やっと母99歳と身近に生活して長年の癖を直すのは大変だとみていました。
母は大偏食家で好き嫌いが激しい。
食生活を見れば、何でと思うことが多くありました。
先ず大好きなコーヒ。若いころからコーヒメーカーで楽しんでいました。
離れて住んでいたので、まあーと思ってみていた。
同居してから、コーヒー。コーヒでした。びっくりでした。
今はインスタントでたまに、豆粉でコーヒタイム。
でも起きるなり、コーヒでした。私のコーヒはミルクコーヒ。たっぷりのミルク。
日に5-6杯です。これでは食べ物もいらないかもしれないです。
日を一人で過ごすのには、寂しかろうとおやつもたくさん。
おやつの食べ過ぎとおやつは買わないと宣言。
それに慣れてきたのか、やっと、残さず食べられるようになりました。やっと99歳で素直に聞きようになってきました。
残さず食べるようにと私の口癖でした。
昨日から残さず食べるようになり、びっくり。
これからますます元気になりはずです。
朝食後、コーヒーは?と聞くといらないとのことでした。
こんな事、初めてでした。
やっと食生活を正せました。これにも時間がかかりました。
多分これで生活リズムも整い、より元気になるはずです。
おやつは少し、上質のものを用意します。
おやつもあり過ぎると、私まで母以上に食べ、○○になります。
母、やっと素直になってきました。
これからは肉、魚を食べない母のために、野菜マメ、チリメンを中心に充実した食事を心掛けたいと今朝思いました。
外のトイレへ一人で出て、用を足せる母、あっぱれ、100歳前です。夏には、100歳。
どちらが高齢者かわからんと言われないように、私も頑張らなくちゃ。
ぼやぼやしておれません。
先ず、耕作していない田に池作り、ビオトープ作りです。山水からどんな生き物が生息するのか、興味深々です。孫達と楽しみたいと思っています。
今、ごろごろの極み生活ですが、もうすぐ飛び出します。
母は今朝半日ディーをさぼりました。
無理強いしないことにしました。
雪が降ればそんな日もあるでしょう。
いろいろ母の在り方から学びます。
孫やひ孫達が社会で活躍し出し、力を得ているのでしょう。
ひ孫は銀座の久兵衛で寿司職人デビューですから、婆さんも元気、意欲をもらっているようです。孫やひ孫から元気をもらうバアサンです。
食、大切。当たり前の事を再認識です。
今年は意識していいお米や野菜を作りたいと願い、またぴょんぴょんと跳ねたい、猪バアサンです。私も本来の元気を取り戻しました。5年位の時間月謝を払いました。人生学校の月謝です。
思うままに。。。。
やっと食生活が安定し、