リービングハイステーション!出戻りな飛行機人生?5

今が頑張り時.思うように遠征できないなあ。

大雨にはご注意を

2017-06-29 00:00:00 | 旅行記
6月21日。この日は関東東海地方を中心に大雨が予測された日。こんな日に飛ぶなんて気が滅入るぜ。

あさHNDに到着すると、案の定雨がザーザー降っていて、到着便遅れのため出発が遅れるという。ならばとラウンジでしばし休息をとる。すると窓の外にボーディング予定の機材がブロックイン。エンジン後方のエプロンの雨水が吹き飛ばされているのが分かるだろうか?かなり水が浮いている。

そしてゲートではDELAYの表示が。

予定より遅れてボーディング。外を撮影しようとすると窓の雨水にフォーカスがあってしまう。うーむ

マニュアルフォーカスで外にフォーカスを合わせて撮影してみる。どちらにしても水滴が邪魔だ。

ふとシートバックを見ると、TBのロゴが。トヨタ紡織のロゴだ。トヨタ製の新型シート。

この日は朝から南風運用で16Rデパーチャー。

雲の上は晴れているが(あたりまえか)この雲は九州まで延びていて、ほとんど地上は見えなかったな。

KMJも雲混じりの晴れ。

・・・・

所用を済ませ16時頃空港に戻る。
帰りのSNJ22便までは時間がある。ということでデッキへ行こうと思ったが、直前予約でシートの確保ができていなかったのでカウンターへ。カウンターで窓側籍をリクエストすると、16:20初の18便がまだ出発していないと・・・2時間ほど遅れると・・・
そこで18便へ変更し、改めて窓席をリクエスト。この時点で既に出発時刻は過ぎているので、とりあえず中に入る。

6番スポットに18便にアサインされている806Xが。定刻に到着したが、フローコントロールで出発規制がかかっているようだ。
EDCT0900(UTC)の模様。約2時間遅れだ。

ラウンジでまったりしていると、ボーディングの案内があったので、ゲートへ。既にボーディングが始まっていたので、列が途切れるまで待つ。すると当初予定していた22便が機材繰りがつかずキャンセルと・・・早めに変えておいてラッキーだったぜ。

ボーディングするとちょうどオープンにB735がブロックイン。徒歩でPAXがターミナルへ移動する。

そして90分遅れでプッシュバック。

RW07からテイクオフし、レフトターン。再び空港が見える。

ほぼ真横に空港が見え

更にレフトターンをしながら空港上空をヘディングサウスでクライム。

更にレフトターンし、ヘディングイーストで、眼下に阿蘇山を見ながらクライムしていく。

そして先日遠征したKIXが見えた(おっと、まだKIX遠征ネタはご紹介していなかったな・・・次回からKIX編だ)

90分程度の遅れでHNDにアライバル。遅れた上に沖止めバスかよ・・・との声が聞こえるが・・・甘いな。SNJは51~54を使うので、出口までの歩行距離はバスのほうが短いのだよ。

1便目のバスは、主翼の近く。主翼下にレジが見える。

とまあここまでは、当初の予約便より20分程度早く戻れたので良かったが、ここからがいけなかった。
新幹線は大雨でダイヤが乱れた上に、あろうことか大阪地区で架線が切れよった。おかげで途中で止まってしまい、2230には帰れる予定が家に着いたのが0130。3時間遅れかよ・・・

大雨の際は飛行機の遅れ以外にも落とし穴が至る所にあるので、皆様もご注意あれ。
コメント

タカガールゲットはしたものの

2017-06-27 00:00:00 | 飛行機
引き続きHNDから
2タミに移動し、知人と合流。久しぶりにお会いしたぜ。

まずは、北海道の翼ロゴが入ったADOのB6がデパーチャー。続いてB3も来たが露出を間違えた・・・快晴は難しい。

そしてSW号がロングプッシュバック。BB8サイドを再度ゲット。

するとKEIジェットがCランからデパーチャー。

追いかけるようにSW号も北へ。

ADO張りのクライムを見せる。パワフルだ。

そしてタカガールがCTSからアライバル・・・が、ひどい陽炎だ。リベンジせねば。次は福岡行きなので再び1タミに行くか?

いや、CAのスタアラ機がインタミにアライバル。時間的に両方をゲットできない・・・どっちにするか・・・タカガールはしばらく飛びまわるが、スタアラ機は次いつ会えるかわからない。ということでインタミへGO

インタミデッキに着くと騒がしい。なんだなんだと急ぐと

キティ号がプッシュバックしていた。

スタボもゲットできたぜ。いやあギリギリセーフだったぜ。


JALのB8はダッシュ8。HNDにもダッシュ9入れてくれないかなあ。未撮影が増えていく。

そこへ巨人がアライバル。

お金持ってるんだろうなあ・・・

CAのスタアラは114番。その手前にいた上海は、スタアラプッシュバック前にデパーチャー。
ラッキー、これでAPUブラストを回避できた。

そしてスタアラ機がプッシュバック

はじっこなのでロングプッシュバック

そしてタキシング開始

両側ゲットだぜ(両側ゲットに意味があるかは・・・)

それにしても暑い。暑すぎる。FL24で確認すると、スペマやめぼしい獲物は無いようだ。
なのでここで撤収だ。
コメント

我慢できず羽田、獲物は逃げたぜ。

2017-06-26 00:00:00 | 飛行機
さて引き続き、2か月ぶりの空港、HNDネタを。今回の羽田ではSKYのタカガール、EVAのニューキティ号の捕獲が目標だったのだが、タカガールは現着の15分前にCTSに向け上がってしまった。なのでその戻り捕獲とEVAの2機を待つ

JALのB738で絶滅危惧種のJEXロゴ機。あと2機か3機か。

続いて降りてきたのは、おっと海保のガルフだ。

再びB8インター2機が並んで見えた。

そこへA321がアライバル

おっと南ピア行きかな。現在321CEOは4機。次からはNEOになるんだっけな。

お次は梅干し丸。ドメ転しても鶴丸になっても梅干しマークは健在。

次もB6の2020号。

続いてB3の2020が追いかけるように降りてきた。

その向こうを、絶滅危惧種指定のB4を運用するTGがデパーチャー。

そこへSFJが降りてきた。SL付き21MC。

SFJは垂直尾翼が左右で色違いが特徴。

垂直尾翼の黒つながりで、B773のスタアラ。先ほどタグされていった奴がデパーチャー。

そして、後を追うようにEVAがデパーチャー。ようやくニューバージョンに会えた。一層派手さが増している。次はスタボサイドもゲットさせてください。

そして行こう九州号がアライバル。これだけ大きなラッピングだと目立つぜ。

いい感じの場所にブロックイン。

でもって、2機目のEVAがアライバル。2機とも捕獲だぜ。

しかし陽炎が酷いので、インタミで再撮影するぞ。
と、その前に2タミへ移動し、CTS戻りのタカガールを捕獲しよう。ランチェンすれば1タミ目の前を転がってくれたのに、この日は終日北風運用。なのでCラン降りをゲットだぜ。
コメント

我慢できずの羽田は、4時間遅れで

2017-06-25 00:00:00 | 飛行機
さて彦根でのブルーを堪能した私だったが、考えてみるともう2か月も空港に行っていない。
4月19日に飛行機に乗って以来空港から離れていたのだ。

ということで、ちょうど2か月ぶりの19日に羽田に来ちゃいました。まずはワンワ号がお出迎え

続いてもワンワ号のB6がアライバル

久しぶりに見るアライアンスカラーにテンションが上がる。

そしてインターのGAがランディングするのを見て、久しぶりの空港を堪能。
この日撮影できたスペマを中心に紹介していこう。


そこへもう一方のアライアンスカラーが。インタミに向かいタグされるB773ERのスタアラ機

そのインターからB8がデパーチャー。バックにもプッシュバックのB8。

B8同様ニューカマーのA321。昔運用していたが、一旦全機手放した過去があり私も1度しか乗ったことがなかった。確か101Aだったかな。そして10年ぶりくらいの復活だ。しかもSL付き。一度やめた機首を再び採用するなんて・・・

特に何もないが、なんとなく並んだ姿が気に入ったB3とB6。機内から並走する別の機材を見ると、テンション上がるんだよなあ。

と、くまモン号がアライバル。最近SNJは減少傾向で、応援スペマ2機と空恋1機の3機までになってしまった。一時期は保有の半数がスペマという勢いだったが、最近ネタ切れか。

そしてSWジェットもアライバル。

インターからはドラえもんと、キャラ軍団3連発だ。ドラはB8に描かれたインター2号機だ。中国ってそんなにドラえもん人気あるのかなあ。

更にKEIがタグされてきた。どれも一度は撮影しているが、久しぶりだとうれしいぜ。

先ほどのワンワ号がデパーチャー。赤青のB6並びゲット。


そして沖止めにはHNDで見慣れぬシップが出発の準備中。HKEは通常早朝到着出発なのでお目にかかることはないのだが、到着が4時間遅れたため昼間のデパーチャーを見ることができる。


そこへ同じくOKA発が4時間ほど遅れたフレイターが到着。こちらも普段早朝着なので、撮影するものにはありがたい。

フレイターがタキシングしエプロンに入る頃、サバ号がデパーチャー。エンジン問題が尾を引いているのか、未だ生き延びている。
北の駐機場には未だエンジンを外されたB8が転がっている。


そして4時間遅れてHKEがデパーチャー。しかもA321のHKEは初めてかも。重ねてラッキーだ

しかし、暑い。何だこの馬鹿天気は。梅雨はどこ行った。日差しの強さが写真から分かるだろうか?
コメント

彦根城&琵琶湖×ブルー、感動をありがとう

2017-06-23 00:00:00 | 旅行記
彦根城築城410年の今年、彦根城とブルーインパルスのコラボレーションが実現、滋賀県初のブルー飛行展示が開催された。彦根城との絡みは土曜日の予行で撮影し、日曜日の本番は琵琶湖畔で、これまた初の琵琶湖×ブルーを撮影中。

さて演技はクライマックス。

トレイルで進入したブルーは

散開しデルタへ。チェンジオーバーターンだ。この課目を横から見る形のポジションで撮影。

ワイドデルタで琵琶湖上空をターンしながら機体間隔を詰めていく。

そして360°ターンし、5シップデルタで駆け抜ける。

続いては5番機のキューバンエイト。

風が強いせいか、横向き8の字は描いている途中で流れてしまった。残念。
5番機はこの課目がラスト。

そして5機での最後の課目。

レベルオープナー。この位置は今一つの角度だ。

これですべての課目が終了。上空でジョインアップした6機は、GCI波からセントレアTCAへハンドオフされ、岐阜基地へ戻っていった。グッド・ミッション、お疲れ様でした。

これで二日間にわたる彦根の旅は終了。旅と言ってもブルーを見に来ただけで、天守閣の中にも入らなかったぜ・・・
時間は1330また駅方面に歩いていくか・・・そういえば知人も来ていたな。連絡を取りイベント会場で落ち合うことに。


会場に戻ると芸人3名+MC1名によるトークショーが行われていた。

元自で、3空団で整備をしていた「亘」さん

ヒザ神。チェンジオーバーターンが出てこず、ターンオブターン?たーんおーばーたーん?とボケまくり。

そしてジモティのムーディ。
しばらくおしゃべりで盛り上がっていたが、15時前に終了。

そして

15時からは、地上統制を行った2名のブルーメンバーによるトークショーが。

DOM隊長。午前中2時間ほど炎天下サインをし続け、その後ブルーコントロールで地上統制し、更に15時からトークショーとは、
ハードワークだな。ご苦労様でした。

MARSさんは、訓練の辛いことをトーク。やっぱりGはすごいんだな。毛細血管が切れるとは・・・

トークを聞きながら知人と合流し、その後RTB。

歩いて駅まで戻ってまいりました。駅前には井伊直正像

彦根駅前に立っている像の撮影を最後に、遠征は終了。

これにて遠征記は終了。最後までお付き合いいただきありがとうございました。今年はあと何回ブルーを見られるだろうか?
あ、そういえば静浜でもらい損ねたツアーパンフは、無事ゲット。あとは2017ツアーパッチをどこかでゲットしなきゃ。
ついに今年、禁断のパッチ集めに参戦。こちらも泥沼化しそうなので、ほどほどにせねば。

さて今度はどこに行こうかな。


コメント

2日目は琵琶湖とブルーインパルス

2017-06-21 00:00:00 | 旅行記
さて昨日彦根城でのブルー飛行展示予行を見て、テンションアゲアゲの中の本番当日。
早朝からイベント会場入りして、パッチやツアーパンフ、サインをゲット。芸人のネタを右から左に受け流しながら、琵琶湖畔に来た私。
護岸ギリギリに陣取り、湖との絡みを撮影しようと移動する。が、激しい波が打ち付け飛沫が凄い。これでは近づけないぞ。まあしょうがないか。
約20分ほど休憩した頃、ラジオでブルーコントロールがコードンに気象情報とストレンジャー情報を確認。民間ヘリが空域に紛れ込んだが、アウトバンドしノーストレンジャー。そして岐阜を発ったブルーがセントレアTCAからハンドオフしGCI波に入って来た。土曜日と同じ周波数だ。飛行場と異なり非公開のGCIを使うので、探すのに難儀したが、何とか捉えたぜ。そして、

予行とは異なり5番機がフライバイコースを左右に翼を振りながら駆け抜ける。一応天候調査だろう。

展示空域はクリア!スタートミッション!!

まずはワイドデルタローパス。琵琶湖上空をブルーがフライバイ。カッコイイ!鳥肌立つぜ。欲を言えばもう少し早くスモークを出してくれると良い画になるんだけどなあ。

少し逆光気味の立ち位置。

撮影場所は遊覧船乗り場駐車場。大勢の観客が空を見上げている。皆敢えて城ではなくここに来たのか?

続いてはスワンローパス

次は望遠に持ち替えピラミッドローパス。飛行場での展示ではあまりやらない課目なので貴重だ。

続いてはフェニックスローパス。レフトターン前からスモーク曳いてくれた。。

波しぶきのせいで湖畔に近づけず湖が狭いが、まあまあイメージした画がとれたな。

そしてサクラ。青空でこんな綺麗なサクラ見たのは初めてかも。サクラは雲が低い時の3区分か4区分の課目なので、青空バックは航空祭以外のイベントでしか見られないよな。

そしてレベルキューピッド。まだサクラが薄っすら残っている。周りへ拍手喝采だ。

そしてダイアモンドスリーシックスティ、レッツゴー!

スモークオンし、レフトターン。

なかなか大きな円になりそうだ。11mmの出番かな。

綺麗に描けた。

360ターン終了から間髪入れず5番機が突っ込んでくる。気がつかない人多数。ナイフエッジパス。

からの、ハイレートクライム。

普段撮影しない角度からの撮影は新鮮だ。

さあ、楽しい時間ももう直ぐ終わり。しっかり目に焼き付けておこう。。
コメント

彦根眺城フェスはじまるよー

2017-06-18 00:00:00 | 旅行記
さて日は変わって6月4日。朝5時に目が覚める。さっさと身支度を整え6時にホテルを出発。

今日は彦根城築城410年祭の彦根眺城フェスの日。演奏あり・お笑いあり・食ありで、メインイベントがブルーの展示飛行なのだ。
そもそもなぜ築城(ついきではない、ちくじょうね・・・紛らわしい)410年と中途半端な年にブルーなのか?それはここが井伊家ゆかりの地で、今年某国営放送の大河ドラマで大いに盛り上がっているからに他ならない・・・と思う。まあいずれにせよブルーに会えることに間違いはない。

駅から城へ向かう道。ちょこっと城が見える。大体朝7時。車通りもほとんどない。

それにしてもブルーは13時本番なのに、なぜ朝7時から来るんだ?とお思いのあなた。
実は昨日の帰り道、ブルーとのコラボグッズを売っていた店先で、記念の限定パッチを個数限定でイベント会場販売するとの情報をゲット、更にイベント会場ではブルーのサイン会も行われるという。
これまた昨日の帰り際に、DOM隊長とMARSさんご一同様に遭遇し、広報スタッフの方からブースの場所なども教えていただいたのだ。

ということで、ホテルにいてもやることもないし、早めに会場に行って並んじゃおうかなあ・・・
と、7時頃金亀の会場に到着する。

まだ誰もいない。が会場入り口には数人の同業者が・・・並ぶか。

しばらく待つと重厚な車両の音で目が覚める・・・おいおい寝ていたのかよ。クーガーだ。狭いところを上手く切り返しながら入ってくる。

狭い入り口曲がり切れるのか?

うまい。余裕で入っていきました。大したもんだぜ。

その後ろにLAVが続く。

そしてまたしばし休憩のお時間。ブルーのサイン会は0930から、イベントスタートは10時から。サイン貰ってからパッチ購入すれば時間的には問題ない。そして9時15分会場。整然とブルーサイン会会場に並ぶ。すると、イベントスタート前だがすでに販売が開始されている。ということでサイン会の列に荷物を置き、パッチ購入に走る。ブルーとひこにゃんのコラボパッチだ。

無事パッチを購入しサイン会列に戻ると、あまりの長蛇の列にサイン開始時間を早めると・・・

そしてDOM隊長登場。

よこにはMARSさん。MARSさんはTRで現在2機編隊訓練中。ここから徐々に機数を増やしていって12月頃にはデビューできるかなあ、とおっしゃってました。デビューは新田原か那覇か?頑張ってください。応援に行きます。

それにしてもいい天気で気温がぐんぐん上がっていく。そんな中フライトスーツを着て、約2時間もサインをし続けるお二人のタフさは頭が下がるぜ。

ブース自体は地本が出店しており、

このような撮影スポットや

先ほどの陸自車両展示が。

陸自の隊員も迷彩服でサービスを行っている。ご苦労様です。
そしてテントではグッズがあたるくじ引きが行われていた。私は下敷きゲット。そして足元にはご自由にお取りください状態のブルーポスター。併せてゲット。

会場ステージでは近江高校吹奏楽部の演奏や、

滋賀の草津出身のムーディ勝山のトークショウ。チャラチャッチャッチャラチャア・・・左に受け流すう・・・

そしてフルーツポンチのショウが行われていく。

こちらは村上さん。TVでは「ひざ神」として有名だ。

そして相方の・・・・「亘 さん」は、なんと元自で3空団の三沢で整備を行っていたとのこと。F-2を触っていたらしく、航空祭ネタは熱く語っておりました。

そして会場で行われていた井伊椀グランプリ、13の店が自慢の丼を販売し投票を行うというもの。1杯500円とのことで、おいしくいただきました。

さてここで11時30分。ブルー本番まであと1時間半。問題はどこで撮影するか・・・だ。

昨晩必死に考えた・・・で、目に浮かんだのは琵琶湖。城とのコラボもめったにないが、湖とのコラボも見られるもんじゃあない、ということで、更に1.5km歩いて湖畔へ移動。

都合、メイン会場への寄り道を含め、駅から約3kmの距離を歩いて、湖畔行きました。琵琶湖を間近に見るのは初めてだ。

さあ、どんな画が得られるか?楽しみだぜえ。
コメント

彦根城×ブルー、予行はあっという間の楽しい時間

2017-06-16 00:00:00 | 旅行記
引き続き6月3日の彦根城を・・・そういえば、土曜日の予行を見に来たというのを言い忘れていた。本番前日の予行を撮影しようと土曜の早朝からやってきたのだ。
ここまで4つの隊形でローパスを行ったブルー。そして

お次はサクラ。やや結構北側で描いたな。城を取り囲む木々に隠れてしまう。

しかも城と絡まないではないか。更に上空の気流の流れが速いのか、前半が崩れてしまっている。

つづいてはレベルキューピッドだ。今回は広角側を重視しEOS5DMkⅢに24-105(Lの1型ね)を付けてきたのだが、入りきらないぞ・・・

ということで11-22を付けたM子に持ち変える。が気流の流れが早く完成前に流れてしまう。残念。

そしてお次は、ダイアモンド360.

スモークが流れてしまうので、白い航跡と城のコラボは諦め、7DⅡ+100-400L2に持ち変えてダイアモンドを切り取る。が、これでは航空祭と変わらん画だな・・・

え?しかも3台も持っていけば重たいのはあたりまえだって?そうですけど何か?
レンズ選びで妥協したくないので、1式11kgの重さに耐えるのだ。おかげで最近足腰が強くなった・・・ような気がする。

続いて、間髪入れずに5番機によるナイフエッジ(リカバリー済みだが)・・・からの

ハイレートクライム。この日唯一の縦系の機動。

そしてお次はチェンジオーバーターン。

ぐるっと一周しスモークオフ。

続いては5番機によるキューバンエイト。
水平8の字を切り取ろうと思ったが、描く端から流れてしまうので諦める。

強風が恨めしいぜ。

最後はレベルオープナー

もう少し引っ張って散開してくれたら城にかかったんだけど結構手前でブレイクして木がかぶってしまう。

これで全課目終了、岐阜へRTB。約20分の演技お疲れ様でした。全部で12課目、予想以上に多くの課目を見ることができた。3パス4パスで終わりかと思っていたので得した気分だ。

ここまで天守閣の東側で撮影していたので、反対側に回ってふもとに降りよう。

歩き始めてしばらくすると琵琶湖が見えた。

そして西側からも1枚・・・ここからはまた急な坂を下っていく。

ふもとに降りると、移動気象観測の部隊が。ブルーを飛ばすためには、飛行隊以外にもいろいろな人たちの努力があるんだな。

さて、明日の本番はどうしよう。また天守閣前まで登って、予行の反省を踏まえた立ち位置を決めて陣取るか?逆光覚悟でメイン会場の金亀公園にするか、順光の南側にするか?・・・当日の朝まで悩むとするか。

ここで城を後にしホテルへ・・・あっ彦根城の中はいるの忘れてた。なにも見ないで帰っちゃった・・・ばかだねえ。

ホテルに入り、ネット上での本日の様子を探す。南側は木々で天守閣が見えないことが判明し、候補から外す。そしてメイン会場は・・・頭上を通過するらしく、同じく城と絡まない。とするとやはりまた中に入り登山するしかないか・・・

ここで逡巡すること1時間・・・出た答えは・・・城とのコラボは止めよう。
コメント

そうだ彦根行こう。

2017-06-14 00:00:00 | 旅行記
さて気づいたらもう6月。かれこれ2か月近く空港に行っていない。KIXやNRTいきたいなあ・・・と思いつつ実現していない私。
そういえば4月にブルーが熊本城上空をフライバイしたのを見に行くことができなかった。2007年のフライト時はまだ熊本に赴任しておらず、今年は任期終了し関東に戻ってきてしまっている・・・飛行場以外のブルーってほとんど見たことないし、ましてや城とのコラボなんて見たことないさ。
そのブルー、今年は熊本以外に彦根城でも飛ぶという・・・彦根かあ・・・場所的に少し遠いなあ、と躊躇していたのだが、高速バスで名古屋まで行き、そこからJRで行けば比較的楽に行けることを知り、ならばと高速バスを予約する。
そして7時半頃バスに乗る。

バスは浜名湖SAで休憩。バスを降りたところから浜名湖が見えた(あたりまえか)

SAはこんな感じだ。初めて立ち寄ったぜ。そしてバスは名古屋駅に着き、JRに乗り替える。そして彦根に着いたのは12時。駅から城まで1km強、急がねばと必死に歩いていると、

懐かしいボンネットバスが追い抜かしていく。駅からお城の方に行くバスか?乗ればよかったぜ・・・

そして大枚1000円を払って中に入る。すると強烈な登り・・・11kあるカメラバッグを背負っての登山はきついぜ

息を切らして昇っていくと、突然目の前に橋が現れた。なんでもこの先で左に回り込み、この橋を渡らないと天守閣に行けないらしい。

必死な形相で(多分)橋にたどり着く。ふと顔をあげると、おぉ琵琶湖が見えたぜ。

時刻は12時20分。駅から20分かけてようやく頂上・・・天守閣ふもとに到達。既に多くの人が場所どりをしている。

息を整え、水分を補給し、ラジオを取り出す。が、この日のブルーの交信周波数が分からない。通常飛行場でのフライトの場合は、大体TWR波が使用されるので迷わないが、空港では無く、近くに飛行場もないここ彦根で使用される周波数っていったい?
しょうがないのでU帯をスキャンする。ネット情報ではブルーが岐阜を発ったという。あと5分・・・するとセントレアTCAからハンドオフされた声を偶然ひろった!やったぜ。ギリセーフ。周りは捉えられない人が多数。諦めてイヤホンを外す人も。

そして13時5分頃、まずは5番機が天候調査を行うという。

すると南の空に5番機が。城を中心に360ターンを行いながら周辺の状況を確認する。特に問題ありませーン。

そしてデルタローパス、レッツゴー!・・・もう少し北側(向かって右側)に立ったほうが良かったか。しかしとりあえず城とブルーのコラボが撮影できたから良しとりよう。

続いてはスワンローパス。

城のみならず彦根の町にスモークの軌跡を魅せるようにパスする。

3パス目はピラミッド

4パス目はフェニックス。

一眼、ミラーレス、コンデジ、スマホ、様々なカメラが、滋賀県初のブルー展示飛行を記録していく。

残念なのは直前になっていい感じのところに雲が湧いてしまったこと。スモークが映えないぜ。
コメント (2)

帰投ショウ@静浜

2017-06-12 00:00:00 | 軍用機
さて、ブルーが終わりすべての飛行展示が終了したので、自転車の置いてある北側にトボトボと歩く。あぁ今年の静浜は飛行も地上も展示がいまいちだなあ・・・と思うと、ただでさえ重たいカメラバッグが、超重く感じる。

RWエンドをぐるっと回りもう少しでエプロンというところで、入間のチヌークが向きを変えて帰投の準備。

場所は、ちょうどF-86Fのあるところ。

操縦士は女性だ。美しい方だな。

そしてクリアランスをとり、RW09に向けタキシング開始。RW27だが逆ランで上がるとのこと。

空自のチヌがどいたら、陸自のチヌークがこちらを向いて帰投準備。その向こうにはAH-1S

その時、空自のチヌがテイクオフ。前傾姿勢で一気に駆け上がる。

大型ヘリとは思えない動きで入間に向けRTB。

続いて陸自の飛龍ことUH-60JAがホバリング開始

帰投ショーを期待するも・・・そのままストレートで上がっていく・・・

アタッカーは順番待ちで手持ちぶたさ。後方ではキャリアがラインアップ。

会場にお尻を向けたままホバリングする。こやつRW27からそのまま上がってしまうのか?

と、思ったらくるっとこちらを向き、

ガバーッと挨拶をして、

そのまま右にひねり込み離脱・・・鳥肌ものだぜ。画像でその迫力が伝わらないのが惜しい。

一旦東に抜けた後、

旋回し、西へ向けバイバイフライバイ。魅せてくれるぜ。

続いてアタッカー

こちらを向いて挨拶。

ひねり込んで離脱する。

先ほどのキャリアの動きを見ると物足りなく感じてしまう。

最後は空自のロクマル。

タキシングを開始。

RW09にインターセクションでラインアップし、そのまま帰投。うーんサービス無しか。

最後はT-7の列線でしめ。

いやあ、展示がしょぼいだとか、飛行は航過だけだとか、ブルーは課目の半分しかやっていないとか、散々な状況だったが
久しぶりの航空祭を堪能したぜ。

さてもう一度出店でパッチ漁ってからチャリで帰るかな・・・・あれ?もう店やってないじゃん。

・・・さて、次はどこに行こうかな
コメント

静浜基地祭本番のブルーは消化不良

2017-06-10 00:00:00 | 飛行機
さていよいよブルーインパルス登場の時間。先ほどの大凧大会が気になるところだが、略オンタイムでやってきました。

まだあまり気づかれていない4機のブルー

会場後方からファンブレイクでご挨拶。

アクロエリアSKC 1区分!

続いてフォーポイントロール

切れのあるエルロンロールを魅せる。

そしてチェンジオーバーターン

広角で狙う。いつもより低いかな。このあと再び5番のソロが入ったところで、ストップミッション。

FSZからMUが上がるらしい。更にアンノンエアクラフトが1機東から西へ。これで10分ほど中断。
おかげで、サンライズからオポジットコンティニュアスロールまで7科目ほど省略された。


フォーシップインバーテッドから再開

丁度頭上でリカバリー・ナウ。

続けてキューピッド

うーん、やはり風があるのか、矢で射抜く頃には崩れてしまっている。

そしてフェニックスロール。昨日とレンズを変えて広角で狙う。

そのままライトターンしつつデルタ隊形に遷移し

ボントンロール

すぐに5番機が離脱する。

そして残った5機が会場後方から進入し急上昇。

上向き空中開花を魅せる。

5方に散ったブルーは、再び反転し集まってきて、スタークロスを完成。

ソロ2機最後はコークスクリュー

もう少しショーセンターに寄ったほうが良かったな。失敗だ。

そしてブレイク。

4機はロリコンでブレイクする。

普通はこのまま降りてくるのだが、リモートなので4機と2機がジョインアップし

最後はデルタローパス

ミッションコンプリート。

うーん、オルタネートの関係で5科目程度省略され、ストップミッションで7科目ほど省略され、約半分になってしまった演技。
見る方も、飛ぶ方も消化不良感を抱え、ブルーは浜松へ帰っていく。

そんな中でも切れがあり、低い演技が良かったです。今年はあと何回ブルーを見られるかな。
そういえば、2017ツアーパンフレットもらいそこなったな。どこかでもらえるかなあ?
コメント

県警ヘリ頑張る

2017-06-08 00:00:00 | 軍用機
引き続き静浜ネタから
T-7の飛行展示が終了すると

東からヘリが突っ込んできた

我々の前でホバー状態になり定点回転を始める

くるっと

まわってご挨拶。

その後バックしながら上昇を開始

最大上昇点で一瞬止まったかと思ったら、ヘッドダウンで一気に加速

東へ駆け抜ける

その後はクルクル回って

足上げ状態で

高速でローパスして、機動性をアピール。どんな犯人も逃さんぞ・・・

見ごたえある機動はあっという間に終わり、ランディング

ここでお昼のサイレントタイムに入る。当初はここでエプロン地区に行き、撮影やら買い物をする予定だったが、朝一番で済ませたので余裕をもって昼寝タイムへ・・・

午後の部は

午前と同じ7機でのフライバイ。矢印隊形

傘型隊形

富士山隊形。

そしていつの間にかランチェンし、東からエシュロンで進入し

コンバットピッチ。

第2グループもコンバットピッチ。


午前とは逆ランでランディング

6機が順番に降りてくる

7機のはずだが6機しか降りてこない。実は近くでパラグライダーや凧揚げが行われているようで、この後のブルー演技に影響あるらしい事から、7番機が偵察に向かったのだ。

しばらくして7機目も降り、あとはブルーを待つだけ

会場はブルーを待つ観客でいっぱいだ。

さあ気分が高まってまいりました・・・・しかし、えっ?・・・
コメント

うーん、今年の静浜の飛行展示は・・・

2017-06-07 00:00:00 | 飛行機
さて、静浜の続きを。
F-15の航過飛行3パスのみに消化不良感はぬぐえず、次に期待。

そこへ百里からRF-4Eがやってきた。

こちらは戦術偵察デモということで、アフタバーナを炊いて?2機がダイナミックなターンを行う。

予行は洋上迷彩が投入され期待したが、2機ともノーマルのベトナム迷彩風。少し残念。イーグルに比べて音と動きがダイナミックで、少し安心。しかし高度は高く、動きが早いので、画像はいまいちでした。腕がないなあ・・・

続くT-4はさらに高く

小さい機体がより小さくなってしまう。

そしてファイター系の最後を飾るのは岐阜のF-4。期待したんだけどなあ・・・航過のみ・・・

ファイター系のガッカリ感漂う飛行展示が終了した頃、再び県警ヘリがテイクオフ。そのまま東へ消えていった。ん?用務飛行か?デモに間に合うのか?

するとそこへ小牧からKC-767がやってきてローパスしライトターン。ヴェイパーを曳く。

基地の北側をぐるっと回り

ダーティーローパス。

そしてウィングウォークで観客に応える

右に左に大きくフリフリ。2パスで小牧へ帰っていった。

続く展示は地元T-7。教官によるデモなので期待してますよ。

ラインアップ

そしてテイクオフ。

まずはご挨拶のタイトなフォーメーションでターンを見せる。

が、土曜日同様はるか南の方でくるくるするだけ・・・

あっという間に降りてきた

なんだかなあ。滑走路上空でやってくれてもよさそうなものなのに。

今年の航空祭。地上展示も、展示飛行もなんだかなあ・・・
コメント

静浜、飛行展示開始です・・・あれ?

2017-06-06 00:00:00 | 軍用機
さて、静浜基地航空祭。9時になりオープニングスタート。
RW09に3機のT7がラインアップアンドウェイト。

そして9時丁度に、早朝上がった4機が東からダイアモンド体形で航過。と同時にRWの3機が一斉に離陸。

航過した4機は今度は西からダイアモンドダーティローパスで東に抜ける。

その後後発の3機とジョインアップし、7機なり隊形を整える。

そして南東から矢印隊形で進入し北西に抜ける。

次は同じコースで、傘型隊形。

最後は、名物?富士山・・・いつもより機数が少ないのでビミョーだ。

そしてレフトエシュロンで進入し

コンバットピッチでブレイク。

残る3機も同様。

すると、すぐ横でエンジン始動音が。県警か。

1機づつ降りてくる。

隊舎の屋上にも見物人の姿。隊員なのか招待者なのか。

少し風があるか?少し右に傾きいい感じに。

エプロンではJrが並んでいる。
そしてスケジュールには無いが、県警のドーファンが上がりそう。

テイクオフ。任務かな?

続いては小松のドラゴンがタイトなフォーメーションでフライバイ。期待したのだが・・・

2パス目はダーティローパスで、3パス目は間隔をあけて高速でパス。そのままKQMにRTB。あらら単なる航過しかやらなかったぜ。

まあ、予行でもパスだけだったから諦めてはいたが、もう少し色が欲しかったなあ。近隣への配慮かな?
コメント

速報!彦根城築城410年祭

2017-06-04 22:50:46 | 軍用機
6月最初の週末。彦根城まで遠征した。
築城410年祭のイベントとしてブルーインパルスが参加するからだ。4月の熊本城フライバイに参加できず悔しい思いをしたので、行かずに後悔より行って後悔、ということでGO。

ワイドデルタで城の上空をフライバイ。

琵琶湖上空でフェニックス。

詳細は画像整理が終了次第開始したいと思う。しばしお待ちを。
コメント