レトロな街・浅草を走る、レトロな乗り物・人力車は、浅草の名物でもある。 浅草の街を歩くと必ず眼にする人力車、いまや下町の風物詩となっている。雷門前の歩道には常時客待ちの人力車が停まり、歩行者の妨げになるとの苦情もあったらしい。
そこで、歩行者の邪魔になならないようにと、車道に専用乗り場が設けられ、駐車禁止の標識も「人力車を除く」と書き換えられた。
車道上に約20台が停められるようにし、ナンバープレートを取り付け、整然と並んだ人力車は、「タクシー乗り場」のような形で客待ちをする。人と車と人力車の共存は、浅草の新しいシンボルでもある。
一方、世田谷区に続き、杉並区のJR阿佐ヶ谷駅の都道では、自転車と歩行者のトラブル解消に向け、車道に自転車専用帯を設ける実験も始まったという。
車に対しては弱者の自転車も、歩行者には加害者になりかねない。自転車の規則も大幅に見直され、厳しくなったが、自転車はエコにも優しく、上手に利用したい。しかし、駐輪場の問題もあり駅前に停めると撤去されてしまう。
人と車と自転車の共存も、人力車同様もっと考える必要があるのではないだろうか?
先日は筑波新線の駅前に停まっているのを見ました。
最近、以前より多くなりましたか?
≪人と車と自転車の共存も、人力車同様もっと考える必要があるのではないだろうか?≫
どうしても自分本位になってしまいますね。
自動車に乗ればクルマ中心。歩いている場合は歩行者優先と。
展示車状態です
人力車、いいものですね。
私は一度も見たことがないです。
今日も寒いです。
明日は雪の銀閣寺…
これかに時間を見つけて描きます*^-^)
一度も高速に乗らずじまいでした
そんな時
高速道路が自分専用だったら走れるのに~
なんてくだらないこと考えたものでした
≫車道上に整然と並んで乗る人を待つ人力車。
≫浅草のシンボルともいえる人力車。
≫小粋な感じが何ともいいですね。
人力車は、あの形の美しさに魅かれます。
それを引く車夫の装束もいいですね。
≫鎌倉に遊びに行った折、
≫イケメンのお兄さんの人力車に
≫友達と二人で乗りました。
≫色々説明してくれて楽しかったですよ。
僕も昔、鎌倉で銭洗い弁天に行ったときに乗りました。
他に乗っている人も見かけず
帰りの人とすれ違うとき
ジロジロ見られているようで
恥かしかった思い出があります。
◆自分本位 (ippuさん)
≫浅草ではよく人力車を見かけますね。
今では当たり前の光景になりました。
≫先日は筑波新線の駅前に停まっているのを見ました。
≫最近、以前より多くなりましたか?
現在8業者の計56台が営業しているようですが
台数も増えたのでしょうが、利用者が増えたようですね。
≫≪人と車と自転車の共存も、
≫人力車同様もっと考える必要が
≫あるのではないだろうか?≫
≫どうしても自分本位になってしまいますね。
≫自動車に乗ればクルマ中心。
≫歩いている場合は歩行者優先と。
そして自転車に乗れば歩行者が邪魔に感じる。
いつも相手の立場で考えられるよう
になりたいですが・・・♪
◆閑古鳥 (肥後の風来坊さん)
≫山鹿の人力車は 最近走るのを見ません
≫展示車状態です
それは寂しいですね。
浅草は繁盛しているようですよ。
◆Unknown (kaorinさん)
≫こんにちは~♪
≫人力車、いいものですね。
≫私は一度も見たことがないです。
おしゃれな乗り物ですよ。
≫今日も寒いです。
東京も寒くて震えてます。
≫明日は雪の銀閣寺…
≫これかに時間を見つけて描きます*^-^)
楽しみですね♪
◆自分本位 (コスモスさん)
≫車の免許とったものの~
≫一度も高速に乗らずじまいでした
これからでは遅いですか?
助手席にはどなたを・・・?
僕、遠慮しときます。(ニッコリ♪)
≫そんな時
≫高速道路が自分専用だったら走れるのに~
≫なんてくだらないこと考えたものでした
道路特定財源で作って貰いましょうよ。
特に浅草は多くて、時々うるさく感じます
≫人力車が増えましたね。
≫特に浅草は多くて、時々うるさく感じます
道行く人に声をかけて勧誘していますが
行きたいお店や場所の案内もしてくれますよ。