栃木県はが郡の

陶工のつぶやき

きのうの続き

2006-11-30 23:43:26 | 雑記
時間がなかったので、きのうは山藤章二さんの文章を引用しただけで終わったのですが、なぜ載せたのかを書きたいと思います。
僕の気持ちにひっかかったのは、特に後半部分。
間違った方向に行きかけた時、親の顔が思い浮かぶ、というところです。
おととい息子が学校から、文部科学大臣の手紙というのを持ってきました。
それには、昨今の自殺問題や犯罪に対する励ましや教えがかかれていました。
内容については、?と言う点もあるのですが、子どもや親に対する呼びかけですよね。
見たこともない、大臣からの手紙を読んで納得する子がどれだけいるでしょうか?
それよりこんな事をしたら親がなんて言うだろう?
子どもにあわせる顔がない。
という感覚って、腑に落ちるというか、理屈じゃない感情だと思うんです。
そのためには、濃密な人間関係っていうのが必要ですよね。
喧嘩したり笑ったり。
にくらしいと思っても、赤ちゃんだったころの事を思い出してあんな事もあったっけ、と思ってみたり。
きっと子どもも、なんて親なんだと思ったこともあるんじゃないか?
それが、家族というものでしょう。
子どものころ飼ってた犬が、僕が20歳のころ病気と老いで死んだんです。
その時、怒ってたたいたりした昔の事が悔やまれてしょうがなかった。
病気も老いもしょうがないけれど、思い出だけは消す事が出来ませんから。
もちろんかわいがりましたよ。
いっぱい遊びましたよ。
でもたたいたりしたことが強く思い出されて、泣きました。
なんであんなに怒ったんだろ。ごめんよ。ごめんよ。って。

そして今飼っている犬は、一度もぶったことはありません。
ちゃんと言う事をきいてくれます。

犬も家族の一員。








最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
わんこ2代目 (ちいおばさん)
2007-08-22 21:11:26
最初から訪問させて頂きましたブログ。、家のわんこは15歳で昨年さようならでした。家族でおいおい泣きながら見送りました。今でも思い出の場所に2代目といくと、どうしてあのこには躾けみたいに、あんなに怒ったりしたのかと涙して、、、今の子は叱ることないです。とてもいいこです。ホメテ育てての子育てです。
返信する
ちいおばさんへ (どんぐりまん)
2007-08-23 11:24:43
以前の記事にコメントいただきありがとうございます。
15歳と言えば、天寿を全うなさったのではないでしょうか?
犬のしつけは、しつける側のしつけも大事だなと思うこのごろです。
2代目さんはどんなわんこちゃんですか?
返信する
わんこ2代目 (ちいおばさん)
2007-08-24 16:35:34
1.2代共シーズです。とても飼いやすい、あまり吠えない、大らか、あかるく、人懐こい、賢い、抜け毛が少ない、長毛種、とあり。ほんとにそのとうりです。親ばかになってます。
散歩は飼い主もいっしょに楽しんでいます。
返信する
ちいおばさんへ (どんぐりまん)
2007-08-24 23:47:53
シーズーちゃんですか。
当方のわんこは、柴雑種です(たぶん)
重さ8キロあり、これ以上だとちと重いかなと・・・
だっこしても、ぎりぎり大丈夫です。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。