3/30。明日からサマスケになるのだが、本日を持ってお別れになるのが、MD90。幸運にも最後までM9路線が残ったKMJ。朝一番のHNDーKMJ往復1801/1804便に投入されるのも本日限り。ということで、会社は午後から行くこととして、KMJへ出撃!!
朝から天候が良いので、光を考慮してターミナルデッキで撮影することにした。空港に着くと、さすが春休み。多くの観光客で賑わっている。残念なのはサクラが旬を過ぎてしまっていること。早速デッキへ行くと、唖然。すごい人だ。こんなにデッキが賑わっているのは初めて見た。鶴丸MDのときだってこんなにはいなかった。家族連れ、カップルにマニア風が入り混じり、撮影場所陣取り合戦だ。人気はSpot5正面で、既に三脚が置かれれている。
私はポートサイドのステッカーを撮りたかったので、SPOT5/6間で待つことにした。すればSpot5に入る際、順光で撮影できる。
到着早々、ナイトステイしていた2機が相次いでHNDに向け上がっていく。
SNJは、最新の806Xだった。少し残念(昨晩から分かっていたのだが)
JLのB6は、最近鶴丸化した8365。早速ゲットだぜ。
そして待つことしばし、1801便がタワーに入り、ビジュアルアプローチでRW07に滑り込んできた。この場所は鉄のパイプが太く間隔が狭いため、カメラを左右に触れず、ほぼ正面しか撮影できない。まあステッカー勝負なのでしょうがない。
シップは最後まで残った8029
桜と絡めて、って旬を過ぎて葉っぱが出始めているので冴えない色だな。
いつ見てもスマートな横からの姿。
タンゴファイフ(T5)からランプイン。ここはどうしても逆光になってしまう。
そしてお目当てのステッカーを確保だぜ。タッチミーは流石に小さいな。
ありゃりゃ、手前で曲がっちゃった。
そうなんです。タワーにコンタクトして聞こえてきたのが「スポットシックス」ガーン。逆光じゃん。誰もがspot5に入ることを予想していたため、背後で慌てふためいているのがわかる。
滑走路のむこうは、メガソーラ予定地の工事区域だ。最近工事が再開され、再び入れなくなってしまった。
逆光だが、Spot6はKMJらしい阿蘇バックの画が撮れるので、よしとしよう。
特徴あるリヤエンジン、T字翼もCRJのみになってしまった。
スタボサイドには、特に何もスペシャルなものはなかった。
熊本での最後の荷下ろし。地上高が低いので、ローダーもほぼフラットだ。
次回は、本当に最後の最後、お見送り編です。
おおーっと何だ?何が起きたんだ、消防車出動!!(頭の中にはサンダーバードのテーマが!)