栃木県はが郡の

陶工のつぶやき

低レベルとは

2011-04-09 17:43:52 | Weblog
何か明るい話題はないのかと考えているのだが

どうしても原発・放射能の方に頭が行ってしまう。

「低濃度汚染水」1万トンを海に放水と言うことだけれど

この「低濃度」と言っても国の基準の100倍で

「高濃度」に対して「低濃度」と言っているだけで、決して問題ない数値ではない。

外国が怒るのは当然なのである。

実際の汚染レベルについては、ネットで調べてみても数値が出てこないのである。

わからないのか?公表しないのか?私が探せないのか?

そっちこっち探して出てきたのが上記の国の基準の100倍と言うものだった。

こういう抽象的な言葉ではなく

数値を示して欲しいものだ。

風評被害と言っても数値がはっきりしなければ

何が風評で何が正しいのかわからないのである。

こう言うことならば

確定申告の時

金額を書かずに低所得と申告すればよいのだ。

世の中全部がアバウトならば

それはそれでもしかして、呑気で気楽かもしれない。

無理して手に負えない事をやらず

人が出来る範囲の事をやって

のんびりすごしていけば良いではないか。

おっと、晩飯の時間なのだ。

早く行かないと、妻に怒られるのだ。

ユーストリーム京都大学原子炉実験所 助教 小出裕章先生の解説

2011-04-09 11:23:48 | Weblog
http://www.ustream.tv/recorded/13851905

京都大学原子炉実験所 助教 小出裕章先生の解説です。

昨日の夜放送されたもの。

最近原発の情報のトーンが下がっているような気がしていますが

危機的状況が改善されているわけではなさそうです。

取り越し苦労であってほしいけれど。