百人一首カードを読み上げるたっ君
新年度に入って2ヶ月が過ぎた。孫達は新しい環境に慣れたようで、それぞれ自分のリズムで活動している。
<o:p></o:p>
一番大きな変化はやはり和君と奏君だろう。和君は大きなランドセルを背負って、水筒をぶら下げ、制服のズボンに白いシャツ、学童帽をかぶっているのが様になってきた。バス通学なので、ICカードをランドセルにぶら下げているのも頼もしく感じる。 行動半径も随分広がって、我が家に来るのも週に3日程度、急速に児童になりつつある。
<o:p></o:p>
我が家に来るとまず始めに宿題をする。宿題はプリント2枚程度なのだが毎日出るようで、最近の小学校はまず宿題=勉強習慣を植え付けるのに重点を置いているのかもしれない。
<o:p></o:p>
奏君も宿題は同じように出るようだ。放課後は学童保育に行っているので、そこでまず最初に宿題をやるのだ。(時々忘れているが) 小学校は大きなお兄ちゃん、お姉ちゃん達がいるので、保育園とは勝手が違うと思うのだが、登校は一人で行く。校門には先生たちが出迎えているので、私が送り届けるのが嫌なようだ。最近はクラスで一番に登校して、教務室から教室の鍵を受け取るのが嬉しいそうだ。自分が気に入ったことは積極的になるのだが、落ち着きがないのは相変わらずで、担任の先生もあの手この手で面倒を見てくれている感じだ。先生から怒られずに花丸を貰ったときは、やはり嬉しいようで、ママに報告している。この前はハート型の花丸を貰ったと歓んでいた。
<o:p></o:p>
たっ君も保育園では桃組、4歳児クラスになった。奏君が居なくなったので、寂しいかと思ったら、奏君以上に闊達ではしゃいでいる。友達も多く、大きな声で声掛けしたり、走り回ったり、園が自分の庭のようだ。本好きなのは相変わらずで、最近は絵本の読み聞かせよりも百人一首に嵌まっている。
<o:p></o:p>
たっ君:朗々と、 「あしひきの~」
<o:p></o:p>
続いて私達(じじばば)が、 「あしびきの~」
<o:p></o:p>
たっ君: 「やまどりのおの、しだりおの」
<o:p></o:p>
私達: 「やまどりのおの しだりおの~」
<o:p></o:p>
たっ君: 「ながながしよを ひとりかもねん」
<o:p></o:p>
私達: 「ながながしよを ひとりかもねん~」
<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
決して私達が知っているからと、たっ君より先に詠うといけないのだ。たっ君も10首以上、覚えたようで、詠う口調も滑らかになってきた。
<o:p></o:p>
玉ねぎはもう収穫したのですね。
そら豆も枇杷も立派!
しかし、それ以上にお子たち(お孫さん)の成長は
逞しく嬉しい限りですね。
百人一種を覚え初めているたっくん。
流石に本好きならでは・ですね。
北海道は下の句を読んで下の句を取る百人一首の習わしで、上の句はなかなか覚えないのですよ。
頭の柔らかい子供のうちに覚えると忘れないですね。
小さい頃からコツコツと覚えるのが正解ですよ~。
学校によって、方針が色々なので、
私自信、中学校に入って「小学校で覚えさせられた」と言っていた子が羨ましかったです。
勝手な話ですが☆
あしひきの~。。。
でもこの意味 難しいんじゃない
大人の世界だわね~
やまちゃんは高校生の頃覚えました
なので、タイトルを見て
「やまどりのおのしだりおの」「ながながしよをひとりかもねむ」
と、出てきます。
哀しいことに上の句は耳から、下の句は全部ひらがなで書いているのでどういう意味か分からないという事ですね(^^;)
我が家はようやく苗植えました~^_^;
お仕事もお忙しい中、庭、畑の手入れ
本当にご苦労様です!
北海道は、下の句カルタ~
「ちはやふる」という百人一首の漫画にハマってます。
HALパパは、下の句カルタの競技会に小学校6年間出てました。HALママも百人一首得意だとか~
HALくんとJUNくん どっちで覚えるかな?
waniko家には、年期の入った下の句の木の札あるんですよ~
今年の冬~かるた大会しようかしら~♪
狭いミニ菜園ですが、それなりに四季の移ろいを身体に感じて対処しているので楽しいです。現役の頃には味わえなかった喜びですね。
孫達、それぞれ個性があって、お守役も大変です。男児ですから長所を伸ばさなくてはと。
何にでも興味を持って成し遂げるchaiさん一家ですから百人一首も面白いでしょうね。我が家も子供のころから親しんでいました。高校の古典で習った時はもう知っているよ!と鼻高々でした!(笑)
やはり高校の頃ですよね。その頃に赤壁の譜を覚えさせられた記憶があります。古典は今思うと学べて良かったと思いますが、当時は息抜きの時間でした。
お見それしました。やはり伊達に女傑を誇っているだけじゃなかったのですね。会長様が頼りにするわけです。
和歌の内容、艶っぽい風情もたくさんありますね。若い頃はそんな意味さえ分からずに、語感だけで覚えていましたが。
庭の菜園も頑張っているようですね。今年は天候が急変していますから大変ですが、それなりに頑張っているしかないですものね。
wanikoさんの趣味もあるのでしょうが、子供達も芸術的というか、何にでも興味を持って探求する気性のようですね。家庭の雰囲気なのでしょう。来春はぜひとも百人一首大会を。孫達も勇んで遊べると思います