付け、色も鮮やかな青だったが、今年は薄いピンク色。紫陽花の花の色は土壌の酸性度や他の要因んでも色が変わるので、七変化とも呼ばれるという。


 今年のセトノツキは花の数も少ない。そこで他の山野草と共に籠に入れてみた。部屋の片隅で瀬戸の月が我が家を照らしてくれている。

夏の花

2015-07-03 18:21:23 | Weblog



小僧君 今年も半年が過ぎていよいよ夏本番だね


でもまだ梅雨真っ只中で 今日も各地で大雨が降ったみたいだよ


東京は6月は雨が少なかったけど 九州などでは大雨の被害が出たみたいだしね


梅雨が明けて ひまわりが似合う季節は まだこれからだね


小僧君は黄色いひまわりに囲まれて 輝いて見えるよ


カラーセラピーによると 黄色はね 人の心を明るくし 積極性を生み出すんだって


ひまわりの花言葉のひとつに「光輝」というのもあるらしいよ


おじちゃんも光輝な人だよね


えっ! 光輝じゃなくて高貴の間違いじゃないのかい?


おじちゃん それは自分を買い被り過ぎじゃないの


えへっ そんな好奇な目で見ないでくれよ


おじちゃんはね 頭が光り輝いているから「光輝な人」なんだよね


ワ~ォ!


おじちゃん その光り輝く頭で 人の心を明るくして また僕に会いに来てね


太陽にはなれないけど 朧月くらいにはなりたいね


その頭 充分朧月だと思うけど。。。


 

乗り掛かった舟

2015-07-01 20:58:19 | Weblog
 先日姉から電話があった。「しばらくブログの更新がないけど元気なの?」と。独り者の僕のブログは、元気であることの兄弟への発信アイテムでもある。


 6月11日のブログで、造園業を営む友人の手伝いを記事にしたが、6月という月は草木の剪定に一番忙しい時期であり、彼には6月中に仕上げなければならない現場が詰まり、スタッフが足りないという。その事実を知らされては乗り掛かった舟を降りる訳にはいかない。本業に差し障りがない程度ではあるが、休みも返上しての炎天下での慣れない仕事は、老体には堪える。暑い夏が好きな僕ではあっても野外でのそれは別次元である。汗と泥にまみれて帰ると風呂に入って夕食をとりPCも開かず、すぐにベッドに入る。そんなわけでブログの更新も滞り、皆さんへの訪問も不義理となった。梅雨時としては幸い少雨の6月だったため、やり残しもなく無事ノルマを達成できたと、友人からの感謝の言葉。その一言で疲れも吹き飛び、ベランダの風知草が風に揺れながら僕を迎えてくれたのだった。

鮮度が命

2015-06-16 22:02:27 | Weblog
千葉で農業を営むカラオケ仲間から採りたてのとうもろこしが届いた。


鮮度が命といわれるとうもろこしは、収穫後はどんどん糖度が落ちるので、調理は早いほどいいという。


段ボールから取り出してすぐ皮を剥き、独り者の我が家に何故かある大鍋で塩茹でをした。


 一度に全部食べられるわけもなく、冷蔵庫で保存をするために1本1本ラップで包んでみたが、茹でたてを食べたところ、その美味しさに立て続けに3本も食べてしまった。半分は冷凍保存を考えたが、この分だとその必要がなさそうである。

塩でしょ

2015-06-15 22:22:07 | Weblog
 夏野菜の代表ともいえるトマトが美味しい季節である。トマトに含まれる栄養素のひとつリコピンは抗酸化作用があり、生活習慣病予防や老化抑制に効果があるらしい。


 この時期は我が家の食卓にはトマトが欠かせない。凝った料理をするわけではなく、生のまま塩か塩麹で食べることが多いが、生で食べるときには必ず皮を剥く。

 ある日友人とトマトの食べ方の話になったとき、その友人「トマトは砂糖で食べるものでしょ」とのたまふ。僕には砂糖でトマトを食べる選択肢はなく、数人に訊くと砂糖で食べるという人が多いのに驚いた。


 ものは試しとばかり砂糖で食べてみた。砂糖で食べるトマトはおかずではなくデザート感覚のようだ。しかし慣れていないせいか、僕の脳は砂糖で食べるトマトを美味しいと認識しなかった。そしてひとり呟いた。「トマトはやっぱり塩でしょ・・・」

なでしこ

2015-06-13 21:32:57 | Weblog
秋の野に 咲きたる花を
  指折りかき数ふれば
  七種の花
  萩の花 尾花 葛花 撫子の花
  女郎花 また藤袴
  朝貌(あさがお)の花


 山上憶良(やまのうえのおくら)は万葉集で、撫子を秋の七草のひとつに数えたというが、我が家の撫子は既に数日前から咲き始めた。そもそも撫子は開花時期が長く4月から10月ごろまで咲くらしいので、何の不思議もないのだが。


 女子サッカーW杯のなでしこジャパンも、第2戦も辛勝し、早々と決勝トーナメント進出を決めた。 FIFA(国際サッカー連盟)は、汚職事件を巡って大揺れだが、なでしこジャパンもW杯で美しく咲いて欲しいものだ。

義を見てせざるは

2015-06-11 10:14:30 | Weblog
 東京も梅雨入りしたが、梅雨時の花といえば紫陽花だが、我が家の紫陽花も誇らしげに梅雨晴れの空を見上げている。


 壮絶な人生を歩んできた友人がいる。死を選んでも不思議ではないその人生を彼特有のプラス思考で乗り切ってきた。その彼が営む造園業は天気に左右される。彼には梅雨入り前に片付けておきたい仕事が詰まっていた。以前にも人手が足りない時に手伝ったことがあり、今回も本業の合間を縫って微力ながら手伝うことにした。彼の生き様に惚れ込んでのことである。そのエネルギッシュな生き方と何事もポジティブに受け取る前向きな考え方に触れると、こちらも元気になる。


 早朝の5時に起床し、支度を整えてから湯島の事務所に自転車を飛ばす。早朝の空気は気持ちいいが、仕事に取り掛かる頃には真夏の暑さ。慣れない仕事でもあり、一日が終わる頃には体力の消耗も激しく、帰宅後すぐに入浴し、夕食が終わる頃には睡魔に襲われる。そんな数日間はPCを開く元気もなく、ブログの更新も滞っていた。全くの未知の世界ではあるが、この歳になってから学ぶことも多く、人生観さえ変わってしまうほどである。いい体験をさせてもらった数日間であった。

自転車ルール

2015-06-01 21:56:12 | Weblog
 昨年の3月から始めたウォーキングも1年を過ぎた。と言っても仕事の行き帰りの自転車通勤を歩くことにしただけのことだが。それでも買い物や急ぎの時の通勤の他にちょっとの遠出に自転車は欠かせない。


 昨今自転車による交通事故が急増しているというが、今日6月1日から自転車の交通違反の罰則強化が始まった。用事があり湯島まで自転車で出かけたが、上野の大通りに面した歩道を自転車で走っていると、おまわりさんに停められた。


 僕が交通ルール違反をしていたわけではない。改正道路交通法の一部施行による、自転車の交通ルール違反の罰則強化のキャンペーンのようだ。


 若いおまわりさんが配るティッシュをもらいながら質問した。「ここは自転車通行ができるのですよね」。すると道路標識を指さしながら、「このマークがあれば歩行者優先ですが、自転車走行もOKです」「このマークのない歩道でも例外がありますよね」。若いおまわりさんはここで口ごもった。「高齢者はこの標識のない歩道でも自転車走行ができるはずですが?」「60歳以上だと思いますが」「えっ、そんなことなないでしょう」ここで彼は「ごめんなさい、勉強不足で・・・」というので、「キャンペーンをしているのに知らないんだ?」笑いながらではあるが、ちょっと責めてみた。他にもいくつかの質問をしたが、彼は答えられなかった。


 そこで調べたところ、運転者が次のいずれかである場合には、上記の道路標識等がない歩道であっても、自転車で通行することができる、とあった。

13歳未満である場合
70歳以上である場合

 原則的には自転車は車道を走ることになっているが、このルールは車にとっても自転車にとっても危険に感じている僕、ルール上歩道を走ることができることを確認した。特に最近はスマホを使いながらの自転車走行が目立つが、これは「危険なルール違反を繰り返すと」ではなく、一度でペナルティーを科すべきだと思うのだが。。。 

煮ても焼いても

2015-05-30 19:33:36 | Weblog
 思うように扱えない、または手に負えないことを「煮ても焼いても食えない」というが、煮ても焼いても美味しいものはたくさんある。


 今年は何故かソラマメに好かれたようだ。先日は九州産のソラマメが届いたが、その後もカラオケ仲間から千葉産のソラマメをいただき、そしてまたまた今年に入って3回目のソラマメが届いたのである。

 ソラマメは塩茹でして食べるのが定番のようだが、焼いても美味しいとクックパッドで紹介されていた。このソラマメも煮て食おうと焼いて食おうとどうにでもしてくれと言っているようでもあり、早速フライパンにアルミホイルを敷き蓋をして蒸し焼きにした。


 前回の経験からソラマメは熱いうちに食べるのが美味しいと知り、両面を焼いたソラマメはそのまま食べても甘く、軽く塩を振って食べても美味しい。今日の暑さに、今回は塩茹でと蒸し焼きにしたソラマメを缶ビールを片手に一度に全部食べてしまった。僕がひとりでビールを飲むのは珍しいことでもあり、今宵はほろ酔い気分で、煮ても焼いても美味しいソラマメを堪能したのである。

雨にも負けず

2015-05-27 22:05:47 | Weblog



小僧君今日も暑かったね


おじちゃん 東京は昨日に続き今日も真夏日になったらしいよ


梅雨入り前なのにね


おじちゃんは夏が好きだからうれしいんでしょ


うん でもこれから雨の季節になるから 雨や暑さに負けないようにしないとね


雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク
決シテ瞋(イカ)ラズ
イツモシヅカニワラッテヰル



サウイフモノニ
ワタシハナリタイ


でもおじちゃんは欲張りだし すぐ怒るし サウイフモノニナレルノカナァ


やっぱりおじちゃんは宮沢賢治にはなれそうもないか


うん おじちゃんはおじちゃんらしいほうがいいかもね