B787のKMJ運用状況 その2
6/13 JA808A
6/14 JA807A
6/15 JA801A
6/16 JA802A
6/17 JA804A
6/18 JA802A
6/19 JA807A
6/20 JA808A
6/21 JA804A
6/22 JA807A
6/23 JA801A
6/24 JA807A
6/25 JA808A
6/26 JA804A
ここまで JA801A 3回
JA802A 5回
JA804A 5回
JA807A 7回
JA808A 6回 と、JA807が一番多く来ている。
だから何だ?と言われると、返す言葉もないが・・・・まあ、ネタが・・・・
ものすごい豪雨で、道路が冠水している中、お前バカだろ、という声が聞こえそうだが、KMJへ出撃した。豪雨だからこそ、一度撮影してみたかったシチュエーション。
本日のお題
「スラストリバースをかけた際の水しぶきをまとった姿」
しかし、尋常ではない雨のため、狙いはB787のみ。平行道路に車を止め、タイミングをあわせて窓を開け、撮影して即撤収!をイメージしたが、ぶっつけ本番はやばいので、まずは直前に降りる,SKYでためし。
いやあ、くらいくらい、ランディングライトが印象的だ。
んでもって、フルリバース。ためしは終了。
さあ、あとはB8を待つのみ。今日は802Aの予定。ダイバートの可能性があったが、SNAもSKYも降りているので、大丈夫でしょ。
そして、タワーにILS CATⅠをリクエストして、降りてきました。
あとは、おバカ写真連射をお見せします(たぶん今回限りだと思いますので許してカメラさん)
ものすごい雨が降っている。ANAのサイトでは、↓ の表示あり。
「ANA 643 62(保安検査場A・B) 10:25 出発予定 12:10到着予定
視界不良のため福岡空港へ向かうか東京(羽田)空港へ引き返すこともございます」
B787 ANA643便 初のダイバートになってしまうのか?・・・・802Aの運命や如何に!!
気が早いが、秋の旅行計画の参考に。
秋になると、KMJのRW25エンドには、全国から人が集まる。しかも飛行機ファンのみならず風景写真を趣味とする、おじさん、おばさんが押しかける。
KMJはRWが東西に走っている(07/25)ので、11月末~12月初旬と1月頃にRWの向こうに日が沈む。そこに飛行機を絡めた写真を撮るのだが、トラフィックがうまく合わない。なので何回も通い、根競べ状態になっている。私は根負けして、諦めてしまったが、一度チャレンジしてみてはいかがだろうか?(写真は以前出したものの再掲でスミマセン)
トラフィック的には
昨年は、遠征に忙しく、KMJにいけなかったが、今年再チャレンジしようと思う。
6/1にKMJ線で運航が開始されたB787。これまでの飛来の記録を記載する。規則性が感じられないが、もう少し様子見てみようと思う。ただ基本は前日UBJにナイトステイした機体が来る運用なので、レジは前日に分かってしまう。
6/1 802A 祝 初KMJ 放水アーチでお出迎え
6/2 804A
6/3 801A
6/4 808A
6/5 807A ここまでで国内線投入5機全てが飛来。
6/6 808A
6/7 804A 6/7から801Aはラインを外れ、4機体制。
6/8 802A
6/9 807A 曇天の中、撮影敢行。
6/10 808A 晴天の中、大勢のギャラリーに見守られて。
6/11 802A
6/12 807A
本日は梅雨の晴れ間。晴天下のB8を求めてきたが、その他にも多数の機材を晴天下でゲットできたので、一気に紹介
最初はソラシド、735&738
そして久しぶりに会ったFDA。以前乗ったことのあるJA02FJだ。
昨日はベイパーをひいてフォトジェニックな姿を見せてくれたB735
少数派になりつつあるアークなJAL B738の1号機だ(JA301J)
新造B736ERの658J。こいつは、鶴丸しか知らないやつだ。
最後は、昨日話題に出した。ボンQ4のボーディングについて。
Spot3のPBBに接続された、ボーディングカー。パッセンジャーは
一旦機外に出た後、わざわざ階段を昇り、PBB内を経由しターミナル内に入り、更に階段を下りて到着ロビーへ。
ついに曇天記録に終止符を打つときが・・・って朝起きてカーテン開けたら、どよ~~ん。ガスっている。オーマイガーッ!! 俺は天気予報を、簡単にくつがえすのかあ?
一気に萎え、朝一の出撃を見合わせた私だったが、明るくなってきたので気を取り直してKMJへ出撃。現着するもやはりガスっている。そんな中まずは、JLのB738が降りてきた。ついこの間塗り替えたばかりのJA332Jだ。こいつは幸先いいぜ。すこし気分が晴れた。
そうこうしていると、どんどんガスも晴れ、青空が、気温が、太陽が・・・。これは順光側に行かないと、あかんかな?というわけで、転がり等は全て捨て、RW07の降りに集中すべく、いつもはいかない、南側へ。そこにANAのA320がRW25であがっていく。綺麗だ!晴天って、こんなに綺麗なものだったのかあ!・・・かなり曇天記録更新してたので、おかしなテンションになってる・・・
夏の空のなか、鶴丸B6が降りてくる。あつい・・・でも久しぶりの晴天を満喫・・・
晴天の降りのコレクションは別にまとめるとして、とりあえずB787だ。
と、その前にRW07降りの南側撮影ポイントについて。
ここはRWに対し、かなり低い。なので油断すると、
こうなる。あぶなく土手の餌食。真横から送り気味まで撮影できるが、油断大敵なのだ。
さあ、B787だ。「オニポン643」本日のB8は、UBJ(ナイトステイ)→HNDの折り返し、JA808Aのはずだ。ビジュアルアプローチ、ランウェイ07。クリアトゥランド。きたあ!
西に向いていた機体をレフトターンさせ、アプローチしてくる。手前はRW07誘導灯。
そうそう、ファイナルに乗ると、一旦竹林の向こうに入ってしまうのも、この撮影ポイントの特徴。
このポイントのもう一つの欠点。100mmでこのサイズだが、これ以上後ろに下がれない。正面を狙い望遠を使うか、横を重視し、中望遠にするか、レンズ選択が難しい。70mmくらいが良いかな。
先ほどの土手だが、その上はRW07に乗るためのT1で、外周道路がある。
まさか、B8の警備ではなかろう・・・・このあと鳥をおい払う空砲が鳴り響いていた。
さて、B8が降りてから、上がり撮影のため移動を開始。本日は晴天。できれば順光で撮りたい。しかし南側撮影ポイントは、RW25のみ。しかもローテーションタイミングでレーダーなどに引っかかり、リスクが高い。しかも昨日はRW07だった。
どうする?RW07/25どちらも撮影できるのは、ターミナルのデッキしかない。いくか?しかしデッキからの上がりではKMJらしい写真が撮れるかどうか?
この時間太陽はオントップで、少し西側に位置する。北側でも阿蘇の山バックなら何とかなるはず。
と、B8が降りる前から2時間ばかり悩んだ結果、北側のRW並行道路へ移動。どうやらRW25っぽいぞ。ならばと、T6前へ。昨日のT1前のように転がりはゲットできる。しかし、コロガリでは、下のような写真になり、翼の特徴は出ないよな。やっぱり上がりを撮りたいぜ、と・・・。
そして更にT3~T2の間まで西進。しかし、この混みようは何だ。ランウェイの長さ分車が駐車している感じで、びっしりだ。みなB7見たさに集まったのか?いままでこんなに混んだこと無いぞ。写真撮っとけばよかった。ターミナルから見たらすごかったろうな?
で、成果が下記。
転がりは、陽炎の中。コレはしょうがない。しっかし夏だ。昨日の天気は何だったんだって感じ。さあきた、後は連射あるのみ。
今回はB8初の晴天だったので、無難な撮りかただったが、次回はもう少しB8の特徴を強調できる画を狙ってみよう。次回に期待!!
明日は晴れる。きっと晴れる。
さてさて明日のB787は、誰が来るのだろうか、予想してみる。
ANA-643便はHNDを10:25発。で国内で飛んでいるB8は5機。内HNDステイは3機。
朝のスケジュールは
HIJ行き06:50、MYJ行き07:20、OKJ行き07:25、ITM行き10:00、一方朝のHND着は
HIJから09:00、UBJから09:35(両機とも現地でのナイトステイのはず)。最初の3便が
HNDステイ機材がアサインされるので、ITM行きからが折り返し便になる。
よって643便にアサインされるのは、HIJからの便(ナイトステイのJA802A)か、UBJからの便(ナイトステイのJA808A)。
51AN様のサイト情報ではUBJからの機材が折り返しで643にアサインされているので、恐らく、JA808Aではないかと。
今日は807A、明日は808A。801A/802Aも撮ってみたいので来週に期待!
6/9のKMJ続き。他に撮影した画像をいくつか。
言われなくてもわかっている。どうせ曇っているんですよ。今日も。雨もぱらついていますよ。
しっかし今日は、明日のためのロケハンがメイン。撮影本番は明日なのだ。明日が晴れてくれればよい。晴れるかな?晴れるよね?晴れてお願い・・・・
そんなことはどうでも良い。今日の成果を紹介します。
まずは、ANAのB735.湿度が高く、ベイパーを曳いて降りてきた。旅客機でベイパーを曳いた写真をとったのはほとんど記憶に無いなあ。
つづいては、OZのA321。RW07アプローチの誘導灯がついている。
場所を移動し、RW07のT1正面へ。ここは、滑走路に向かい下りながらの丘になっている。車を止める場所が、大体滑走路と同じ高さ。よってフェンスはずいぶん下のほうになるため、滑走路まで見通しでさえぎるものは何もない。斜め前から真横、真正面、自在に撮影できる。さらにここでは自分の車のバックに飛行機を絡めることもできる。記念撮影には、すばらしい場所なのだ。
B735ドルフィンもいつまで見られるのだろうか?ところで、AMXのドルフィンも塗り替えられるらしい。新たなデザインになるので、イルカ号も今の内だな。秋には装いも新たに・・・。
しかしこの場所、弱点もある。RW07を降りてくる機体は、すぐ右側にある林から突然飛び出してくるので、耳を澄まして、集中しないと、うまく撮れない。ましてや車の中でボーっとしていると・・・・
車の中で油断していると、間に合わないのだ。初物のJA326Jを取りこぼしてしまった。それにこりて耳を澄ましていたら、バタバタ音が聞こえた。カメラを構えていたらこいつが降りてきた。珍しくRW07アプローチで、ストレートにT6までローパスしていった。
熊本県の防災ヘリ アエロスパシアルAS365N3「ひばり」さん。
ANAのボンQ4は、spot3手前にとまり、パッセンジャーは一旦機外に降り、PBBに接続されたボーディングカーの階段を昇り到着ゲートへ。珍しいよね。で機材は折り返しITMへ。
先ほど降りを取りこぼしたJA326Jは、無常にもRW25であがるとのこと。よし場所を移動だ。
T3前あたりに陣取ったが、ローテーションが遅めで、前輪が少し浮いている程度だった。
つづいては、本日のsolaseed。Bのおなかを撮影してみた。場所はRW南側。晴天で再チャレンジしたいなあ。
今日のB73Lは804X。まだ乗ることができていない機材だ。折り返しOKAへ旅立つ。
3機目はEちゃん。
そのほかにも、M9やCRJなどを撮影し、本日は撤収。