farm note 農便り

農業をしながら生活を楽しくをモットーに

やっぱり、人間か!?

2017-08-18 07:11:01 | Weblog

昨日は大忙し。

日暮れて、他の田んぼを散歩時、驚きました。またまたです。

今年はメッシュ柵でイノシシは大丈夫と思っていたのに、何か変でしたので、いつもは

手抜きの畔歩きをすると、猪の脱出口発見。

よく観察すると、斜めに張っているメッシュが引き上げられ、大きな入口が出来ていました。

あれれです。

どうもこれは人間が開けけてくださったようであります。

これでこんなことは二度目でした。

そうか、ここから侵入して下の田へ脱出したのかと納得。

即またまた軽トラで走り、ネットを持ち出し、張りました。

夕方の応急措置でした。

早朝の見回り時、変化なしなので、安堵。

しかし変に曲がっているメッシュ柵があり、よく見ると少し動かされています。

ああ、これは、人間だと直感です。触ってみましたが私では動かせません。男の力が必要です。

これはイノシシの仕業でなく、明らかに人間様です。ああ、またかと意外に私は冷静です。ああそうかです。

田植え時分から苗が取り換えられているようで、へーと思って書いていたことがありましたが、同様のことが生じているのだと納得。

まあ、こんなこともあるのだと、冷静な私がいるから、それも不思議な体験でした。

もう今朝のことだけど、過去の事です。解れば何も心配なく、人間様は病なのだと思え、仕方がないね。

近所でも同様のような話もあり、納得。

畑のメッシュ柵も開いていたり、いろいろありますが、すべて謎は解けました。

すっきりです。

今後こんな嫌なブログを書くのは止めです。

何故か、なんとなくわかってきたからです。

動物だけが悪いのでなく、人間もいろいろあるという事です。

ユーターンしていろいろありましたが、もう謎解きをしたので、お終い。

人間の不思議があるから、世には、色々な小説があるということですな。

また羊羹食べて、田、畑へダッシュするおばあさんです。

おばあさんになると、もう少し農道の持ち分を刈っておきたいと思っても余力がなく

後でしましょうと思っていると、お隣の方が大目に刈ってくださっています。

もちろんきずいた段階で、私は残りを刈りました。若い方に迷惑をかけないようにしなければと思わされました。

有難うです。その方も私のおばあさん度を認識されているのかも。。。うれしいような、寂しいような複雑な

70才突入前の私です。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虎屋の羊羹のおかげで

2017-08-17 16:09:52 | Weblog

雨の降る前に二枚の田の草刈、ネット、テープの補修終了、これまさに虎屋の羊羹の甘さのおかげです。

やれやれ、でもまた油断すると狙われます、ご用心ご用心です。

まるで仙厓の言葉のようです。

今本降りになってきました。ぬれずに帰れてよかった。

こんなどうでもいいことでもありがたやです。

連日、捕獲檻と私の田んぼで二頭の鹿が捕れたから、今夜は少し安心か?

油断大敵。

9月になったら稲刈りしよう。

もうしばらくの辛抱です。

早朝から調子が良かったのに、えらい番狂わせの一日でした。あ。アーしんど!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見事な荒れ方

2017-08-17 13:00:33 | Weblog

まあ大したことはなかろうと、草刈り機を担いで、鹿の入った田んぼへ。

すごい荒れ方でびっくりでした。

家から聞く銃声は3発でしたので、大変さがわかりました。ネットを引っ張り込んで踏みちゃくっていました。

ため息しか出ません。

鹿は引っ張って、もがくから大変なことになります。

草を刈ったので午後からネット張り、余分な仕事でいやになっちゃう!!!

もうニ週間もすれば稲刈りなのに、鹿も刈られる前を狙っています。

危ないと思ったところに余分のネットを敷いていたのに、かえって大変さを招いたような感じでした。

三重のヒューマンえらーが考えられます。1つ、近くの離れ小島のような雑木林が伐採される予定だったのに、請け負った方が刈らず、返金を要求されて、すったもんだし、挙句、ほったらかし。2つ、その近くはメッシュ柵が張られているのに、中山間管理の田近くは、張られず、空白地帯、ここからイノシシやシカが出入り自由。三点目は、私の油断。

理由が重なって被害続出です。人間の作戦負けでした。ため息だけ出ます。

いつまでこんな事を続けるのだろう?

さあ、懲りずに虎屋の羊羹食べて田んぼへ行こう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿が仕事を段取り

2017-08-17 06:37:40 | Weblog

さあ、夏休みも終わってがんばろうと思っていた矢先の雨と鹿。

早朝電話で田に鹿が飛び込んだのでネットを修復してとの農事役員さんからの電話。

農事さんのスムーズな連絡ありがたいです。夕方の見回り時は問題なしで早朝の跳躍です。

農事さんはお向かいの田の地主さんで、いい方なのでラッキーです。

いい方が周囲におられると安心です。心強いです。

鹿が雨の中の仕事を早々段取りしてくれました。

でも私のネットのおかげで飛び込んで捕獲されるので、いいニュースにしなければなりません。

近隣を悩ませていた鹿なので、頭数が減りやれやれです。

ゆっくり補修しましょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しいカナダからのメール

2017-08-17 05:20:17 | Weblog

早朝の5時前、パソコンを開くと、カナダの友人からのメール。写真が一杯。

カナダ生活が手に取るように見えてきます。

自然の中で、家庭菜園をしながら、絵を描き、陶器を作っていおられる日本女性です。

興味のある方は、カナダヤフーからIsao Morrillで検索すればすれば彼女のカナダでの活躍の様子がうかがえます。

久し振りの友からのメールは、嬉しい。20才代の思い出とともにやってきました。

有楽町の喫茶店で、平幹二郎をあまり見ちゃいけないと言った彼女です。

ゆっくりくつろいでおられるからとの優しい心使いされる優しい、友人の効さんからの元気メールで目がぱっちりになり、

さあ、今日は、草刈。

夏休みは終わりとしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老人会のお念仏

2017-08-16 21:28:30 | Weblog

お盆の供物を取り、お盆の季節もおナスの牛とともに去った今日は、老人会のお念仏。

臨済宗、天竜寺派に属す村のお寺に集まって、般若心経、ご詠歌、西国33所御詠歌を挙げて参りました。

これを以て、気を新たに引き締めて農作業に励みたいものです。

先ず、稲刈り前の草刈り。

その後は畑へ、これまた草刈。

秋野菜の準備を始めます。

94才の母、まだやる気らしくて、ついて行くのが大変ですが、おむつ替えをしているよりましなので、

彼女について行きます。健康、リハビリ セルフセンターの役割を畑が果たしてくれます。

団塊世代の私達が老人だなんて、信じがたいのですが、事実高齢の老人。秋には、70才に突入。

母の在り方から私も学んで生涯健康老人で過ごせるように努力したいです。

すぐ忘れるのですが、

 

わかきとて

すえを

はるかと

おもうなよ

むじょうの

かぜは

ときをきらわず

こころしてこれからの日々をすごしたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迎え火

2017-08-13 19:55:31 | Weblog

夕方、散歩を兼ねて犬を連れてお墓まで先祖様のお迎えに行ってまいりました。

家の前の川の側でもお線香を上げ、家へ持ち帰り、久し振りに岐阜提灯にも火を灯し、お迎えです。

キュウリの馬に乗ってよくぞいらっしゃいました。

風に揺れてともる提灯、なかなか風情があり、いいものです。

ナスの牛にのってお帰りになるまで、私達もゆっくりさせてもらいます。

それが終われば、少し黄色くなってきた稲の刈り取り。

忙しいぞ。

今をゆっくり、のんびり!

のんびりしていると、台所にヘビが入ってきて、びっくりしました。

近くの田んぼからの散歩だったのでしょうか。

家をあけ放っているので、いろんなものの訪問を受けます。

94才の母が女らしいびっくり声を出すものですから、私はますます勇ましくなってしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆の棚経

2017-08-13 10:03:30 | Weblog

朝早くから棚経が始まり、我家にも先ほど和尚さんが来られ、去られ、ほっとする時間です。

13回忌をこの間したばかりだったので、お盆の準備はそれほど苦にならず終わらせて頂き、

これすべて、先祖様に感謝しなくてはなりません。

何気なく送ってきたお盆の季節でしたが、

今年のお盆はちょっと異なって学ぶことの大切さを、謙虚さの大切さをこころ新たにする時期でもあります。

これまでの70年を振り返るいい時期でもあります。

今ある自分,生かされている自分を振り返り、今母と昔のアルバムのページを繰り、振り返っています。

忙しくなるとすぐ忘れてしまうのだが、今、ゆっくりあの世のこと、この世のことに思いを巡らしたいです。

昨日は田の草刈でにぎやかにしていていたけれど、お盆の季節はゆっくり、ゆっくりです。

お盆用に、少しだけ花を植えていましたが、見事に虫の害を受けて無残です。

何事にも手も愛情も必要とばたばた虫の私は感慨深く立ち止まっています。

ご先祖様にゆっくりしていただきましょう。

ゆっくりさせていただきましょう。

今ある幸運に感謝あるのみです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あかんことは、あかん!!!

2017-08-09 06:03:55 | Weblog

早朝散歩をしてきました。

知り合いの田んぼの荒れ方と言ったら、言葉も出ません。

夕方、持ち主はネットを触っておられ、田んぼの様子もなんとなく見えたので、言葉をかけず、帰ってきました。

しかし、今朝は、すごい、ひどすぎる!!!

慰めようがありません。

こんなことが生じると予想されたので、中山間の長に申し入れをしていました。

何故、申し出たかというと、中山間で扱っている田んぼの廻りは頑丈すぎるメッシュを張り巡らし、まるで牢屋のようでしたので、

空いている箇所を張るように要望していたのに、ほったらかしです。

だから、荒れ放題。他人事と思わず何故臨機応変な対応をしないのか、何故、農事担当と作戦を練らないのか、不思議です。

申し入れ要望を出しても、あんたがしていなあ!

無理難題を言ってきます。

自分の農地は守ろうと女一人努力しているのに、何という心無い回答か、びっくりしました。

そして今朝の田はひどい荒れ方です。

税金で賄われている中山間への補助金をもっと、もっと有効に使って頂きたいと思わざるを得ません。

何故、もっと戦略が練られないのか不思議です。補助金は思考力を奪っていくのでしょうか?

なぜみんなおとなしいのか、それも不思議です。

江戸時代の封建制が残存しているからなのでしょう。

これではいつまで経っても、良くならないのは、明白です。私達一人ひとりが言葉を持つことの大切さを感じています。

 

こんな様で生き残っていけるのか?村存続にかかわることなのに、何故こんなん?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コットン ボール

2017-08-08 20:32:09 | Weblog

台風去って、久し振りに畑へ。

コットンの草取りがメインな仕事。

初めてコットンボールなるものを見つけました。

綿の赤ちゃんというところです。

すべて風の為、倒れていて、直しながら草ひき。明日も続行します。

スイカ畑は鹿に荒らされ、無残です。

その後、人間様も入っておられるようで、メッシュドアーは開けっ放しでした。鹿だけが入るのでなく、よその誰かも入っておいでです。

世知辛いです。

しかし

丸く、小さい綿のボールに癒されました。

秋に生まれる女の子の孫に何かできるでしょうか?

楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする