リービングハイステーション!出戻りな飛行機人生?5

今が頑張り時.思うように遠征できないなあ。

ティーグリーンはレア・・・だった

2017-02-28 00:00:00 | 飛行機
FDAは11機10色のマルチカラーで運行しているのはご存知と思う。しかしFSZにはなかなか来ない色がある。以前紹介した通り、7号機以降は濃霧に強いので、濃霧になりやすい路線に優先的にアサインされる。なので小牧率が高い。中でもティーグリーンは、11月0回、12月1回、1月1回と、極めてFSZ線にアサインされる回数が少なく、FSZで唯一の未撮影機だった。ところが2月に入りタイミング良くFSZ線にアサインされた。しかも晴れている。これを逃す手はないと、平日だが急遽出撃。

現地に着くとすぐプッシュバック。

デパーチャーはRW12か。

茶バックにティーグリーンが行く。


一旦、ホールドショート。だがノートラフィック。

程なくしてラインアップ。

そしてテイクオフロール。ぐんぐん加速する

光線状態は良く無いが、富士山バックゲットだぜ。

逆光気味の中、ローテーション。福岡に向けて旅立っていった。さあ私も会社いこ。

・・・追伸。結局2月は08FJは8回もFSZ線にアサインされ、すっかりレア感がなくなってしまった。まあおかげでFSZで全機ゲット完了しましたが・・・
コメント

SDJまた来る日まで・・・そしてお初です

2017-02-26 00:00:00 | 飛行機
さあ日も傾いてきた。そろそろRTBの時間。中に入りラウンジでしばしくつろぐ。そしてゲート前へ。

6番ゲートからNGOに向けて帰るのだ。

ゲート前から西側を望むとはるか向こうにTWRが見えた。

こちらは東側。エプロンサイドは円筒形にデザインされており、プチ関空って感じがする。

ガラス越しにSpot6を見ると、すでにシップはブロックインしている。いよいよIBXにボーディング。人生初のIBX。人生初のCRJ。

そしてゲートを通過しPBBへ。

CRJにPBBを接続するのは、それなりに大変そうだ。背が低いので地上も近い。

ヘッドレストカバーの後ろ側は広告スペースだが親会社の宣伝か。

頭を付ける側はIBEXロゴ。

安全のしおりもCR7仕様。

ほお、CRJは重量バランスが繊細なので、PAXの移動にも制限があるんだな。

シート間隔はこんなもん。ANAと似たような感じか。

などと観察をしていたら、タキシーアウトの時間。プッシュバックはなく、その場で転回しランプアウト。ボンQ以来久しぶりの感覚だ。

ノーズノースの際TWR方向がきれいに見えた。いつかまた来るぜ。

エンド手前でホールド。アライバル機とデパーチャー先行機が重なった。

ようやくBランRW27へラインアップ。

そしてテイクオフロール。

テイクオフしてすぐにレフトターン、左側にSDJが見える。

そしてフィートウェット。しばらく東進してからライトターンで南下を始める。

いやあ、楽しかった一泊二日お初の旅シーズン2017。
さて今回のお初だが
1)インター長距離仕様のB8Rに初ボーディング
2)初SDJ
3)初IBX
4)初CRJ

さあ、次はどこに行こうかな。そしてお初の旅シーズン2018はどこにしようかな。考えている間のワクワクがたまらない。
コメント (2)

絶滅危惧種とニューカラー

2017-02-24 00:00:00 | 飛行機
仙台ネタもあと少し。
さて小型機天国の仙台。ANAはボンQを多く飛ばしているのだが

絶滅危惧種のエコボンが降りてきた。

もともと3機のみのスペシャル塗装機だが、投入されてから年数がたち重整備に併せ塗り替えられるようで、すでに1機がノーマルのトリトンブルーに戻ったとのこと。残る2機も早晩戻される可能性が非常に高く、ここSDJで会えたのはラッキーとしか言いようがない。

目の前のエプロンに入ってくるエコボン。エコボンは1回しか乗ることができなかったなあ。機内は他と同じだけど・・・

そしてこちらも絶滅寸前のIBXのCR2。CR1/CR2併せて4機導入されたが、3機は引退済み。この機体も今年度で引退の予定。あと1~2か月しか見ることができないはずだ。それにしてもCR2の特徴、ヘッドダウンでのランディング。突っ込みそうで見ているほうがビビってしまう。

いやあSDJで絶滅危惧種がみられるとは・・・などと感慨にふけっていたら、

UAがプッシュバック。

そしてタキシーアウト。そのあとを追うようにB6もタキシーアウト。

そしてUAがテイクオフロール。シミタールを輝かせクライムしていった。

先ほどのCR2がブロックイン

主翼上のIBEXの文字を見ることができるのもうれしい。

更にOZのスタアラ機がプッシュバック

そしてインチョンに向けテイクオフロール。

そしてE70とA320のランデブーを撮影していると、

BRの新塗装機だ。

A321新車か。

タキシングし、インタミを目指す。

今どきの流行りのウェーブラインが綺麗だ。

またBRに乗って台湾行きたいなあ・・・あっパスポート切れたんだっけ。

しばらくぼーっとしていると、聞きなれないコールサインが。降りてきたのは先ほどの海保ビーチだった。

さすがに小さいな。

そしてCAが降りてきたところで、撮影終了。
いやあ、人生初のSDJ、十分堪能できたぜ。さあ中に入ろう。
コメント

仙台でもシミタールにスタアラゲット

2017-02-22 00:00:00 | 飛行機
SDJ遠征ネタの続きから。

ADOがプッシュバック。WLには本を読むベアドゥ。

そこへCR7の09RJがタキシーアウト。

そしてADOと重なる。

その向こうではボンQ4がアライバルしたのに続き

なんとE90の244J。この日のE90、希望していた4/5号機がアサインされた。何たるラッキー。これで5機コンプだぜ・・・と言っても増殖中なので今だけだが・・・

するとJCGのBeach350「えとぴりか」が転がってきた。

小さいのでインターセクションで上がっていく。

そしてUAのB3が降りてきた。シミタール機だぜ!

いつ見てもかっこいいぜ、シミタール

エプロンに向けタキシングしてくるシミタール機。

RWの向うにはファイアステーション。活躍しないことを祈るぜ。

もっと雪があると思ったが、空港や仙台駅周りには雪はなく、山も真っ白ってわけではない。もっと寒いと思って結構防寒準備してきてが、使用しない衣類もあった。寒さを警戒しすぎたぜ。

インタースポットは1~3(3は共用)なので一番海側までタキシング。

続いてここ仙台では大型のB6が降りてきた。

大きな機材は久しぶりだぜ。

仙台の街並みをバックにスポットを目指す。

そしてお次は、スタアララッピング機だ。

韓国からOZのスタアラがアライバル。

プッシュバックしたB3と絡んだ。

OZのスタアラ機のSLはカラフルな奴だ。

そしてUAと並ぶ。

結構なトラフィックで獲物が意外と多かったぜ。午後は午前のシップが折り返してくるのでのんびりできるかな。
コメント

仙台でE90新車ゲットだぜ。

2017-02-20 00:00:00 | 飛行機
さて、引き続きSDJの朝から。
ナイトステイ組が一通り上がった後、今度はアライバルが始まる。

まずはAPJ。太平洋側からアプローチ。

そしてランディング。
なんとSDJはデッキからタッチダウンを目の前で見られるのか。

Aランから離脱し、タキシーバックしてくる。V字の交差位置が、ちょうどBランから離脱するのにちょうどよいようだ。昨日私の乗ったB735もBランからAランに脱出し、TWYでエプロンへ入ってきたっけ。

この空港はこじんまりしている割にはデッキは4F相当の高さがあり、見下ろすパターンだ。

するとエプロンの西端に駐機していたIBX唯一のCR2がタキシーアウト

今年度中の引退を予定しており、最後にSDJで動く姿を撮影できてラッキーだ。

先ほどもAPJのアプローチで紹介したが、海側はほとんどなにもない。これも震災に伴う津波の影響なのだろうか。のんきに撮影していてよいのか、少し複雑な気分になる。

そしてRWにラインアップするCR2。どこへ行くのだろうか?

次いでやってきたのはADO。

アプローチ中のシップと同じ高さで撮影できるのが新鮮だぜ。

真正面ではまだ設地していない。このような瞬間を見下ろせる場所はなかなかない。

接地の瞬間白煙があがる。タッチダウンは少し送り気味だ。

そうこうしていると、先ほどのAPJがプッシュバック。背景には仙台の街並みが映り込む。空港からは電車で約30分だ。

とそこへ、ITMからE90がアライバル。

おーっと、未撮影の245Jだ。3号機まではITMでゲットしていたので、就航している4、5号機を捕獲できればと狙っていたが、祈りが通じたのか5号機が来てくれた。

タキシングするADOと重なる。

そのADOは、プッシュバックしたAPJと重なる。KMJではこのようなプッシュバックはしないな。効率的だ(KMIもこの方式だったな)

そしてE90がエプロンに入ってきた。

目の前のスポットにブロックイン。E-JETは普通にPBBを使用する。ここSDJではCRJもPBBを使用するのだ。使わないのはボンQくらいか。

ラインアップしたAPJがテイクオフローリング。

あっという間にエアボーン。SDJ思った以上にトラフィックが多く忙しいぜ・・・いつトイレ行こう?デッキのあるフロアにトイレはなく、1フロア降りなければいけないのだ。


コメント

今年も「お初ですツアー!」お初です仙台!!

2017-02-18 00:00:00 | 旅行記
さて今年も年初の「お初です」ツアーを敢行。今年のお初はSDJ!。同時に東北の空港もお初です。東北地方はその昔松島基地を訪れたきりで、約30年ぶりだ。セントレアから成田を経由し仙台へ。1レグ目は長距離インターのB788に初めて搭乗し、一つ目のお初です。
そして二つ目のお初ですの仙台空港に夜入った。仙台駅前でナイトステイし、朝一番で再びSDJへ。

V字型に配置されている二本の滑走路の間に駅とターミナルが配されている珍しい形の空港だ。7時30頃空港に到着するも、デッキオープンは8時。

ならばとTWR方面へ。

ターミナルとTWR棟の間に撮影できそうなポイント発見!

金網越しだが、沖止めのCRJをゲットだぜ。

CR7のアップを撮影ししようとレンズを変えたら、ナイトステイのB735がタキシング。昨晩NRTから運んでくれたシップだ。

沖止めされていたのは07RJと

09RJだ。

そしてRW09からB735がテイクオフ。いってらー。
おっと8時を過ぎたぜ、デッキへ行こう。

デッキへ行くと、ちょうど先ほどのCR7の1機がタキシーアウト。

どこへ行くのだろう?

更にB735もプッシュバック。

エンドでホールドショートのCR7。その向こうは海か!

そしてRW27にラインアップ。おお!知らぬ間にランチェンしてたんだ・・・と、ようやく気付く。

そしてテイクオフ。雪をまとった蔵王?の山々を眼下にクライムするCR7。この日もいい天気だ。

デッキから西を見るとTWRと蔵王の山々。天気の神様に感謝。なんたって旅割75を2か月以上前に予約したので、天候がどうであれ旅程の変更はできないのだ。

続いてB3もタキシーアウト。

そしてテイクオフロール。

結構引っ張ってからローテーション

クライムしながらレフトターン。すがすがしい朝だぜ。これで朝一番のデパーチャーは終了かな。


眼下を見ると、デアイシングの跡が。サイズ的に見てB6だな。
さあ一日が始まる。お次はアライバルの巻。




コメント (2)

ここは!

2017-02-17 00:00:00 | 旅行記
さて、NRTを後にした私。行先はNGO・・・ではない。
ブロックタイム約1時間。ついてすぐターミナルを少しだけ探訪。

1Fにはほとんどなにもなく、2Fへのエスカレータが中央にドーンと。

1Fの中央は展示・PRエリア。開港からの歴史を紹介するパネルが何枚かおかれていた。

中央には七夕飾りが・・・もうどこだか分かった方も多いと思う。東日本大震災で津波に飲み込まれるライブ映像を見て驚愕した方も多いだろう。私もその一人だ。

エスカレータで2Fに上がるとカウンターと出発ゲートのフロア。

更に1フロア上がると、レストランのあるフロア。

屋内にエアロスバルが展示されている。

そして展望デッキへの入り口。展望デッキはさらにELVでワンフロア上がった4F。地方の空港では珍しく高層階からの展望となる。

デッキへ出ると、ヒンヤリした空気が体を包む。そして光のゲートが迎えてくれた。

そしてこんなフォトスポットや

こんなフォトスポットも設置されている。雪こそ無いがチョー寒い。さすが仙台。

エプロンを見下ろすとこんな感じで飛行機が見える。

先ほど乗ってきたB3もナイトステイか。

SDJ仙台国際空港。翌日は朝から一日デッキで撮影だ。
毎年恒例(と言っても4回目だが)の新春初物ツアー。今年は仙台にやってきた。初春に「お初の空港」に「お初のエアライン」を体験するツアーだ。
とはいうもののあたりは真っ暗なので、いったん空港を離脱し、仙台駅前のホテルへ行くため空港駅へ。

駅に行くと、ここにもフォトスポットが。こちらは女性のポップがあるので、オタク向けか。

そしてグッズ販売か。

コンコースは天井が高く、窓にはステンドグラス?暗いので良く分からないな。

さあ、中に入ろう

こちらが空港と仙台駅を結ぶ仙台空港アクセス線。

ホームはレトロ感のある円形のドーム風屋根と、これまたレトロ風なランプ風の照明。
約30分で仙台駅へ。この日も良く歩いた。早く寝て翌日に備えよう・・・



コメント

楽しい宴ももうすぐお終い・・・しかし

2017-02-16 00:00:00 | 旅行記
引き続きNRTの2タミネタをお送りする。

午前のVNは2機ともB8だが、午後はA321

この日は新塗装がアサインされた。しかも、よく見ると・・・ズレドーム

というか、新塗装ボディに旧塗装のレドームを付けたという。これもハイブリッドなのか?レアな姿をゲットだぜ。

前回ちょろっと出てきたエアマカオ。マカオといえばマカオグランプリ。一度見に行きたいなあ。エスケープゾーンのない、コースオフ=壁ドンで即死のサバイバルレース・・・きてるぜ。

そして海南がデパーチャー。明るい色使いが好きだ。

こちらはANAのB737。もとゴールド”しゃちほこ”ジェットだが、今では普通の1機になってしまった。

先ほどB8を紹介したAAは、B7も飛ばす。

もう旧塗装は残っていないのだろうか?ポリッシュドスキン!アゲイン!

そしてアメリカ勢のUAはシミタールのB3だ。ただのWLより格段にかっこいいのだ。

そしてCXのニューカラー。

そろそろ撮影も終了の時間だが、ここにきてECOなスペマが

アライバル。目の前に入ってきた。でカメラをかたつけ始めたら

SS9が降りてきたので再びカメラを出す。

珍しくJALのB8が沖止め。いつもはLCCがいる場所かな。

SS9乗ってみたいぜ。
さてこれで今度こそ打ち止め。機材を仕舞い1タミへ戻る。しばらくラウンジまったりした後、再び中に入る。

そしてバスゲートFへ。

しばらく待ってバスへ。目の前の56番にはB8。

バスに揺られて411番へ。

待っていたのは357K。ドルフィンB735、初ボーディングのレジだ。やったぜ。
さてまた1時間の空の旅。ナイトフライトだ。

いやあ、NRTは楽しかったなあ。この日の目的、211A、04GR、11VA、818Pがゲットでき、国内LCCは全てコンプ。
他にもスペマあり、新カラーあり、真っ白ありと、なかなか充実した1日でした。

コメント (2)

LCCも元気です。

2017-02-15 00:00:00 | 飛行機
今年初のヒコーキ遠征NRTの2タミから。北側デッキからは3タミも望むことができる。3タミはLCCターミナルとして新たにオープンした。私はまだ1回しか利用したことがない。しかもアライバルなので、今年こそ3タミからデパーチャーを経験したいぜ。
ということで今回はLCC特集。

まずはVNL。成田生まれのLCCで、生まれは黄色ではなく真っ赤だった。WAJエアアジアジャパンとして日本初のLCC3兄弟の3番目として2012年8月に就航を開始。しかし1年後に運航停止。2013年12月にバニラエアとして再就航を果たし今に至る。

こちらは昨年末ラインインした最新の11VA。ようやくゲットでき、コンプ再びだ。

そしてVNLは2機のみ真っ白いボディが就航している。未だになぜ2機だけ白なのかは定かではないが、そのうち黄色くなるのだろうか。後ろに見えるのはジェットスタージャパン。LCC3兄弟の2番目で2012年6月に就航した。

前に紹介したJSのB8の向うにJJPのA320.ここ3タミはPBBはなく歩いてタラップを上がるのだ。

そしてこちらはAPJ。国内LCC3兄弟の1番目で2012年3月に就航。2012年は日本にとってLCC元年。私も8月から9月にかけて3社乗り比べをしたなあ。国内の短距離なら耐えられる機内。フルサービスキャリアとは異なり新鮮な感じを受けたのを思い出したぜ。

続いては第4のジャパニーズLCC春秋日本。就航路線も少なく、かつ縮小したりして、なんだか大丈夫なのだろうかと心配したが、最近4機目が入り、1月からラインイン。海外チャーターもはじめ、ようやく拡大基調になってきたか。

そして今回の目的の1機がその04GR。夕方ようやく降りてきてくれた。

タキシングをゲットしたかと思ったら、

目の前を通り過ぎて3タミへ。左右バッチリいただきました。よしよしこれで4機コンプだぜ。

で、ここからは海外組。まずはLCC先進国の韓国勢から。

先ほど、アニメのスペマをゲットしたt-way。次に来たのもスペマ!

こちらはウサギがモチーフだが、何のキャラだかは知らない。

デパーチャーも捕獲し、両サイドゲットだぜ。

続いてはエアプサン。アシアナグループのLCC。アシアナグループは最近エアソウルも新規参入させたが、NRTには来ていない。

お次はJEJU。最近新しいデザインに変更中。この日はバブルに続いて、ウェーブがお初です。

ちなみにこの日は旧デザインもゲットできた。

ウェーブは左右ゲットだぜ。

韓国勢は午前に1タミでゲットしたイースターも含め5社が就航。この日は2016年に就航したKE系列のJINには会えなかった。


さて香港からは、香港エクスプレス。レジがいかにもLCC!

それにしてもホンコンシャトルは最近元気だ。スペマを飛ばしたり拡大基調だな。

一方台湾勢は元気がない。V-AIRはいなくなり、その親会社も運航停止。ダイナスティ系列のタイガー台湾が唯一頑張っている感じだ

一時タイガー台湾も危ないとのうわさが流れ1月に運航停止するのでは?と囁かれていたが、今のところ無事だ。

・・・エアマカオはLCCではありません・・・

LCC就航も増え、ますます元気なNRT。第3滑走路や第4ターミナルの話も出てきて、2020年に向け拡大路線だな。うれしい限りだ。
コメント

ゴールドで行こう。

2017-02-14 00:00:00 | 飛行機
さて、FSZのメインはFDAなのだが、以前紹介した通り7号機以降は優先的に小牧路線にアサインされるため、ここFSZでは必然的に1~6号機の遭遇率が高くなる。なので7号機以降がアサインされたら、逃さず撮影することをお薦めする。幸いFDAのウェブサイトには翌日アサインされるシップが分かるようになっているので、予定は立てやすい。
前書きが長くなったが、日曜日の福岡行き141便が09FJとのことなので、出撃してみた。

現地について歩いているとすでにプッシュバックをしているところ。途中で慌ててカメラをセットする。

すぐそばでは消防車が始業前点検の真っ最中。

そして正規のポジションに移動し、タキシーアウトを撮影する。この日もノーズイースト。

茶をバックにエプロンからタキシング開始。

TWYに乗る。朝日がほぼ正面から差し込む。

なので、この時間横方向は光が回らず光線状態はいまいち。しかしT2インターセクションデパーチャーなので、ローテーションは遅く富士山と絡んだ。

自然には逆らえない。
ここで一旦空港を離れる。で、空港の近くにお城があると聞いていたので、この機会に行ってみよう・・・と思いつく。そして

なんだ、この急な階段は。ここを昇るのか。

おお、ちゃんとした城ではないか、小山城。

花の撮影は専門外だが、梅が咲いていたので1枚。今度草花撮影の勉強しようかな。
ひと汗かいて家に戻る。この日はこのまま引きこもる予定だったが、ゴールド号を晴れの順光で撮影していないことを思い出し、福岡からの戻り便をゲットするため再びFSZへ。

お昼前なので、ひかりが回っていい感じで撮影できた。

雪を頂いた山バックや

茶バックの撮影を行い、ようやく晴れのゴールド号をゲット。

そして30分後

RW30に向けタキシーアウト

富士山とも絡んでくれた。

あとを追うようにサイテーションが。

国内の某企業のビズらしい。社長の趣味なのか?

FDAとサイテーションがエンドでホールド中、Socata TB-21 Trinidad TCが降りてきた。個人所有らしい。

そしてT1からフルレンスでテイクオフ。なにこの高さ・・・

迎え風が強烈で一気に駆け上がっていったぜ。

サイテーションもバカ高。

そしてMUや

NHが降りてきたので、ここらで撤収。

5D3もすっかり手に馴染んできたのだが、7D2と5D3で測光が微妙に違うかも。5D3のほうが少しアンダー目になるようで、今までの感覚で露出補正するとずれちゃうので、カメラ毎に補正条件を変えるか、カメラ側のセッティングを調整するか?
まあ、それも撮影するときの楽しみだ。
コメント

冬のFSZは風がきついぜ。

2017-02-13 00:00:00 | 飛行機
続いて今年初のFSZから。
ここ静岡は年間通して結構な風が吹いている。冬になると西からの風が結構きつい。さぶい・・・

でも撮影を続ける私って・・・
FDAが鹿児島に向けプッシュバック。こちらもノーズイーストだ。

茶バックに色褪せた桃色号がデパーチャー。そろそろ塗り替えのタイミングかな。

そしてRW30をめざし、目の前を転がる。

さすがにフルサイズの100mmでも入りきらんな。FOがガンガン手を振っている。FDAのクルーは総じてフレンドリーだ。

ちびまる子ちゃんは地元静岡(清水だったかな)生まれのキャラクターだ。

この便は、優先度No2.

No1は、FDA機がエンドに行って数分後上空約1万ftを通過。CTSからのB738だ。このままディセンドしながら海へ出てファイナルレグへ。

上空通過後約10分。無事ランディング。

エンドで10分以上待たされたFDAがようやくテイクオフ。

この後ハママツレディオにハンドオフされ一路西を目指す。

ANAに待たされたのはFDAだけではない。RSはレディオに、いつまで待たせるんだ、と。
FDAにランウェイクリアのコールを行った後、RSにショートプッシュバックをコール。

待たされたRSは急ぎプッシュバックと出発準備を済ませる。

そしてタキシーアウト。

RW30に向け、目の前を転がる。

富士山は隠れている。残念。

そしてテイクオフ。

インチョンへ向けクライム。

そして74ANがOKAに向けプッシュバック。

こちらもRW30.

この日は選択する間もなく皆RW30から上がっていく。

さあ私も家に帰ろう。とりあえず5D3は問題なく扱えそうだ。

コメント

今年初の静岡空港でシェイクダウン。

2017-02-12 00:00:00 | 飛行機
成田遠征ネタの途中ではございますが、2月に入りようやく今年初で静岡空港を訪れたのでご紹介。

朝8時30分頃現地につくと、富士山が綺麗に見えた。

もうすぐ福岡行きの2便目が出発する時間。ところで、なぜこの日静岡空港に行ったのかというと、ニューウエポンのシェイクダウンのためだ。
今までEOS 7DMarkⅡ、EOS 7D、そして昨年故障したM子に変わりEOS M3を導入し3機で撮影を行ってきたが、ここにきて7Dがぐずるようになってきた。ということで昨年からカメラ屋さんを物色したり、ネットで調べたりしてきたのだが、ここにきてMkⅣが発売され値がこなれてきたEOS 5DMarkⅢが次期ウェポンとして急浮上。そういえば今までフルサイズって使ったことなかったよなあ、と。

おっと緑号がプッシュバックだ。しかもノーズイースト!・・・これは。

正面形をゲット。
・・・ということで、ついに人生初のフルサイズ(あっフィルム時代はEOS 1VHS使ってのでフルサイズっちゃフルサイズか・・)のEOS 5DMarkⅢを購入。これで夢のフルサイズ、APS-Cセットを手に入れた。今後広角系は5D3で、望遠系は7D2とすみ分けができるな(今まで7Dは、7D2の予備機扱いだった)。これでPCのEOSユーティティもVer3に統一された。

おっと、タキシーアウトだぜ。
・・・と言うことで5D3を持って出撃したのだ。とは言うものの、液晶にフィルムは貼っていないわ、バッテリーグリップはついていないはで、とりあえず撮影してみるのが目的。

11号機みどりちゃんwith富士山をゲット。この日は朝からwind260at10~20の強い西風。なのでどのシップもRW30をチョイス。

そしてテイクオフ。バランスは悪いが富士山と絡んでくれた。
・・・その5D3だが、操作はほとんど7DⅡと同じなので問題なさそう。

RW30からのデパーチャーの場合、FSZの西方60km程度に位置する浜松基地の管制圏を通過するので、クライムしながらハママツレーダーにハンドオフされる。ちなみにRW12の場合まっすぐ太平洋に出るので、トウキョウコントロールにハンドオフされるのだ。

さて2番機が出てしまうと、しばらくトラフィックは途絶えてしまうので、いったん撤収。少しだけターミナルへ行ってみる。

中国の旧正月狙いなのか、やたらと中華っぽいぞ。

あちらこちらに中国語?

この日は北海道展を行っていた。お菓子などの食品が中心。面白いのがANAの千歳便で北海系弁当が到着するもの。限定○○個とあり、写真見る限りうまそうな食材が乗っている。

そのほか流氷が展示してあったりして、それなりに人が来ていたな。

ターミナル西側では工事が始まっている。しかし中国の観光客数は減少しており、今更?感が漂っている。

ここで一旦空港を離れ野暮用を済ませ再び空港へ。

展望台から東を望む。太平洋が見え、空港が高台にあることが良く分かる。天気はいいんだけどなあ。冷たい西風が20kt。さぶっ!
雪までちらついてきたじゃないか・・・

土曜日は昼間のRSの日。残念ながら富士山は隠れてしまった。まっ撮影済みのレジだからよいか。

5D3は、ファインダーが明るく見やすいし、モニターも綺麗に見えるので使いやすいぜ。

到着順はFDAのほうが先だが、この日はRSが15分程度早着のため、アライバルがRSの後になった福岡からの戻り便。

朝一番でFSZを発ったシップだ。後方には「茶」の文字。さすが茶所静岡だ。
コメント (2)

2タミでB8を大量ゲットだぜ。

2017-02-11 00:00:00 | 飛行機
引き続き1月28日のNRTネタを。
さてさて2タミに来てあわただしい移動を繰り返し、いろいろとゲットしてきたわけだが、ここからは2タミ北デッキに落ち着いて、撮影を続ける。

目の前に入っていたスピードバードのB8がプッシュバック。BAといえばB7だったのだが、いまではイギリスからB8でひとっ跳び。

ターミナルに並行し、車両の走行レーンがあるが、プッシュバック中は当然通行止め。バスが連なってしまうがこのタイミングでバスに乗っていたら、シャッターきりまくりだな俺(苦笑)


垂直尾翼のデザインはグラデーションが用いられお洒落だ。

そしてスピードバードのお隣からはジェットスターがプッシュバック。

普段A320を見慣れている私にとって、このデザインのB8は新鮮だぜ。

オーストラリアに戻っていくのか。

気を付けて行ってらっしゃーい。

そして2タミの主JALはB8をインター専用にいれている。こちらはBランに降りるB788.

もう一方のANAもB788を飛ばしている。

おっと、サバ号が降りてきた。今年度でお終いとの噂。今のうちだ。

そのサバ号がタキシングしてきた。デパーチャーとアライバル、ランディングと、ごチャットひとまとめで1枚。

もうすぐB8初の重整備に入るんだよなあ。またこの姿で戻ってこないかなあ。

そして夕方、アメリカからAAのB8が降りてきた。

そしてJALのB8とクロスする。

今までのポリッシュドスキンを捨て、グレーの塗装に変えてきたAA。B8は最初からグレー塗装かな。

ザッツアメリカン。

JALのインターはB6とB8が主になってきたか。WLつきのB6の向うにランディングするB8

夕方の時間、JALのB6とB8が嫌と言うほどゲットできる2タミ。

もう少し粘ってみる。次はLCCをまとめてみようか。
コメント (2)

小セブのデパーチャーと、数少ないジャンボ

2017-02-09 00:00:00 | 飛行機
2タミ南側デッキでスペマをゲットした後、北側デッキに取って返す。何往復目だ・・・・

到着すると小セブのスペマがプッシュバック。

ノーズノースなので両面ゲット

今日もNRTはスペマであふれている。

セブがタキシーアウトした頃、BランにFDXのB7が。

続いてEVAの新塗装が。

そしてタキシングしてきたFDX。1タミ北側のカーゴエリアを目指すのか。

EVAの前にJALのB738がアライバル。何の特徴もないのだが、321Jはお初です。JALのB738で唯一撮影できておらず、コンプにリーチがかかりはや数年。ようやく撮影できました最後の1機。なのでアークな321Jの写真は持っていない・・・

続いてEVAの新塗装がタキシングしてきた。そういえば、どうもA330のキティ号は全て塗り替えになるようだ。5機の内1機はノーマルに、4機は新塗装になるとの噂。デザインもリニューアルするのだろうか?左右違いなのでゲットは少し難易度が上がるがうれしい変更だ。

更にNHカーゴの新塗装がアライバル。ここにきてデザイン変更のキャリアが増えてきている。そろそろANA本体もリニューアルしても良いタイミングだよなあ。

そこへ海南がやってきた。海南グループはデザインこそ違えど、赤と黄色のイメージカラーが統一されており、海南グループというのが分かりやすい。コーポレートカラーはブランド力の一翼を担っているのだ。

更にANAのB6スタアラ機が降りてきた。

そのスタアラがタキシングしてきた。その向うにタヒチのA340が。

希少な4発機だ。

カラフルな機体を見ると、気分は南国へ・・・

そして、本日唯一ゲットできた旅客型B4

ダイナスティが降りてきた。

やっぱ存在感が違うよなあ。

目の前にスポットイン。いつまでもB4が残ってほしいものだ。

そしてS7がアライバル。

今日は結構ネタが多くて忙しいな。もう少し2タミネタを続けよう。
コメント

お初のイベリアに大セブ小セブ、そしてスペマも

2017-02-07 00:00:00 | 飛行機
さて早目に2タミに移動したのは、昨年10月より約18年ぶりに就航を再開したイベリア航空をゲットするためだ。しかしこの日はサテライトからのデパーチャーとのことで、無理しても逆光の中アライバルを取ればよかったかなあとも思ったりする。2タミのサテライトからAランを使用してくれれば、転がりは何とか撮れそうだが、距離が離れているため陽炎の影響が心配だ。1タミに残っていれば上りを撮れた可能性もあるが、あえて2タミ狙いで・・・で2タミの南側デッキへ。Bランから上がられるとなにも撮影できないのだが。

到着と同時にデパーチャー。やっぱり陽炎越しになってしまった。それでもゲットできたので、次に期待だ。

そして沖止めにはティーウェイのスペマが。

そしてKEが降りてきた。さあ北側に移動しよう。インディアがデパーチャーするはずだ。

と、重い機材を抱えて南の端から北の端まで歩く。到着するとすでにプッシュバックを終え、タキシーアウトする寸前。カメラをセットしている間に動き出す。なんとか撮影できた。

しかし、撮影済みレジだった・・・必死に歩いて疲れた・・・15kgの機材一式は重てえぜ。

そこへセブがアライバル。これもスペマ・・・だよな。

いい感じで転がってくれた。バッチリゲットだぜ。

更にアリタリアの新デザインがアライバル。やっぱりおしゃれだわあ。

すると、サテライトからB789がプッシュバック。おぉ未撮影の865Jだぜ。

そして手前ではセブのA330がプッシュバック。

セブって、大型機持っていたんだ・・・知らなかった。今まで小さいのしか見たことなかった。

そして2機が重なる。大セブ小セブ、しかしスピードバードが重なってしまい残念。

そして出発準備完了でタキシング開始。

もいっちょ大セブ小セブ。大セブはお初です。小セブのこのスペマもお初です。

そしてJEJUは新塗装。またバブルだ。他のデザインにも会いたいものだ。

と、そろそろFINのワンワスペマがデパーチャーの時間だ。FINも2タミサテライトの南側にブロックインしているので、再び南側デッキへ移動だ。

息を切らせながら南側デッキに着くと、ほどなくプッシュバック。

180度回頭しノーズサウス。

この日はワンワスペマが複数捕獲できたぜ。

同じタイミングでTWのスペマもプッシュバック。陽炎越しだが仕方ない。

そしてTWの前をFINがタキシーアウト

FINを追うようにTWもタキシーアウト。

これで南側は終了・・・また北側へ機材一式を抱えて大移動。
そろそろスペマの小セブがデパーチャーの時間だ・・・ふう・・・
コメント (2)