リービングハイステーション!出戻りな飛行機人生?5

今が頑張り時.思うように遠征できないなあ。

岐阜の地上展示 その1

2016-11-30 00:00:00 | 軍用機
さて、F16のデモが終わったので、展示機撮影に移動しよう。

今までいた、南側にはPAC3が展開中。

ピクニックエリアだけあって家族連れ用の遊具も。形はハークだ。

岐阜には救急車もあり、救護エリアでスタンバイ。ご苦労様です。

シャトルバスに乗るため歩いて行くと、何気にPAC3がもう一機。


バス待ちの横には、歴史を感じる建物。ここで大失態。並んでいるところにXC-2が戻って来た。やられた。もう少し後かと思ったが読み間違えた。しかし戻る余裕はない。半ば諦めていたが、

北側に着きバスを降りたら目の前をタキシング。

辛くもなんとか撮影できた。ラッキーだ。
チェイサーのT-4も後に続く。やはり晴天逆光は辛いな。
では、展示機を回るか。

まずはC-2。3号機だ。

さっきのが1号機なので、前回撮影と合わせて3機ゲット。

それにしても、でかいわ。C-1とは比べものにならんな。

その横には、徐々に希少になって行くRF-4E。百里からだ。あと何年見られるだろうか。


明野からは、AH-1sとUH-1Jのコンビ。

振り向くと、青空が広がる。順光で撮りてえ。

常連のラナー。最近カッティングシートはやめたのかな。


そしてT-7。ADTWでは何に使っているのだろう?

ハンガー横にはBK117。開発機なのか?

まだまだ展示機はいる。証拠に全機撮影しなきゃ。ハンガー中もね。
コメント

30分早発って・・・2 恩施号参上!

2016-11-29 00:00:00 | 飛行機
11月の最終週の週末。本当は百里遠征を考えていたのだが、どうも天候がヤバイということで早々と宿含めてすべてキャンセル。さて週末どうしよう・・・土曜日は晴天だったので急遽遠征を実施。あけて翌27日の日曜日。予報通り朝から雨。前日の遠征写真整理をと思い、引きこもりを決める。午後になり、ふとFL24を見るとMUがスペマ。ならばと急遽出撃。FSZは雨がぱらついている。

そんな中をRW30へMUがランディング

スラストリバースで豪快に水しぶきが上がる。久しぶりの雨中撮影だ。

中国東方航空の恩施号だ。以前機首側は白だったが、今では全身色付き。

恩施に遊びに来てねということなのだろうか?

T5からエプロンに入ってくる恩施号。恩施旅遊と書かれているが、恩施は中国河北省にある都市。

珍しくほぼ定刻にアライバル。雨が多くなってきたので撤収しターミナルのショップでめぼしいグッズはないかと物色していると、突然クリアランスが・・・30分程度早くないか?
ということで、空港北西側の展望台へ移動する。

そして、この日もまた30分早発・・・ツアー客のみだと、集合したら飛べるんだね・・・ってさすがチャイナ。

この展望台はRW12へ向かうT-WAYに近く、ちょうどT6への曲がり角に位置する。

なのでかなり近い。

真横なら標準レンズでOK。雨でレンズ交換しなかったのでアップでごまかす。

T6でホールドショート。OKAからのB738がRW30でアライバル。T5に出るのを待って
ラインアップ。この日も30分ほど早発でお帰りになりました。

さて、家に帰って前日の遠征写真整理しよっと。
ということで、日時が前後するが、岐阜ネタに加え、新遠征ネタをボチボチお届けしようと思う。

追伸 週末の築城、百里は天候に翻弄されたようだ。飛ぶには飛んだが・・・行かなくてよかったかな。
コメント

30分早発って・・・

2016-11-28 00:00:00 | 飛行機
さて、T1でホールドしていたパープル号がRW30にラインアップしローリング開始

VOR/DMEをバックにローテーション。意外と早く離れたな。

富士山バックは無理か。

青空を背景にクライム。一度RW30デパーチャーを体験したいぜ。

パープル号が離陸すると、しばらく時間が開く。昼飯でも買いに行くかと思ったら、ビズが引き出されてきた。上がるかも、ということでしばし待つ。

するとそこにMUがアライバル。

SL付の比較的新しい機材のはずだが、塗装は旧デザイン。

T5からエプロンに入ってきた。

そしてANAの隣、Spot,2にブロックイン。しばらくすると、ビズらしきCSがクリアランス。NKM行きかな。

そしてしばらくするとタキシング。よしよしRW30。

富士山をバックにエンドを目指す。某サッカークラブのマークか?金持ってんだねえ。プロ野球チームでビズ持ってるなんて聞いたことない。サッカーって儲かるんか?

でテイクオフ。軽やかな音を残してNKMへ。

そしてANAがプッシュバック

ところが、あろうことかRW12をリクエストし、ラインアップ。

なんだよ、RW30じゃないのかよ・・・風が少し弱まったか。ANAが上がるとMU離陸までまた小一時間あく。帰ろうかなと思ったら、リクエストプッシュバック。

40分も早くブロックアウトし、プッシュバック。

ノーズノースでプッシュバック。まさか・・・

あーっ。RW12じゃないか。吹き流しはテイルウィンドなのに。

ラインアップするMU。


中国に帰っていく。さすがチャイナクオリティ。30分早発なんて・・・私も早くおうちに帰れます。

コメント

お初です。FSZのRW30デパーチャー

2016-11-27 00:00:00 | 飛行機
さて引き続きFSZネタを
日は変わって日曜日。HNDに遠征でもとも思ったが、体が重いので行く気にならず。FSZの予定を確認するとFUK行の2便目に静岡で未撮影のシップが上がるという。

ということで02FJを撮影に空港へ。現着しすぐにプッシュバック。

いつものようにRW12デパーチャー。吹き流し見る限りウィンドカーム。数値上は1ktとのこと。

そしてテイクオフロール

この日もうっすら富士山を拝むことができた。
そして買い物にでも行こうかと、駐車場に向かうと

制限区域内の消防車が外に出ている。珍しいぜ。

歩きながら撮影してみる。2号車と3号車だ。

しばらくすると1号車が戻ってきた。

そして制限区域内へ戻っていく。どうも燃料補給のようだ。

制限区域内では、輸送車がスタンバイ。

せっかくなのでガソリンスタンドへ。3号車は1/2号車より一回り小型だ。ガソリンはシェル。セルフと書かれているが、スタッフはいるようだ。3号車が制限区域に戻るのを見届け、買い物へ。

買い物が終わり、少し時間があったので再び空港へ(暇か?俺)

すると、パープル号がこちらへ近づいてくる。吹き流しが豪快に西風を受けなびいている。

おおRW30デパーチャーではないか。FSZは通常RW12デパーチャー、RW30アライバルがノーマルなトラフィック。

COPは両手を振ってギャラリーに応える。よっぽどのテールウィンドでない限りRW12から海側へ上がるのだが、この日はwind250at15と、かなりの強風。なのでRW30となった模様。お初です。

残念なのは100mmでは真横が入りきらなかったこと。次の便はレンズを変えて撮影しよう・・・

T1でホールドショートするパープル号。CTSからのB738のアライバル待ちだ。

B738はきれいにRW30へランディング。

わずかに富士山が見える。

そしてT5からエプロンへ。

よし、B738のRW30への転がりを撮影しよう。
コメント

お初です。FSZで漸く富士山

2016-11-26 00:00:00 | 飛行機
岐阜ネタの途中ですが、週末FSZに出撃。

朝一のシップはオレンジ号。先日FUK行きで乗った機材だ。お世話になりました。

そしてようやく富士山を拝むことができたぜ。少し雲がかかっているが、お初です。

朝2便目は初号機だ。

プッシュバックしたオレンジ号は、先日乗った際と同様141便でFUKを目指しタキシーアウト。

エンド付近の吹き流しは西風テールウィンド気味であることを示している。

RW12へラインアップし、一気に加速

ようやく富士山バックの定番写真をゲット。

朝日に輝く駿河湾へ。

ここで所用により撤収。土曜日はエアソウルの日なのになあ。用事があり会えないなあ・・・と思ったら予想以上に早く用が済んだので再びFSZへ。

すると、RSは既にプッシュバックを完了している。ギリ間に合ったぜ。

ユージングRWは12

RW12からローリング開始

アサインされたシップは、HL8280。こちらもお初です。3機中2機をゲットだ。

そして富士山バック。

続いてOKAに向けB738がデパーチャー

そしてテイクオフ行ってらしゃーい。

ようやく富士山バックの静岡空港を堪能したぜ。さて日曜日は何しようかな。
コメント (2)

F-16大暴れ、怖ささせ感じちゃうぜ。

2016-11-25 00:00:00 | 軍用機
引き続き岐阜ネタを。
さて、降りてこない2機は、

KC-767のタンキングデモに参加だったんだな。

F-15がブームの下に位置し、空中給油のデモ。

そしてもうすぐ頭上に来るタイミングで

イーグルはブレイクし

そのままダウンウィンドレグへ。

先にブレイクしたF-2がランディング。

553号機お疲れさまでした。

つづいてイーグルがランディング

914号機、機動飛行も行い、お疲れ様でした。

おお、返事でスピードブレーキを展張してくれた・・・わけないか。

そのころKC767は、低空でターンを行い、安定性を見せつける。機体が良いのか腕が良いのか、

低空で360°ターンを見せる

立ち位置的には辛いところだ。もう少し東で見られるとよいのになあ。

最後は翼をフリフリしながらローパスし

NKMに向けRTB。

さあ、午前最後はアメリカ空軍三沢基地のF-16デモンストレーションチームが、締めくくってくれる。

ドカーンと上り、ハイレート

ループを打って降りてくると、空気を切り裂いたような跡が。機体後方の空気密度が異なり屈折率が変わるため、目で見えるようになる。すげー。それだけ激しい機動ということだ。


縦横無尽に飛びまわり、しばしばファインダーから目を離し、見入ってしまう。

ハイスピードローパス。

インバーテッドするファルコンの上空に民間機が

空自と異なり、バンク角90度以上、つまり背面飛行を行う。空自はルールに制限があり、ブルー以外は90度以上バンクしてはいけない約束になっている。なのでどうしても機動はループとハイレートの組み合わせになるし、迫力に差が出てしまう。

あっという間に演技終了。残念ながらエンドまで来てくれなかったが、久々に危険を感じるデモだった。空自の戦闘機でもにはない迫力だ。
繰り返すが、パイロットの腕の差ではなく、空自内のルールによる飛行制限があるための差なのだ。

これで午前の出し物は終了。ということで午後の部までの間に、エプロン行って展示機ゲットだ。
X-2には会えるだろうか・・・なにやら4時間待ちとの噂が・・・
コメント (2)

午前の飛実団の小編隊、離陸は9機だがマスフライトは6機だぜ。

2016-11-24 00:00:00 | 軍用機
さて、岐阜ネタに戻ろう。
次々と上がり軌道を見せた飛実団の面々。そろそろ終了かな。

まずはT-7が降りてきた。

すると、F-15がスピードブレーキを展開したままフライバイ。

イーグルは青空に映えるねえ。

高速で頭上をパス。

続いてF-2もパス。
すると

6機で小編隊を組み、デルタ隊形で上空をパス。

丁度頭上に来たところで

F-2がブレイク。

そして頭上で急旋回する。

で、着陸

続いてF-15や

T-4も順次降りてくる。

T-4は2機。うち1機はいかにも試験機然とした大きなプローブを装着した606号機。

もう一機のイーグルや

ファントムはスプレッドアウトというより、コンバットピッチで左右にブレイクし

順番に降りてくる。こちら357号機は、ドラグシュート無し。

一方の301号機はドラグシュートを使用。

栄光のファントム初号機だ。

2機のファントム爺さんがエンドへ

これからドラグシュートを切りはなす。

あれ?F-2と、F-15が一機づつ降りてこないぜ。
コメント

この頃、博多は大穴があいて大騒ぎさ。

2016-11-23 00:00:00 | 飛行機
さてもう少し、なにかが後ろ髪を引く。

韓国からOZがアライバル。

ヘリが給油のため?降りてきた。しかしヘリの多さはどうしたもんだ。

アライバルのSFJが目の前を通過する。SL付きだ。

おっと、空自のT-4が降りてきた。今日は平日だった。初めて動く西空のT-4を見たかも。

FDAの04FJが降りてきた。アルプちゃんはまだ生き残っている。

JJPのシャクレ付きも転がってきた。

FDAのパープル号がデパーチャー。ここで時間切れ、博多駅に移動だ・・・ここで携帯が鳴りだした。しかも社用と私用の両方が・・・なんだなんだと画面を見ると「避難勧告」ん?状況が呑み込めないぞ。地震ではなさそうだし・・・ニュースを見たら、博多駅前で大穴が開いたとか。それでか、ヘリが飛びまわっていたのか?

で、私も野次馬になり、現場へ。

確かに駅前が緊急車両で封鎖されている。地上からは何が起きているかわからんな。振り向いて駅ビルを見ると、3Fあたりにデッキがあるではないか。急いで登ってみる

おお、大穴が開いている。

レンズを変えてズームで1枚。いやあ、こいつはでけえや。

それにしても、こんな駅前で死傷者が出なかったのが奇跡だ。駅前ロータリーから1ブロック約200m程度しか離れていない。
・・・やや、道草喰ったおかげで昼食の時間が無くなった、弁当買って車内で食べるか・・・乗り遅れたらえらいこった。実は出張なのだよ。

博多駅は妙に暗いな、と思ったら新幹線口は停電しているとのこと。しかし自家発かバックアップバッテリーか、行先表示板や自動改札は動いていた・・・そして新幹線も通常運航していた。この時は。

時間は過ぎて夕方の博多駅に降り立つと、

真っ暗。行先表示板も、自動改札も完全に停止し、駅の機能は完全に失われている。発電機による照明の明かりだけが頼りだ。
しかし、地下鉄は何事もなかったように動いている。皮肉なものだ。

そして再び福岡空港。2タミの建屋内は工事が始まっており、一部閉鎖されている。

そして北側にも出発口が新設された。帰りもFDA。

ゲート4まではきれいになった。その手前の階段を降りて、バスゲートへ

1Fの仮設?バスゲートに到着。

ゲートは5つ。JJPやFDAが主に使用していた。

そしてスポットはH11。そこにはパープル号が待っていた。FDAのサイト情報通りだ。

機内のヘッドレストカバーもパープル。しかし安全のしおりはオレンジ。なんだ、しおりはマルチカラーじゃなかったか。

久しぶりのFDA、久しぶりのFSZ。往復のフライトを堪能したが、最近いろいろなトラブルに遭遇するな。大規模陥没なんて、日本で発生するなんて思わなかったぜ。

さあ、次はいつ乗れるかなあ。

コメント

久しぶりのFUK福岡の3タミデッキ。いつぶりかなあ

2016-11-22 00:00:00 | 飛行機
さてFUKに到着した私。バスでターミナルを目指す。

SKY唯一のWLなしB738が並走する。とここでバスが止まった。

おお、スポットイン待ちだったのか。しかしバスはどこまで行くのか。結構走っている。

再び走り始めたバスは、3タミを目指しているようだ。

そしてバスは新5番ゲート南側に横付けされ、いかにも仮設風のゲートからターミナルへ。

よしデッキへ行こう。

ポツポツきたが、まだ撮影はできそうだ。久々のFUKでのファーストショットはFDA。

そしてランディングはKE。いままでほとんど見向きもしなかったKEだが、久しぶりに会うとうれしい。

それにしても、上空が騒がしいな。ヘリが5機・・・6機空港西側博多中心地上空を飛びまわっている。そして西側エプロンではこれから離陸のヘリも見られる。なにか事件でもあったのかな?


先ほども書いたが、新ドメターミナルは1~5番まで建屋が完成しており、1~4番までは既に供用を開始している。そして新5番やその南側は、エプロンの舗装し直し含め建屋の改修もこれからだ。

そこへ西側からセスナ・サイテーションが。

水産庁の機材か。

新3番スポットに入っていたERJがプッシュバック

B7の泊まっている5番も、もうすぐ閉鎖され工事に入るだろう。そして新5番にバトンタッチだ。位置的に5番は新たに8番くらいになるのかな。

そこへAPJがアライバル。KIXからか。

そしてRWにはOKAへ戻るJTAのB738。残念ながら未撮影の02号機ではなく、01号機だった。ひそかに楽しみにしていたのだが残念。

そしてインターからは、新塗装のMUのA320.

WLなしの古い機材が新塗装になっている一方、WLつきの新機材で旧塗装があったり、良く分からん状況なMU.さすがチャイナ。

で東はボンQ,西はSQ。どちらが先にデパーチャーだ?

先ほど降りたAPJがタキシング。新ドメタミの4番を目指す。

更に、同じくLCCのJJPもアライバル。

同じく新ドメタミを目指す。LCCは最北の新ターミナル運用になったのか?その向こうではECO号がデパーチャー。

雨が少し強くなってきた。そろそろ撤収しようか・・・もうちょっとだけ。

コメント

11月のフライトは静岡から

2016-11-21 00:00:00 | 飛行機
岐阜ネタの途中ではありますがフライトネタでも挟みましょうか。
めっきり飛行機で飛ぶ機会が減り、9年続いたダイアモンドステータスも今年度で終了確定。まあ仕事で得られたDIAなので職場が変わればしょうがないこと。
ステータスはともかく乗る機会が減ってしまったのは至極残念。しかしその転勤に伴い再び空港の近くに住まうこととなり、FSZに通うこと数度、となると乗りたくなるのが人情ってもの。

早朝7時の静岡空港。ということで飛んじゃいますか。

今回のシップはFDA。カウンターでチケットを貰い2F出発口へ

行先はFUK。高校生だろうか、修学旅行?の団体が同乗の模様。にぎやかな機内になりそうだ。便を予約した際、座席指定できなかったのはこのためか。一応窓側をリクエストしていたが、指定された席は1K。

FDAの141便。本日のシップは05FJ、オレンジ号。搭乗までもうすぐだ。

登場ゲートは3番。PBBからターミナルを1枚。

乗り込むと、ヘッドレストカバーもオレンジ。

そして安全のしおりもオレンジ。手が込んでるな。

定刻にタキシング開始。FSZは晴れているが、到着地の天候は曇り。予報では雨。

で、テイクオフロール。アクティブRWは12。

離陸し、すぐゆるーくライトターン。東名高速が見えた。

そして更にクライムし、御前崎が見えたころ、FUKに向け大きくライトターン。

ターンが終わると富士山が見えた。この後雲の中をガタガタ揺れながら西進する。

TOCを過ぎ、気流が安定した頃、飲み物とお菓子が配られた。クロワッサンをおいしくいただく。Y席でお菓子などが出るのはFDAくらいだろう。

コップには01FJが描かれていた。

不安定な気流の中、一路FUKへ。

そしてFUKへ到着。スポットはオープンのH13.

今までは13番だと、歩いて1タミに移動したが、1タミが閉鎖されたため、バスで移動する。

バスの中からイエロー号や

B735が。近いぜ。

さて、1時間ほど時間があるので、3タミデッキに行ってみるかな。
コメント (2)

飛実団の本領発揮だ

2016-11-20 00:00:00 | 軍用機
さて、岐阜ネタを続ける。小牧救難団のデモのあとは、同じく小牧の1輸空のハークの登場。

キャメルが時間通りにチェックイン

軽快に飛びまわる。

今日は撮影より、目に焼き付けたほうがおもしろそうだ。ん?いつもの不整地着陸はないのか?前回来た時は、滑走路と誘導路の間の不整地に強行着陸するデモがあって、土煙あげて滑走するシーンが印象的だったのに。何回か機動?飛行を行った後、小牧へRTB
さあいよいよ次は飛実団大暴れ午前の部だ。

と時間より早く1機のT-4が上がる。そしてレフトターンし東へ。

そして、スケジュールにないXC-2が突然テイクオフ。サプライズか。

なんでも日本海で訓練とのこと。

T-4がチェイサーとなって並走する。

南から北へ、滑走路を横切る形で北の訓練空域へ。G空域か?

ここで小牧の60が帰投する。お疲れ様でした。


で、いよいよ午前の大暴れタイムの始まり・・・・ってT-7引き起こしが早すぎ。

T-4もレフトターンのタイミング早いぜ。お腹じゃん。

F-2は北側にブレイクしちゃうし

F-4も引き起こしが早い・・

F-15は、F-2と同じルートでデパーチャー

そしてファントム初号機の301号機が、老体に鞭打って頑張る。いま46歳か。
(1971年に導入されたと思う。人間なら中年の管理職だ。おっさんこきつかったらアカン)

やはり旋回半径はイーグルに比べ大きい。

アフターバーナ全開でヴェイパーを曳きながら旋回するイーグル

背中が大きいので、見ごたえがある。

そして3機で、ミッシングマンフォーメーション風のデモ。他の3機も同様の機動を実施。

続いてF-2がハイスピードパス。

早すぎて追いつけないぜ。撮影の腕の未熟さを実感する。まだこのレンズを使いきれてないな。

マンボ軍団の大暴れは続く・・・

コメント

浜松で学習し、岐阜へ!

2016-11-19 00:00:00 | 軍用機
日は変わって10月30日。岐阜航空祭開催の日。ご存じのとおり岐阜基地も滑走路が東西に走っており、エプロンが北側に位置する。なので海上からは一日中逆光。しかも晴天予報とくると、浜松の二の舞が容易に想像できる。どうしよう?
しかし基地外の南側での撮影では地上展示が撮影できない・・・で岐阜基地のサイトを確認すると、南側にピクニックエリアが設けられるという。かなりエンド側で撮影できるだろうかと思ったが、逆光全滅よりはましということで、自転車で正門まで行き、ピクニックエリアへ。

最前列は取れなかったものの、2列目を確保。会場までは結構遠い。ほとんどエンドのラストチャンス前か。

そして祭りの始まり。まずは天候調査があがる。T-4

更にF-4EJ。

上って深いバンクでレフトターン。更にイーグルも上がるが、はるか手前でハイレートクライム。2機で散々暴れて天候調査完了。

最後は3機でフォーメーションパス。南から北に抜けるのでここからは逆光・・・オープニングフライトの終了

この位置はショーセンターよりかなり西なので、お腹祭りの予感・・・

天候調査を行った3機が順次降りてきた。

T-4は4号機。

イーグルは、複座型のF-15DJ

078号機にセンタータンクのみの軽装で、後席もしっかり乗っている。さすが天候調査。機動しながら上空の天候調査を行った模様(笑)

最後は、F-4EJ。

ドラグシュートを曳いてエンドまで。318号機は改ではないオリジナルのEJか。

エンドRWを外れたファントムは、待ち構える隊員の前でドラグシュートを切り離す。

続いては救難展示。お隣小牧の救難教育隊からのリモート。先ほどからホールディングポイントでホールドしていたが、時間通りにチェックイン。

まずはU-125Aが現場に到着し、捜索開始。

要救助者を発見し、救難キットを投下。やはり遠いぜ。

ギアを下げて、限界まで速度を落とし、キットを投下。

そして離脱

つづいて60が到着し、メディックが救助を実施。

その上をアリスが旋回しつつ監視を続ける

そしてハーブがエリアを離脱。

やはり遠い・・・が、逆光よりはマシか・・・
コメント (2)

7色レインボーとなごぴょん

2016-11-18 00:00:00 | 飛行機
さて名古屋小牧ネタも最後。いよいよ明日は人生2度目の岐阜。

09FJがタキシーアウト。

そしてテイクオフ。

01FJと02FJが仲良く並んでいる。

6機目はパープル号

光線具合で結構色が変わる。

11月に入りお世話になるとは、この時は思いもしなかった。

と、ここでドクターヘリがテイクオフ。

更に県警ヘリが上がる。なにか事件事故でもあったのか?でも宮城県警・・・テストフライトか。

日が少し回ってきたので、迷彩ハークを1枚。

初号機がタキシーアウト。こちらはシャトレーゼがスポンサーに入っている。

そこへ7色目のピンクが降りてきた。

一時の初号機同様、退色が激しい

かなりしらけているな。

心なしかまる子も色褪せたか。これでこの日の7色すべてを捕獲。これ以上別色は望めないので、早めに切り上げて岐阜基地周りのロケーション確認と駐車場を探さねば。


1Fに降りると、見慣れぬゆるキャラが・・・「なごぴょん」だそうだ・・・ITMのそらやんと比較してはいけないか。

そしてNKMのFDAカウンター。ほかの空港では1コマ程度だが、ここでは大手のようにカウンターが大きい。

さて各務ヶ原を目指そう。

コメント

名古屋小牧でFDA三昧

2016-11-17 00:00:00 | 飛行機
さて10月最終週のNKM遠征ネタをご紹介

中日新聞のヘリが上がる。

つづいてパイパーがタキシーアウト

更にANHのNHK号がデパーチャー。なにか事件や事故でもあったんかいな?

中日新聞の別のヘリが降りてきた。先ほどのヘリとバトンタッチしたのだろうか?

そして東側にはイラク迷彩のハークが。071号機

そして078号機。2機のブルーハークが確認できたが、順次ヨーロピアンワン風迷彩に戻されているようだ。この色も今のうちだ。
ところでこの78号機の後ろに垂直尾翼と水平尾翼をもがれたハークが置かれている。何があったのか?重症なのか?外に放置プレーするんだなあ。

と、そこへ元祖緑号がアライバル。

目の前へスポットインかな。

04FJのアルプちゃんは健在。11FJに引っ越したはずが、現状2機体制状態。松本は美味しい思いをしているな。

追っかけゴールド号がアライバル

04FJと並んだ。

先に降りたティーグリーンがドナドナされる。ここで一息

NKMのデッキはこんな感じ。ウッドデッキにワイヤーと、最近のトレンドだ。

おっと、そこへスカイブルー号が降りてきた。

3機が並ぶ

そして反対側にスポットイン

続いて初号機がアライバル。

09FJゴールド号には、岩手県がスポンサーについた。黄金の國いわてだ。

ここまで、5機のFDAを一気に捕獲。あと2機くるはずなのでお昼までもう少し待つ。
岐阜のF-16予行に行こうかとも思ったが、どうせ私のレンズでは太刀打ちできないと判断しNKMに来た。しかし岐阜が気になる。

コメント

FDA三昧、静岡からの・・・

2016-11-16 00:00:00 | 飛行機
さて10月も最終の土曜日
今朝のFSZは、前回逃した最新の11FJなので出撃。

信州松本がスポンサードの11FJ。アルプちゃんも04FJからお引越し

定刻にプッシュバック

ノーズノースへ。

真後ろから1枚。2型のウィングレットの角度が良く分かる。

そしてRW12を目指す。ここでスタンバイがかかり、しばしホールディング。何があったのだろう。

T6からRW12エンドを目指す。

そしてラインアップ。アイドルからミリタリー(っていうのか民間も?)へ

ぐんぐん加速しテイクオフ。FUKへ向け行ってらっしゃーい。

と朝一便を見送ってから、私も移動・・・


そして着いたのは、FDAの聖地NKM。駐車場に車を放り込み、デッキへすると、ものすごい人だかり。てっきりMRJが転がっているのかと思ったら、どうも違う。小牧基地側を見ると

見慣れない色のハークがタキシング中。

そしてそれを見送っているかのような空自のハークと隊員の姿。
目視では逆光で良く見えなかったのだが、耳元でキウィとささやかれる。

ニュージーランド空軍のハークか。

見送る隊員の前をテイクオフするハーク。

図らずもニュージーランド空軍のハークを見ることができた。全然知らなかったぜ。到着が5分遅れたら会えなかった。きわどくセーフなタイミング。ラッキーだぜ。

県営名古屋空港。名古屋小牧とも。東側に空自の小牧基地、西側に名古屋空港、三菱重工のハンガーが。
残念ながらこの日はMRJに会えなかった。パーキングもされておらず、ハンガーインのご様子。拝むことはかなわなかった。

そして

テーグリーン号が降りてきて

エプロンへ入ってきて

空だったスポットに入ってきた。ちょうど全機旅立った後で、1機もいなかったのだが、ここからポツポツと戻ってくるのだ。

初めてのNKM。少し北の岐阜ではF-16のデモ予行が行われている模様。かすかに音が聞こえた。


コメント