栃木県はが郡の

陶工のつぶやき

講演会

2006-02-18 16:42:40 | Weblog
昨日は陶芸教室で帰宅が深夜になりました。
陶芸教室がおわってから、パソコン教室になってしまいました。
私も、トゥルーキーさんもパソコンが好きなものでして・・・
フォトショップとイラストレーターの操作についての内容でした。
今日は、益子町で講演会を聞きに行ってきました。
大塚商会名誉会長、大塚実さんのお話でした。
一線を退かれて、現在は、環境改善に力を入れていると言う内容でした。
スケールの大きな話に感動してきました。


オリンピックについて

2006-02-16 23:06:18 | Weblog
本日二度目の投稿です。
ほぼ日の糸井さんが書いてたのだけど、オリンピックの事で私も同感だったので、書きたくなりました。http://www.1101.com/
100分の5秒差ってなんなのよ、って思ったんですよ。
10分の1までしか計れなかった時代だったら、同タイムですよ。
それよりも何よりも、オリンピックにでるだけでもすごいんだから、そこで自分を表現してくればそれで良いんじゃないですか。
そもそも競争原理というのが西洋的考え方だと思う。
競争すれば必ず勝ち負けは出るんだから、それがものすごくハイレベルなものであっても、敗者がでるわけでしょう。
競争ではなく、創造に対して栄誉を与えればよいんじゃないですか。
どこの国がメダルを何個取ったとか、取ったのは国じゃないですよね。選手なんです。
選手のみなさん。精一杯楽しんできてください。
スポーツの祭典なんです。お祭りなんです。(なんだか、きみまろみたいになってきたぞ。)

体育館で

2006-02-16 21:38:43 | Weblog
息子がこの春中学生になるので、入学説明会と言うのに行ってきました。
体育館で始まるのを待っていたら、自分の高校時代を思い出しました。
バレー部だったんです。
いろんな部活動の中で、体育館の天井を一番見るのは、バレー部じゃないでしょうかねえ。
そんな事を思いながら、自分はサーブが得意だったんだよなあ、などと思い出していました。
「ヘナチョコサーブ。」だったんです。
これが良く決まった。
ネットすれすれによたよたと超えて、セッターの手前に落ちるサーブだったんですよ。
強けりゃよいというもんじゃないのです。
非常にエコなサーブだったんですよ。(こんな事で自慢してどうする!)
うちに戻って、夕食までの間、年賀状の当選番号チェック。
3等一枚、4等一枚でした。
年があけて、一ヵ月半たったところで、もう一度年賀状をみるのも良いものですね。
2~3日前の新聞に、1等から4等まですべて当たった人が出てましたね。
そういう事もあるものなんですねえ。
さて明日は、陶芸教室の日。
例によって、帰りが遅い場合は、ブログ更新お休みになるかもしれません。

察知

2006-02-15 21:23:08 | Weblog
暖かい!
日中18度もありました。
益子・笠間に行ってきたので、車中は汗ばむほどでした。
乗ってた家のワンコも暑がってました。
車乗るの好きな犬なんです。
出かける雰囲気を察知して、もう連れてって、連れてってと、うるうるするんです。
この察知する能力はすごいですね。
言ってもわからない人間もいれば、言わなくても察知する犬もいる。
言葉がないから、察知する能力が鋭いのかなあ。
目と目で会話するみたいなところがありますからね。
う~む。恋人以上かもしれん。
しかし2月15日で18度ですよ~。
いままでの寒さは、なんだったの。
最近の株価みたいじゃないですか。←実は良くわかってない


バレンタインか・・・

2006-02-14 23:10:15 | Weblog
夜9時。金彩の窯焼き終わりました。
今日は暖かかったですねえ。
今までが寒かったから、なんだか春みたいな感じがしますが、まだバレンタインなんですね。
バレンタインと言えば、それを知ったのは、中学1年の時でした。
そう書くと、期待する人がいるかもしれませんが、ぜんぜんそんなんじゃなくて、なんにも知らないdonguri少年。
いつものように学校についたのです。
なんだか、学校の中がざわざわしている。
2組の岩沢君の所に、女子が殺到してるんですよ。
「なんだ?」とあっけにとられていると、
「今日はバレンタインだ。」と言う。
「なんだそりゃ?」
「しらないのか?」
「しらない。(きっぱり)」
「チョコだよ。」
「チョコ?バレンタイン?・・・」
まだわからない。
女子が岩沢君に殺到し、バレンタインでチョコだと?
異文化に接した時はすぐにはわからんとです。
そんなdonguri少年は、チョコをもらうこともなく、他人のもらったのを分けてもらって、食べて帰ったのでありました。




ワードはおおげさでないかい?

2006-02-13 23:50:41 | Weblog
つちのこたろうを書いていて、操作ミスで消してしまった反省から、ワードで原稿を作って、それをコピーしてブログに貼り付けると言う事をしてみました。
うまくいったのですが、フォントがMS明朝になってるではないか・・・
そもそもワードを起動すると、えらく大げさじゃないですか。
ずらずらとボタンが出て、「わしゃ~なんでもできるんじゃ~」と言ってるみたい。
単に文章を作って、それをコピーするだけなのよ。
マックだと、シンプルテキストというのがありました。
ウインドウズに、それにあたるような物はないのかしら?
パソコン始めたころ、エディターというのがあったんですよねえ。
68マックだとパワーがなくて、入力に時間がかかったんですよ。
変換するのに、ワンクッションあってね。
ワープロでは重くて、エディターが良かった。
いまじゃ考えられないことです。
でも、いまのパソコンは安定してますねえ。
フリーズすることないですもの。
工房のマック。
時々フリーズします。
遅いです。
でもそれで足りています。
時間のかかることは、時間をかけてやってます。

窯焚き終了しました

2006-02-12 16:04:42 | Weblog
午後3時20分窯焚き終了。
23時間20分かかりました。
この後、だいたい焼いた時間と同じくらい、冷まします。
さて、土の子太郎、続編アップしました。
タタラ氏の登場。
記憶水の結晶と時間虫はどうなるのか?
ブックマーク。土の子太郎からごらんください。

窯焚き続行

2006-02-12 10:12:25 | Weblog
1190度くらいになってます。
写真は窯の中の様子。
写真でわかるかなあ~。
酸化焼成なのでわりと良く見えます。
還元焼成の場合は、炎がふきだして、もやがかかったように見えます。
点火してから18時間経過。
オリンピックはどうなってる?

窯焚き中

2006-02-11 21:41:25 | Weblog
夕方4時に窯になりました。
午後9時現在700度
今回は酸化焼成です。
酸化焼成というのは、完全燃焼のことですね。簡単に言えば。
窯の焼き方で、仕上がりが驚くほど違うものになります。
700度くらいでは、まだ窯の中がぼうっと赤いくらいなので、炎の様子はあまりわかりません。
900度くらいから、炎の流れなどが見えるようになってきます。
そして、そのころから還元が必要な場合は燃料を多くします。
すると窯から炎が吹き出すようになるんです。
正確に言うと、燃料の量と、煙突から抜けていく量を調節するんですが、これを炎の吹き出し具合で見るんですね。
温度が上がると、窯の中の色が明るくなってきます。
赤からオレンジになり、金色になり、白くなります。
だいたい金色から白になりかけるくらいで、1250度くらいになります。
友人のところでは、酸素濃度メーターというのを使っていました。
あまりにも簡単に正確にわかるので、驚きました。
僕は・・・勘でやってます。