写真はだいぶ前に作ったどんぶりです。
今は息子用になっています。
どんぶりを洗いながら、どんぐりまんがどんぶりを洗う・・・
どんぐり・・・どんぶり・・・どんぶりまん・・・あれ
アンパンマンにいたような気が・・・
あれは天丼マンだったかな?
などと、しょうもないことを考えていました。
でも、どんぶりまんってなんだか良い響き。
ん~筋肉マンってのもあったかな?
○○マンってつけると、なんだか昔からいたような、なじみ感がでますね。
たどっていくと、ウルトラマンまで遡っちゃうかなあ。
その前にエイトマンというのもあった。
手元の資料によると、昭和38年の11月からTBSでエイトマンを放送したようですね。
ウルトラマンは昭和41年7月です。
このころから、テレビのカラー放送が全国に普及したみたいですねえ。
新聞のテレビ欄にも「カラー」と番組の前に書かれてました。
つまり書かれて無いと白黒だったわけです。
友達の家には、白黒テレビとカラーテレビが並んで置いてあり、カラー放送のときはカラーテレビを使ってました。
いわく。
カラーテレビは電気の消費が多いから。
当時大卒の初任給が2万円。
カラーテレビが13万円から20万円だったそうです。
今のプラズマなんかよりはるかに高い感じだったろうなあ。
そうそう、NHKの受信料は白黒が安かったんです。
その前はラジオの受信料ってのがあった気がする。
なにぶん子どもの時の記憶なので定かではないが・・・
ラジオ→白黒→カラー→BSと進化?してきたのでは?
新聞のテレビ欄も最後のページじゃなくて、中の方にあったんですよ。
最後のページはラジオ欄がついてた。
それがいつの頃からか、ラジオ欄が中に入って、テレビ欄が最後にいって。
なんだか、どうでも良いような事を憶えているものですね。
今は息子用になっています。
どんぶりを洗いながら、どんぐりまんがどんぶりを洗う・・・
どんぐり・・・どんぶり・・・どんぶりまん・・・あれ
アンパンマンにいたような気が・・・
あれは天丼マンだったかな?
などと、しょうもないことを考えていました。
でも、どんぶりまんってなんだか良い響き。
ん~筋肉マンってのもあったかな?
○○マンってつけると、なんだか昔からいたような、なじみ感がでますね。
たどっていくと、ウルトラマンまで遡っちゃうかなあ。
その前にエイトマンというのもあった。
手元の資料によると、昭和38年の11月からTBSでエイトマンを放送したようですね。
ウルトラマンは昭和41年7月です。
このころから、テレビのカラー放送が全国に普及したみたいですねえ。
新聞のテレビ欄にも「カラー」と番組の前に書かれてました。
つまり書かれて無いと白黒だったわけです。
友達の家には、白黒テレビとカラーテレビが並んで置いてあり、カラー放送のときはカラーテレビを使ってました。
いわく。
カラーテレビは電気の消費が多いから。
当時大卒の初任給が2万円。
カラーテレビが13万円から20万円だったそうです。
今のプラズマなんかよりはるかに高い感じだったろうなあ。
そうそう、NHKの受信料は白黒が安かったんです。
その前はラジオの受信料ってのがあった気がする。
なにぶん子どもの時の記憶なので定かではないが・・・
ラジオ→白黒→カラー→BSと進化?してきたのでは?
新聞のテレビ欄も最後のページじゃなくて、中の方にあったんですよ。
最後のページはラジオ欄がついてた。
それがいつの頃からか、ラジオ欄が中に入って、テレビ欄が最後にいって。
なんだか、どうでも良いような事を憶えているものですね。