リービングハイステーション!出戻りな飛行機人生?5

今が頑張り時.思うように遠征できないなあ。

高遊原2013-09 クルクルっとNINJA

2013-05-31 00:56:00 | 軍用機

続いてのデモはOH-1 NINJA

Seos_7d2013_04_2811_45_361263
軽々と飛び上がったのは、WHの32627 今回は3対戦ではない。

Seos_7d2013_04_2811_46_281269
まずはグゥっと上昇し、

Seos_7d2013_04_2811_46_471273
クルっと回って降下

Seos_7d2013_04_2811_46_471274
Seos_7d2013_04_2811_47_061284
目の前を、クルクルと回ってあがっておりて

Seos_7d2013_04_2811_47_321288
何度か繰り返して

Seos_7d2013_04_2811_47_381292
降りてきた。え?おしまい?

Seos_7d2013_04_2811_47_391294

Seos_7d2013_04_2811_47_431297
小回りが利いて、軽々飛べる、NINJA

Seos_7d2013_04_2812_20_386879
地上展示も同じ機材だ。車輪がついているので、自走しポジションイン

Seos_7d2013_04_2812_21_296882
OH-1は、観測ヘリコプターに属し偵察などを行う。現在も運用している、まんまるいOH-6カイユースの後継機で、川崎重工が作った国産ヘリ。しかし価格が災いし、少量生産されただけで、結局後継機にはなっていない。攻撃ヘリのAH-1とAH-64の関係と同じだ。

コメント

高遊原2013-08 アパッチ

2013-05-30 21:36:00 | 軍用機

さて次はAH-64Dアパッチ・ロングボウの出番だ。式典開催時は姿が見えず、3対戦の虎の子なので、今年は無しと思われたが、儀式終了後一番西のハンガーから引っ張り出されてきた。

Seos_7d2013_04_2811_42_361219
今年はどのようなデモを見せてくれるのだろうか?期待が膨らむ。

Seos_7d2013_04_2811_42_421221
西からショーセンターまでホバリングし

Seos_7d2013_04_2811_42_561224
正面を向いて挨拶から。

Seos_7d2013_04_2811_43_411232
再び横を向き、上昇し

Seos_7d2013_04_2811_43_521238
ヘルメット連動のチェーンガンを観客に向ける。

Seos_7d2013_04_2811_44_021242
そして左右下前とチェーンガンを動かして・・・・終了・・・・ありゃ

Seos_7d2013_04_2811_44_481251
もう少し、回ってくれないかなあ・・・

Seos_7d2013_04_2811_46_101267
無骨な姿が、セクスイー

その後地上展示に。

Seos_7d2013_04_2812_48_286914
今回の機材は 3対戦のAH46D JG74501 導入1号機だ。

Seos_7d2013_04_2812_47_126909
テイルローターは+ではなくXになっている。これは風切り音?を低減する効果があるそうだ。

Seos_7d2013_04_2812_41_006900
さらに逆光の反対側もご紹介・・・というのは

Seos_7d2013_04_2812_43_281371
マタオマエカ?

Seos_7d2013_04_2812_45_536903
ここまで「くまモン」を使い倒す陸自って、すごいと思う。

時間はお昼。光線はトップで今ひとつ。まあこんなもんでしょう

Seos_7d2013_04_2813_08_096933

コメント (4)

高遊原2013-07 空飛ぶトラック

2013-05-29 00:24:00 | 軍用機

久々の高遊原一般開放日ネタを。

さてマスフライトもワンパス!・・・で終了・・・

次はソロの展示だ。まずはCH-47から。

Seos_7d2013_04_2811_36_451192
なんと!今年はトラックを持ち上げる気なのか?昨年は消火デモでバケツをぶら下げたが、今年はさらに大物、トラックだ。

Seos_7d2013_04_2811_38_481202
キター!!軽々と持ち上げ、空高く上がっていく。

Seos_7d2013_04_2811_40_031207
そして、ゆっくりと下ろす・・・壊さないように。

Seos_7d2013_04_2811_40_091209
スリングロープをリリースして、離脱する

Seos_7d2013_04_2811_40_291213
ご苦労さま。ちなみに今回の機材は、HGPⅥ(中央即応集団隷下第1ヘリコプター団第106飛行隊KAZUSA JG52968)が使用された。

そして吊るされたトラックの正体は

Seos_7d2013_04_2811_41_141214
九州電力の高圧発電機車

Seos_7d2013_04_2812_33_436893
その後九電機材も展示に加わり

Seos_7d2013_04_2812_19_286877

Seos_7d2013_04_2812_32_506892
Seos_7d2013_04_2812_34_046894

コメント

祝就航1年、そして祝復活

2013-05-28 00:16:00 | 飛行機

5/26ついにB8が帰ってきた。臨時便としてCTS-HND便を飛び帰ってきた。そしてついに6/1定期運航便として復活する。そして6/1KMJは、B8就航1周年となる。そこでこの1年を振り返ってみようと思う。

Sseos_7d2012_06_0912_16_079132
KMJでのファーストコンタクトは、就航から9日目の6/9の週末土曜日。あいにくの天候だったので、普段とは異なる場所で撮影した。初のカットが正面形の上の写真。

Sseos_7d2012_06_0913_16_469217
シップはJA807A。まだコーンが青い。RW07からの離陸だ。

翌日は快晴だったので、青空の下撮影できた。

Sseos_7d2012_06_1012_10_469434
就航直後で珍しいのか、CAB?のメンバーも、見入っている。シップは808A

Sseos_7d2012_06_1013_16_269490
あがりはRW25だった。

夏を迎え、熊本地方はものすごい雨に見舞われた。川は氾濫し、山は崩れ、甚大な被害がもたらされた。その時の爪あとは未だ残っている。

Sseos_7d2012_06_1612_16_069554
大雨の中、リバースの水しぶきをあげる802A。

そして眩しい太陽が戻った夏。

Sseos_7d2012_07_0713_11_539903
Sseos_7d2012_08_2613_08_381420
Sseos_7d2012_08_2613_09_061433

そして秋10月。個人的な節目の日についに802Aにボーディング。

Sseos_7d2012_10_0209_58_592508
Sseos_7d2012_10_0210_45_232521
祝福のレインボー

Sseos_7d2012_10_0211_48_142534
PREMIUM CLASSで、快適なFLT。HNDではオープンスポットにブロックインし記念撮影も。

そして冬。年があけて運命の1/16。817AがHND→KMJへのFLT中に発生した804Aの緊急着陸騒ぎ。817AはKMJ到着後そのままグランドへ。狭いエプロンのKMJでは国際線ターミナルのSpot8にグランドされるが、週2回の国際線運行日は、他のSPOTへドナドナされる、少し邪魔者に成り下がっていた。

Seos_7d2013_01_1910_25_525314
写真はSPOT8→6に移動中の817A

季節はめぐり再び初夏。

Seos_7d201305121525591456
4ヶ月の眠りを覚ますべく、整備に入る817A。ハンガーのないKMJではオープンSPOTで整備を行う。

Seos_m201305181724130025
すべての整備・改修が終わり、5/19夜、HNDへ向けてのFelly Flt。KMJのヌシは、本来の住処HNDへ戻っていった。

そして6/1ついにB8が元気に帰ってくる。もう二度とこのような目に遭わぬよう祈っているし、ボーディングの日を楽しみにしている。

コメント (2)

ついに大本営発表が

2013-05-27 00:29:00 | 飛行機

5/24 ANAから重大な情報が公式にリリースされた。

B747-400Dは、H25年度(2014/3末)をもって引退・・・・ついにこの発表を目にする時が来た。

Seos_7d2013_04_1407_56_416224
普段はほとんど利用できないB74Dだが、その中でも最も回数乗っているのが実はポケモンジャンボなのだ。過去8回のB74D搭乗のなかで実にポケモンは4回、50%の確率。初めてポケモンジャンボに乗ったのは出張帰りのFUK。機内で子供への土産として、コップやグッズ、絵葉書のセットを詰め合わせで頂いた。子供の目が輝いていたね。

Seos_7d2013_04_1408_00_469676
そしてポケモン好きの子供と家族旅行で行ったOKA。往復ともにポケモンジャンボだった。さらに翌年のOKA行きはポケ花、引退直前に乗ることができた。

Seos_7d2013_04_1313_11_056199
4月のFUK遠征では、ポケと8961をゲット。そういえば子供ができる前にNGSに飛んだ際はSRだったなあ。

Seos_7d2013_04_1314_20_369625
6月からFUK線からB4が消えている。FUKでのANAーB4撮影は、これが最後になった。来年年明けは、B4追いかけになるのだろう。

コメント (2)

鼻が特徴です

2013-05-26 00:51:00 | 飛行機

少し前の写真だが、3月にFUK遠征した際の話題を。

どこの国にも鼻が特徴の方がおられる。

Seos_7d2013_04_1310_30_359448
VNのA321。鼻が真っ白。2年程度前に会った気がするので、ずーっとこのままだんだな。ということで過去データを漁ったら、出てきました。

ちなみに2年前の姿がこちら

Seos_7d2011_03_2610_38_405178

2年間そのまんまなのかな?なにか意味があるのだろうか?白鼻くん。

Seos_7d2013_04_1310_48_179474
そしてご存知、元祖ズレドームのANA B6。B7と共通パーツのため、たまにずれることがある。

コメント (6)

Spring Fes @ NAF ATSUGI-11 HUNTER

2013-05-25 00:08:00 | 軍用機

お次は 輸送やレスキューを主に行う、HSC-12 GOLDEN  FALCONSだ。

Seos_7d2013_04_2714_23_380554
残念ながら、RW向こう側の東地区にショーバードは置かれていた。残念・・・で終わりにはできないので、展示されていたこちらをご紹介。

Seos_7d2013_04_2711_09_196476
地味なカラーだが、偉いんだぞ。

Seos_7d2013_04_2711_10_036483
鼻先にはMODEXが615と書かれているが・・・

Seos_7d2013_04_2711_09_566482
前輪部分の「01」に注目。

Seos_7d2013_04_2713_21_446670
そしてボディには「COMSEVENTHFLT」の文字が。

Seos_7d2013_04_2713_21_316667

そう、ドアの第7艦隊マークが示す通り、第7艦隊司令官機であらせられるぞ。COMSEVENTHFLTはCommander, Seventh Fleetの略である。

歴代の司令官機はグリーンに塗装されていたので(グラウンド展示のHH-3Hや、後で出てくるHH60H)そのうちグリーンに塗られるのだろうか?

Seos_7d2013_04_2711_08_226468
HH60Hがデビューした時も、最初はグレーで、その後塗り替えられたなあ。

Seos_7d2013_04_2713_20_136657
頭には、母艦の名称と富士山が

Seos_7d2013_04_2713_22_016672
尻尾には部隊名が記されている。

今年配備された新しい部隊なので、当然私はお初です。

コメント

Spring Fes @ NAF ATSUGI-10 SABERHAWK

2013-05-24 00:25:00 | 軍用機

久しぶりに厚木ネタに戻る。

私の中でのヘリ部隊はHS-14 Chargersなのだが、最近2つのヘリ部隊に置き換えられた。一つ目が主に海上での戦闘を主務とするHSM-77 海洋攻撃ヘリ部隊 SABREHAWKS。

Seos_7d2013_04_2711_06_296450
使用する機材はSH-60シーホークの最新型ロメオ(MH-60R)、対潜のSからマルチのMへ変わったが、主務は海上での戦闘で変わらない?。

Seos_7d2013_04_2711_10_216486
部隊マークはこちら

Seos_7d2013_04_2713_20_166658
左側のソノブイカバーにも渋いマークが。よくわかりませんすみません。

Seos_7d2013_04_2711_10_566489_2
ホークシリーズは、背が低く乗用車のように乗り降りしている。ミニバンのようだ。

Seos_7d2013_04_2711_07_046452
HS14も派手だったけど、こちらも負けず劣らずですな。

Seos_7d2013_04_2711_07_116455
セイバーを持ったイーグルが迫力だ

Seos_7d2013_04_2713_21_066665
後方に睨みを利かすのも、怠っていない「check six!」

コメント (2)

高遊原2013-06 今年は・・

2013-05-23 00:16:00 | 軍用機

さて儀式も終わり、いよいよ離陸したヘリ軍団が戻ってくる時間だ。

Seos_7d2013_04_2811_05_076849
と、その前にB738が離陸のためタキシングしていく。ここでは民間機優先なのだ。トラフィックが完全に空くまで、ホールディングポイントで待機なのだ。官民両用空港での飛行展示はかなり苦労されている(管制側も飛ぶ側も)

Seos_7d2013_04_2811_24_346851
さらにB772がタキシング。さすがにデカイぜ。とここでトラフィックが空いた。

Seos_7d2013_04_2811_34_021163
で、14機が会場に迫ってくるのだが、今年はRW07アプローチかよ。

Seos_7d2013_04_2811_35_001168
14機を先導するように、まずはLR2がパス

Seos_7d2013_04_2811_35_081174
いつもはRW向こう側の林の中から出てきて迫力があるのだが・・・・迫力の点では今ひとつか?

Seos_7d2013_04_2811_35_131176
しかし、撮影する立場では、この飛び方は順光になり撮影しやすいというメリットもある。

Seos_7d2013_04_2811_35_231181
最近ロクマルが1機、高遊原に配備され、UH1からの機材更新が始まった。

Seos_7d2013_04_2811_35_321184
WHのチヌーク

Seos_7d2013_04_2811_59_461309
高遊原にはWH所属機に交じり、GPⅤの所属機も交じっている(奥側)

コメント

高遊原2013-05 儀式と・・・

2013-05-22 00:30:00 | 軍用機

14+1機が離陸すると、一気に静かになる。そんな中儀式(お偉いさんによる訓示)が始まった。

Seos_7d2013_04_2811_21_271156
部隊のメンバーが整列し、長々と訓示を聞いている・・・ご苦労様です。後ろでは、隠されていたAH64Dがハンガーから出され、フライト準備に入っている。

Seos_7d2013_04_2809_13_016812
訓示の時間は退屈だ(失礼)。その間に民間機は離発着が行われているので、そちらをご紹介。どれもグランドレベルで撮影したもの。やはりいいねえ。この低さ。

Seos_7d2013_04_2809_21_436816
Seos_7d2013_04_2809_33_590990
紅組の鶴とアーク
Seos_7d2013_04_2809_13_320963
Seos_7d2013_04_2809_35_180998_2
新興組のFDAとSKY
Seos_7d2013_04_2810_14_461094
地元のAMX
Seos_7d2013_04_2810_19_321098
我らがANA

KMJは意外と就航するキャリアも多かったりする。

コメント (2)

高遊原2013-04 FLT いくぜ

2013-05-21 00:03:00 | 軍用機

817Aも帰ってしまい寂しくなったKMJだが、ミリタリーネタの続きを。

さあ、いよいよフライト展示だ。

Seos_7d2013_04_2809_54_531062
パイロットが乗り込み準備を始める

Seos_7d2013_04_2809_54_061061
14機が一斉にエンジンスタート!スターターの回転する音が小気味よい。

Seos_7d2013_04_2810_02_021076
そして全機が一斉にローターを回転させる。今年は目の前にAH-1Sがいる。ちなみに昨年はAH-64前に陣取っていた。

Seos_7d2013_04_2810_07_081081
ヘリ14機に加え、LR-2もフライト準備

Seos_7d2013_04_2810_13_521089
離陸に備え、T-WAYからT-2へ。

Seos_7d2013_04_2810_25_421103
LR-2に続き、14機が一斉にホバリング開始。通常は、1機づつホバータキシーでランウェイから上がっていくのだが、昨年より・・・

Seos_7d2013_04_2810_25_471108
Seos_7d2013_04_2810_25_501109

エプロンから、全機一斉離陸!圧巻

Seos_7d2013_04_2810_25_511112
Seos_7d2013_04_2810_25_571118
Seos_7d2013_04_2810_26_071122
Seos_7d2013_04_2810_26_151126
大迫力の14機一斉離陸だが、全機を撮影できないという難点も兼ね備えている。

コメント

本日の817A

2013-05-20 00:50:00 | 飛行機

予定では本日19日に改修が完了する817A。グランドの姿を見るのもおそらく今日が最後。ということで土日両日の夕方、会社帰りに寄ってみた。

まずは18日の姿から。この日は好天で夕焼け色に少し染まっている。

Seos_m201305181724130025_2
先週整備をしていた際は、オープンスポット6で作業していたが、18日はインタミスポット7に駐機し、かつ周りはバリケードで囲われていた。ほぼ作業は完了しているようだ。電源車が少しお邪魔かな・・・・

Seos_m201305181740110028
展望デッキに移動し1枚。こう見ると既に運航再開し、ターンアラウンド待ちのようにも思える。

おまけ 009D

Seos_m201305181739420027
KMJ展望デッキのゲート4待合室上3F部分は、間隔の微妙な鉄パイプのフェンスがあり、一眼レフではクリアできないのだが、EOS-Mなら、パイプの間をすり抜け、外側にクリアさせることができる。でモニタを見ながら撮影できて、しかも画質は7D同等以上なので、強い味方になっている。Mの威力を発揮中。

打って変わって雨天の19日。

Seos_7d201305191714306936_2
おお、翼端灯が点灯している。しかも唸りを上げている。コックピットには人の姿も見える。どうやって入ったんだ?前脚格納庫から入れるんだろうか?

Seos_7d201305191714516937
尻尾を見るとAPUエアインテイクが出ており、APUを回していることがわかる。

この直後に垂直尾翼のラダー作動チェックを行い、ラダーが左右に動いたのだが、つい見入ってしまい撮影忘れた。修行が足りぬ。

今にでも帰りそうな雰囲気だが、周辺のバリケードは撤去される気配がないので、雨も降っているし、そうそうに撤収。

この状況では20日がXデイかな?

残念ながら仕事のためお見送りは出来そうにないが、いままで「ぬし」としてKMJグランドお務めご苦労様でした。次会うときは乗る時ですかね。

追伸:予測通り5/20の19時過ぎにお帰りの途につきました。

コメント (6)

高遊原2013-03 FLTその前に展示①

2013-05-19 00:40:00 | 軍用機

フライト展示、その前に。地上展示を少々

まずは

Seos_7d2013_04_2809_04_056802
外来のJASDF 美保基地41飛行隊所属のT-400

Seos_7d2013_04_2812_30_356887

尾翼のマークは41をかたどったもの。

Seos_7d2013_04_2812_30_206885
小さいボディだが、ちゃんとスラストリバーサがついている。元々は三菱のビズだ。

Seos_7d2013_04_2812_29_516883

この角度が格好良くないかい?

Seos_7d2013_04_2808_41_276780
お次は、JGSDFのLR-2。高遊原にも配備さているのだが、マークが無い。

Seos_7d2013_04_2809_05_226808
どうも借り物のようだ。
Seos_7d2013_04_2809_21_290971

その向こうをタキシングするB738。民間と自衛隊機材が並んで撮影できる場所は意外と少ない。

続いては航空機材ではないが、

Seos_7d2013_04_2808_42_136784

よっこらせと、飛べない機材を回収する車両たち。実際にOH-6Dをばらして展示していた。

Seos_7d2013_04_2808_59_386795

こう並べるとトラックもかっこいい?

Seos_7d2013_04_2809_01_316799
こちらは、有線・無線の中継局になる機材らしい。

Seos_7d2013_04_2812_31_336888

VIP ヘリパッドに陣取るは、われらがくまモン。ここにも出たか?って感じ。

でこちらは、パトロールの車両か?

Seos_7d2013_04_2807_47_086775
最後はよく知らないが、トラック?電源車?

Seos_7d2013_04_2808_38_280894
自衛隊車両は独特な雰囲気を醸し出すが、これがアパートの横の道を普通に走ってくるのが不思議な感覚。

Seos_7d2013_04_2809_05_396810
どこぞからバスが来て、ゲストをUH-60へ

Seos_7d2013_04_2809_27_520985

プチ遊覧飛行を行い戻ってきた。ちくしょういいなあ・・・
Seos_7d2013_04_2809_29_050989

コメント (2)

祝 生存

2013-05-18 00:52:00 | 飛行機

重整備に入り、塗替えの可能性も噂されたパンダ号だが、無事その生存が確認できたようだ。重整備直前に偶然HNDでその姿を捉えていたので、お祝いついでにご紹介。

少し前になるが、GW前半戦厚木遠征からKMJへ戻る際、思いもかけない機材に会えた。

Seos_7d2013_04_2717_40_526755
プッシュバックしているのはfly PANDAではないか・・・

Seos_7d2013_04_2717_41_316762
応援に入っているとは聞いていたが、まさか会えるとは。まだ八重の桜にも会えていないのに、空港デッキにいられる1時間程度の限られた中で会えるなんてラッキー!

Seos_7d2013_04_2717_42_190867
Seos_7d2013_04_2717_42_130866
にしても、だいぶと汚れておりますなあ。

Seos_7d2013_04_2717_45_210876

次お会いする時は、綺麗な姿でお会いしたいですなあ。

コメント (4)

Spring Fes @ NAF ATSUGI-9 Liberty

2013-05-17 06:55:00 | 軍用機

さて次は警戒管制を担うVAW-115 Liberty Bells 。E-2C 2KNPを運用する部隊だ。

Seos_7d2013_04_2711_28_446569
現在厚木に展開するCVW-5の中で最古参の部隊だ。

Seos_7d2013_04_2711_27_176560
使用機材をE-2B→E-2C→E-2CNP→E-2C-2KNPと変更しながらも(少し怪しいが)、ホークアイを使用し続けている。

Seos_7d2013_04_2711_28_126563
背中に背負ったロトドームが特徴。航空自衛隊も三沢ベースで運用している。

Seos_7d2013_04_2711_30_516579
NPタイプになり、プロペラが4枚から8枚に増えたのが外観上の特徴。

Seos_7d2013_04_2711_29_296574
暑い中ご苦労様です。

Seos_7d2013_04_2711_47_576602
4枚の垂直尾翼も、E-2の特徴だ。

Seos_7d2013_04_2711_27_126558
大きくトーチが描かれた垂直尾翼外側。そういえばロトドームの上にも巨大なトーチを描いていたな。見てみたいぜ。

Seos_7d2013_04_2711_43_106598
派手な色使いが、青空によく映える。いいねえ。

一方の訓練参加機は

Seos_7d2013_04_2712_48_130080
NF-601 165827

Seos_7d2013_04_2712_48_240090
モノトーンだが、濃い目のグレーで描かれている。

Seos_7d2013_04_2714_38_370646
ロトドーム上の角と6枚ペラが最新型の証

Seos_7d2013_04_2714_39_070666
Seos_7d2013_04_2714_39_120669
垂直尾翼には日章旗と富士山?日本を意識している。

コメント (2)