リービングハイステーション!出戻りな飛行機人生?5

今が頑張り時.思うように遠征できないなあ。

小ネタ@KMJ 5

2012-06-27 21:37:05 | 飛行機

6/27 初のイレギュラー運行?

通常前日UBJにナイトステイした機材が、朝一でHND折り返しでKMJに来るのだが、本日はなぜかHIJナイトステイ機材(801A)が、HND折り返しでKMJへ。当の807Aは、ITMに向けて何事もなく運用されている。

ここからは推定。

801Aがなにかトラブル発生し、HNDに到着。定時運行ができない状況のため、ITM便の定時運行を優先し、UBEからの折り返し便をITM線に投入。不具合を直した801Aは、定時より1時間程度遅れ、KMJへ。やはりITM線優先なんですかねえ。

写真は、本日の件には何も関係ないのですが、ITMでの787です。

Sseos_7d2011_07_0511_47_387092

コメント (18)

小ネタ@KMJ 4

2012-06-26 20:42:07 | 飛行機

B787のKMJ運用状況 その2

6/13 JA808A

6/14 JA807A

6/15 JA801A

6/16 JA802A

6/17 JA804A

6/18 JA802A

6/19 JA807A

6/20 JA808A

6/21 JA804A

6/22 JA807A

6/23 JA801A

6/24 JA807A

6/25 JA808A

6/26 JA804A

ここまで JA801A 3回

      JA802A 5回

      JA804A 5回

      JA807A 7回

      JA808A 6回 と、JA807が一番多く来ている。

だから何だ?と言われると、返す言葉もないが・・・・まあ、ネタが・・・・

コメント (4)

772 STARALLIANCE

2012-06-25 22:32:07 | 飛行機

最近787ばかりがもてはやされているが、KMJではまだまだ少数派。夏場には772が投入される。その昔は772ERも間合い運用され、CがY料金で座れたもんだ。

そんな中、最近711A&712Aのスタアラコンビに、相次いで乗ることができた。中に入れば何も変わらないが、なんとなく得した気分になるのは私だけだろうか?

Sseos_7d2012_02_2610_11_397705
711Aはスカイツリーとコラボ

Sseos_7d2012_05_0817_15_138488
712AはSPOT73@工事中とコラボ

ちなみに772では座席9Aが、お気に入り席なのです。

コメント (4)

無事で何より

2012-06-21 23:10:17 | 飛行機

やっちまったなあ。6/20のNRT。北京から戻ったJA610Aのハードランディング。バウンド後、前脚から着地し、ボディに過度のストレスを与え、しわが入ってしまっている。恐らくフレームのゆがみも発生しているであろう、その痛々しい姿と、ランディングの瞬間は、ネット上を駆け巡り、ニュースにも取り上げられた。

しかし、あのハードランディングで、けが人が出なかったのは不幸中の幸い。機体のみの被害で良かった。

恐らく再起することはないであろう、JA610Aの在りし日の姿を貼って見る

Sseos_7d2011_12_2709_50_387248

コメント (8)

なつかしの

2012-06-18 22:20:12 | 飛行機

このごろのテンポラリー・ラッピングは、いまひとつ元気がないように感じる。そこで少し前のテンポ・ラッピングを。

いずれも2007年のラッピング機だが、せめてこの位の大きさでラップしてほしいなあ。

Ssjal003
前年の777に続き、747にラップされた「TMGC」

Ssjal004
個人的には、JALの中でもっとも好きなラッピングの1機。

ONEWORLD加盟記念ラッピング。

ここら辺までのJALはラッピングラッシュで、1タミにはラップ機が溢れていた

イメージがある。TMGC、先特、などを複数機にラップしていたなあ。

そのほかにも、パーマネント・ラッピングのリゾッチャなど、元気だったなあ。

コメント (6)

小ネタ@空ノ上

2012-06-17 18:19:14 | 飛行機

晴れていると飛行機からはいろいろなものが見える。分かりやすいのは空港。

KMJ→HNDだと、KIX,NGO,RJNH,FSZ,OIMなどを見ることができる。

しかし、条件がある。①当然晴れていること、②昼間であること、③窓席であること、④起きていること。どれも運が必要で、4つが重なることは珍しい。

たまにはこういう写真を撮ってみるのも面白い。おっと⑤カメラを持っていること。を忘れていた。

Ssdscf3766
いわずと知れた、KIX。

Ssdscf3770
RJNH 航空自衛隊浜松基地

Ssdscf3776
富士山

Ssdscf3777
OIM

コメント (5)

無事到着

2012-06-16 22:36:17 | 飛行機

ものすごい豪雨で、道路が冠水している中、お前バカだろ、という声が聞こえそうだが、KMJへ出撃した。豪雨だからこそ、一度撮影してみたかったシチュエーション。

本日のお題

「スラストリバースをかけた際の水しぶきをまとった姿」

しかし、尋常ではない雨のため、狙いはB787のみ。平行道路に車を止め、タイミングをあわせて窓を開け、撮影して即撤収!をイメージしたが、ぶっつけ本番はやばいので、まずは直前に降りる,SKYでためし。

Sseos_7d2012_06_1612_07_089524
いやあ、くらいくらい、ランディングライトが印象的だ。
Sseos_7d2012_06_1612_07_149527
んでもって、フルリバース。ためしは終了。

さあ、あとはB8を待つのみ。今日は802Aの予定。ダイバートの可能性があったが、SNAもSKYも降りているので、大丈夫でしょ。

そして、タワーにILS CATⅠをリクエストして、降りてきました。

あとは、おバカ写真連射をお見せします(たぶん今回限りだと思いますので許してカメラさん)

Sseos_7d2012_06_1612_15_569530
雨で、かすむ機体。ピンボケのようだ。

Sseos_7d2012_06_1612_16_019538
リバース開始。

Sseos_7d2012_06_1612_16_029540
Sseos_7d2012_06_1612_16_039543
さすが、737より派手なしぶきだ。

Sseos_7d2012_06_1612_16_039545
Sseos_7d2012_06_1612_16_069554
スラストリバースにより、エンジンより前方にしぶきが流れているのが分かるだろうか?

Sseos_7d2012_06_1612_16_119559

以上、カメラのためにも良い子はまねしないでね。

コメント (4)

初ダイバートか?

2012-06-16 10:01:58 | 飛行機

ものすごい雨が降っている。ANAのサイトでは、↓ の表示あり。

「ANA 643 62(保安検査場A・B) 10:25 出発予定 12:10到着予定

視界不良のため福岡空港へ向かうか東京(羽田)空港へ引き返すこともございます」

B787 ANA643便 初のダイバートになってしまうのか?・・・・802Aの運命や如何に!!

コメント (2)

小ネタ@KMJ 3

2012-06-15 21:46:26 | 飛行機

ここKMJの管制塔は2008年2月に運用を開始したが、しばらくの間は旧管制塔も残され、外観上は、管制塔が2棟という珍しい姿を見せていた。

Sseos7d_2010_09_26_7645_2
そのうち、2010年後半に取り壊し工事が始まり、

Sseos7d_2010_11_14_9366
2011年前半には、新管制塔のみの現在の姿に。

Sseos_7d2011_06_2507_46_566145
(手前は、在りし日の391K)

現在はターミナルを改装し、木の香り漂う、モダンな空港に変わりつつある。

コメント (4)

小ネタ@KMJ 2

2012-06-13 21:18:50 | 飛行機

気が早いが、秋の旅行計画の参考に。

秋になると、KMJのRW25エンドには、全国から人が集まる。しかも飛行機ファンのみならず風景写真を趣味とする、おじさん、おばさんが押しかける。

KMJはRWが東西に走っている(07/25)ので、11月末~12月初旬と1月頃にRWの向こうに日が沈む。そこに飛行機を絡めた写真を撮るのだが、トラフィックがうまく合わない。なので何回も通い、根競べ状態になっている。私は根負けして、諦めてしまったが、一度チャレンジしてみてはいかがだろうか?(写真は以前出したものの再掲でスミマセン)

Seos7d_2010_12_04_9692
この状態で、飛行機が絡むと良いのだが・・・・

トラフィック的には

Seos7d_2010_12_05_9755

Seos7d_2010_12_05_9768
こうなったり・・・・(早すぎ編)Seos7d_2010_12_05_9793

Seos7d_2010_12_05_9806_3
こうなったり・・・・(手遅れ編)

S00

こうなったり・・・・・

昨年は、遠征に忙しく、KMJにいけなかったが、今年再チャレンジしようと思う。

コメント (4)

小ネタ@KMJ

2012-06-12 22:33:14 | 飛行機

6/1にKMJ線で運航が開始されたB787。これまでの飛来の記録を記載する。規則性が感じられないが、もう少し様子見てみようと思う。ただ基本は前日UBJにナイトステイした機体が来る運用なので、レジは前日に分かってしまう。

6/1 802A 祝 初KMJ 放水アーチでお出迎え

6/2 804A

6/3 801A

6/4 808A

6/5 807A ここまでで国内線投入5機全てが飛来。

6/6 808A

6/7 804A  6/7から801Aはラインを外れ、4機体制。

6/8 802A

6/9 807A  曇天の中、撮影敢行。

6/10 808A 晴天の中、大勢のギャラリーに見守られて。

6/11 802A

6/12 807A

Sseos_7d2012_06_0912_15_309275

コメント (2)

本日のKMJ

2012-06-10 21:29:49 | 飛行機

本日は梅雨の晴れ間。晴天下のB8を求めてきたが、その他にも多数の機材を晴天下でゲットできたので、一気に紹介

最初はソラシド、735&738

Sseos_7d2012_06_1009_32_179300Sseos_7d2012_06_1011_44_239386
続いて、SKY

Sseos_7d2012_06_1009_37_289306

そして久しぶりに会ったFDA。以前乗ったことのあるJA02FJだ。

Sseos_7d2012_06_1009_45_269313

昨日はベイパーをひいてフォトジェニックな姿を見せてくれたB735

Sseos_7d2012_06_1011_51_499399

少数派になりつつあるアークなJAL B738の1号機だ(JA301J)

Sseos_7d2012_06_1012_29_179449

新造B736ERの658J。こいつは、鶴丸しか知らないやつだ。

Sseos_7d2012_06_1009_54_099333

最後は、昨日話題に出した。ボンQ4のボーディングについて。

Spot3のPBBに接続された、ボーディングカー。パッセンジャーは

一旦機外に出た後、わざわざ階段を昇り、PBB内を経由しターミナル内に入り、更に階段を下りて到着ロビーへ。

Sseos_7d2012_06_1012_53_479468
その逆で、ボーディングしたパッセンジャーを乗せ、ITMへ折り返していく。

Sseos_7d2012_06_1013_34_359520

Sseos_7d2012_06_1012_21_109435
Sseos_7d2012_06_1011_09_119378

コメント (4)

連敗脱出!!

2012-06-10 19:43:36 | 飛行機

ついに曇天記録に終止符を打つときが・・・って朝起きてカーテン開けたら、どよ~~ん。ガスっている。オーマイガーッ!! 俺は天気予報を、簡単にくつがえすのかあ?

一気に萎え、朝一の出撃を見合わせた私だったが、明るくなってきたので気を取り直してKMJへ出撃。現着するもやはりガスっている。そんな中まずは、JLのB738が降りてきた。ついこの間塗り替えたばかりのJA332Jだ。こいつは幸先いいぜ。すこし気分が晴れた。

Sseos_7d2012_06_1008_21_439283
そうこうしていると、どんどんガスも晴れ、青空が、気温が、太陽が・・・。これは順光側に行かないと、あかんかな?というわけで、転がり等は全て捨て、RW07の降りに集中すべく、いつもはいかない、南側へ。そこにANAのA320がRW25であがっていく。綺麗だ!晴天って、こんなに綺麗なものだったのかあ!・・・かなり曇天記録更新してたので、おかしなテンションになってる・・・

Sseos_7d2012_06_1009_13_169298
夏の空のなか、鶴丸B6が降りてくる。あつい・・・でも久しぶりの晴天を満喫・・・

Sseos_7d2012_06_1009_54_059328

晴天の降りのコレクションは別にまとめるとして、とりあえずB787だ。

と、その前にRW07降りの南側撮影ポイントについて。

ここはRWに対し、かなり低い。なので油断すると、

Sseos_7d2012_06_1011_51_529401
こうなる。あぶなく土手の餌食。真横から送り気味まで撮影できるが、油断大敵なのだ。

さあ、B787だ。「オニポン643」本日のB8は、UBJ(ナイトステイ)→HNDの折り返し、JA808Aのはずだ。ビジュアルアプローチ、ランウェイ07。クリアトゥランド。きたあ!

西に向いていた機体をレフトターンさせ、アプローチしてくる。手前はRW07誘導灯。

Sseos_7d2012_06_1012_08_099407

そうそう、ファイナルに乗ると、一旦竹林の向こうに入ってしまうのも、この撮影ポイントの特徴。

Sseos_7d2012_06_1012_10_249410
Sseos_7d2012_06_1012_10_389422

このポイントのもう一つの欠点。100mmでこのサイズだが、これ以上後ろに下がれない。正面を狙い望遠を使うか、横を重視し、中望遠にするか、レンズ選択が難しい。70mmくらいが良いかな。

Sseos_7d2012_06_1012_10_449431
先ほどの土手だが、その上はRW07に乗るためのT1で、外周道路がある。

Sseos_7d2012_06_1012_10_469434
まさか、B8の警備ではなかろう・・・・このあと鳥をおい払う空砲が鳴り響いていた。

さて、B8が降りてから、上がり撮影のため移動を開始。本日は晴天。できれば順光で撮りたい。しかし南側撮影ポイントは、RW25のみ。しかもローテーションタイミングでレーダーなどに引っかかり、リスクが高い。しかも昨日はRW07だった。

どうする?RW07/25どちらも撮影できるのは、ターミナルのデッキしかない。いくか?しかしデッキからの上がりではKMJらしい写真が撮れるかどうか?

この時間太陽はオントップで、少し西側に位置する。北側でも阿蘇の山バックなら何とかなるはず。

と、B8が降りる前から2時間ばかり悩んだ結果、北側のRW並行道路へ移動。どうやらRW25っぽいぞ。ならばと、T6前へ。昨日のT1前のように転がりはゲットできる。しかし、コロガリでは、下のような写真になり、翼の特徴は出ないよな。やっぱり上がりを撮りたいぜ、と・・・。

Sseos_7d2012_06_1012_40_269461
そして更にT3~T2の間まで西進。しかし、この混みようは何だ。ランウェイの長さ分車が駐車している感じで、びっしりだ。みなB7見たさに集まったのか?いままでこんなに混んだこと無いぞ。写真撮っとけばよかった。ターミナルから見たらすごかったろうな?

で、成果が下記。

Sseos_7d2012_06_1013_15_109475

転がりは、陽炎の中。コレはしょうがない。しっかし夏だ。昨日の天気は何だったんだって感じ。さあきた、後は連射あるのみ。

Sseos_7d2012_06_1013_16_239482
Sseos_7d2012_06_1013_16_269490
Sseos_7d2012_06_1013_16_289494
Sseos_7d2012_06_1013_16_319498
Sseos_7d2012_06_1013_16_409505

いってらっしゃあい(51ANさんのまつHNDへ)。

今回はB8初の晴天だったので、無難な撮りかただったが、次回はもう少しB8の特徴を強調できる画を狙ってみよう。次回に期待!!

コメント (6)

明日のB8は?

2012-06-09 23:10:09 | 飛行機

明日は晴れる。きっと晴れる。

さてさて明日のB787は、誰が来るのだろうか、予想してみる。

ANA-643便はHNDを10:25発。で国内で飛んでいるB8は5機。内HNDステイは3機。

朝のスケジュールは

HIJ行き06:50、MYJ行き07:20、OKJ行き07:25、ITM行き10:00、一方朝のHND着は

HIJから09:00、UBJから09:35(両機とも現地でのナイトステイのはず)。最初の3便が

HNDステイ機材がアサインされるので、ITM行きからが折り返し便になる。

よって643便にアサインされるのは、HIJからの便(ナイトステイのJA802A)か、UBJからの便(ナイトステイのJA808A)。

51AN様のサイト情報ではUBJからの機材が折り返しで643にアサインされているので、恐らく、JA808Aではないかと。

今日は807A、明日は808A。801A/802Aも撮ってみたいので来週に期待!

コメント (2)

梅雨入りしたけど

2012-06-09 16:06:56 | 飛行機

6/9のKMJ続き。他に撮影した画像をいくつか。

言われなくてもわかっている。どうせ曇っているんですよ。今日も。雨もぱらついていますよ。

しっかし今日は、明日のためのロケハンがメイン。撮影本番は明日なのだ。明日が晴れてくれればよい。晴れるかな?晴れるよね?晴れてお願い・・・・

そんなことはどうでも良い。今日の成果を紹介します。

まずは、ANAのB735.湿度が高く、ベイパーを曳いて降りてきた。旅客機でベイパーを曳いた写真をとったのはほとんど記憶に無いなあ。

Sseos_7d2012_06_0912_06_119125

つづいては、OZのA321。RW07アプローチの誘導灯がついている。

Sseos_7d2012_06_0911_10_009261
場所を移動し、RW07のT1正面へ。ここは、滑走路に向かい下りながらの丘になっている。車を止める場所が、大体滑走路と同じ高さ。よってフェンスはずいぶん下のほうになるため、滑走路まで見通しでさえぎるものは何もない。斜め前から真横、真正面、自在に撮影できる。さらにここでは自分の車のバックに飛行機を絡めることもできる。記念撮影には、すばらしい場所なのだ。

Sseos_7d2012_06_0912_22_029145

Sseos_7d2012_06_0912_41_389166
B735ドルフィンもいつまで見られるのだろうか?ところで、AMXのドルフィンも塗り替えられるらしい。新たなデザインになるので、イルカ号も今の内だな。秋には装いも新たに・・・。
Sseos_7d2012_06_0912_41_599172

しかしこの場所、弱点もある。RW07を降りてくる機体は、すぐ右側にある林から突然飛び出してくるので、耳を澄まして、集中しないと、うまく撮れない。ましてや車の中でボーっとしていると・・・・

Sseos_7d2012_06_0913_00_269178Sseos_7d2012_06_0913_00_349183_3

Sseos_7d2012_06_0913_00_349183_2車の中で油断していると、間に合わないのだ。初物のJA326Jを取りこぼしてしまった。それにこりて耳を澄ましていたら、バタバタ音が聞こえた。カメラを構えていたらこいつが降りてきた。珍しくRW07アプローチで、ストレートにT6までローパスしていった。

熊本県の防災ヘリ アエロスパシアルAS365N3「ひばり」さん。

Sseos_7d2012_06_0913_03_149186
ANAのボンQ4は、spot3手前にとまり、パッセンジャーは一旦機外に降り、PBBに接続されたボーディングカーの階段を昇り到着ゲートへ。珍しいよね。で機材は折り返しITMへ。

Sseos_7d2012_06_0913_32_559252
先ほど降りを取りこぼしたJA326Jは、無常にもRW25であがるとのこと。よし場所を移動だ。

T3前あたりに陣取ったが、ローテーションが遅めで、前輪が少し浮いている程度だった。

Sseos_7d2012_06_0913_31_199238

つづいては、本日のsolaseed。Bのおなかを撮影してみた。場所はRW南側。晴天で再チャレンジしたいなあ。

Sseos_7d2012_06_0910_36_349117

今日のB73Lは804X。まだ乗ることができていない機材だ。折り返しOKAへ旅立つ。

Sseos_7d2012_06_0912_33_549151Sseos_7d2012_06_0912_34_359159

3機目はEちゃん。

Sseos_7d2012_06_0914_04_259275

Sseos_7d2012_06_0914_04_259275_2

そのほかにも、M9やCRJなどを撮影し、本日は撤収。

Sseos_7d2012_06_0913_47_479258Sseos_7d2012_06_0914_00_359270

あしたは、晴れますように・・・・・どうなったかは、あしたのブログで、乞うご期待?期待していいのか?

コメント (4)