栃木県はが郡の

陶工のつぶやき

笑い疲れて♪

2008-12-24 22:21:31 | 雑記
放心状態です。(笑)

日テレの「わらってこらえて・所&さんまの・・・なんとか」と言う番組をみて

ダーツの旅というの

日本中のお年寄りが出るんですが

笑いすぎて、なんにも考えられない♪

そしてグランプリとったのが

なんとわがふるさと秋田県の人

秋田の人がみんなあんな人達だと思われても困るなあ(笑)

笑わせよう笑わせようとする芸人より

人生を長く生きた人のなんでもない日常がおもしろい!

それに編集の切り取り方がうまいですねえ。

そもそも人間っておもしろいんです。

成功談にしても失敗談にしても

何かをやろうとする人たちの話はおもしろいです。

そんなわけで、今年のクリスマス

我が家は手作りケーキを食べながら

大笑いして・・・疲れました(笑)






ポチッとお願いします。

にほんブログ村 犬ブログへ

にほんブログ村 地域生活ブログ 栃木情報へ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸・陶芸へ


ひげ

2008-12-23 19:07:51 | 雑記
きょう、あるお宅を訪ねた。

「あら、またひげをのばし始めたの?」

この前床屋さんに行ったときに、全部そってもらった。

それが又のびてきた。

その人いわく。

「親戚の○○もひげをのばしているんだが・・・

うすいんだよ。

似合わないのになあ。

うすくて、格好悪いから


描いてるんだよ!

女の人が眉をかくように。」

ぶ!(ふきだしちまったぜ)

そこまでするかなあ。

そう言えば、マジックで頭に書き足している人の話も聞いた事がある。

でも

女の人も眉かいてるんだよね。

公平をきするには、男もひげかいてもよいのだろうか?





ポチッとお願いします。

にほんブログ村 犬ブログへ

にほんブログ村 地域生活ブログ 栃木情報へ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸・陶芸へ

鶴の恩返し

2008-12-23 10:49:17 | 雑記
私のPCは二階にあって、必要なときだけ二階に行くので

この季節、寒い!

それでPCデスクの下には電気ストーブを置いているのですが・・・

私が二階に来ると、ついてくるドッグマン。

このようにストーブの前を占領。

つまり・・・結局・・・私は寒い!

以前も同じような記事を書いた記憶があるなあ。

でもこの気持ちよさそうな顔

・・・まあ許す。

さて話はかわって

鶴の恩返しで

鶴がお礼に反物を織る

けっして中をみてはいけませんと言って。

お礼の品は羽毛布団だったらハッピーエンドになったのでは?

鶴の計画に甘さがあると思う(笑)

さらに障子戸一枚向こうで作業して

決して見るなと言われても・・・

やっぱり甘いな(笑)

○○だったらどうするか?

2008-12-22 18:33:08 | 雑記
何かを決断しなければならない時

いや決断とまでおおげさでなくても

選択しなければならない時でも良いです

○○だったら何を選択するか?とたまに考えるんです。

この○○には人の名が入るのですが

たとえば今日は外出していたので

お昼に何を食べるか?となったんですよ。

それで道明寺司だったら何を食べるか?

あるいは牧野つくしだったら何を食べるか?(笑)(花より男子から)

だれでも良いんです。

オバマさんだったら何を食べるか?

つまり自分をちょっと引っ込めて

あの人だったら何を食べるかなあ~と考える。

そしてその気分に浸ってみる。

重要な事を決めるとき

自分の尊敬する○○さんだったらどう考えるかな?

そう考えてみる。

意外に良い答えが見つかるような・・・気がする(笑)

昨日の記事の続きみたいな話ですが

無意識に考えている事をリセットする方法として結構有効だと思うんです。

道明寺司だったらファーストフードは食べないだろうなとか

麻生さんだったら帝国ホテルかなとか

結構楽しいですよ。

それで今日の自分の選択は・・・

寿司ランチ1200円(笑)

そのうち帝国ホテルのディナーを食べるぞ!(爆)






ポチッとお願いします。

にほんブログ村 犬ブログへ

にほんブログ村 地域生活ブログ 栃木情報へ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸・陶芸へ





トーンですか

2008-12-21 22:10:04 | 陶芸教室
Eda blogの本日の記事に

「トップがどういうトーン(雰囲気)の場にしたいと思っているのか、それが意識的であれ無意識のものであれ、そのとおりの場になる可能性が高いのである。」(引用させていただきました)

という文章があった。

市貝と栃木で陶芸教室をやってきて、そーかそーかと納得の話である。

教室の講師であってトップとは違うけれど、教室の雰囲気が講師の考え方で違ってくることは確かだろう。

これは家庭でも同じかもしれない。

「最初にじょうずにトーンが設定できれば、あとは自律的にそのトーンが強化されつつ組織は動いていく。あるトーンができれば、それにあった人が入ってくるようになる。トップはあとは見守り、必要な場面でトーンを引き戻したり方向修正すために介入するぐらいでよい。」(引用)

そのようになると本当に理想的だなと思う。

トップに立つ人が自信を持ってこのように言えるのは見習いたい。

そしてここでポイントなのは

「意識的であれ無意識のものであれ」の部分である。

人間は理性的に自分をコントロールしているようで

実は無意識のうちに、違う方向に進んでいることがある。

たとえばですね

テストで良い点をとりたい!という自分がいます。

でもそれは、今の自分は良い点をとっていないと言う無意識が働いているんですねえ。

だから良い点をとりたい!

いつも100点の人だったら、当たり前のことなんです。

そして良い点をとりたいと考える自分に満足して

このように考えていれば、いつか良くなるはずだ・・・

で、結局点数があがらない。

あれ~もしかしてすごいこと言ってない?

いつからこんなおりこうさんみたいな、事を言うようになったんだ?

まあ、自分をふりかえって、失敗ばかりしてきたから

ほんのちょっとだけ、おりこうさんになったかも(笑)

ようするに、物事を決めてかかってはいけないと思うわけです。

無意識のうちに、決めてかかっている事がけっこうあるんです。

旅をすると、日本の常識が世界の常識ではないことに気付かされることがありますからね。





ポチッとお願いします。

にほんブログ村 犬ブログへ

にほんブログ村 地域生活ブログ 栃木情報へ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸・陶芸へ





花より男子

2008-12-21 09:54:20 | 雑記
前にも書いたけれど

今「花より男子」を読んでる最中。

今朝は28巻終了。

まあ漫画なんですけど

生活力のない親のせいで雑草のようにたくましく生きる、牧野つくしと

超大金持ちの息子、道明寺司のラブストーリー

おなじ大きさの部屋をみて

広くて落ち着かない牧野家と息苦しくないか?という道明寺。

このすれ違いが読者として面白かったりするのですが

物事にたいする「視点」が人によって違うことを象徴しているように思いました。

作品を制作するとき何を目的にして、どのようなアプローチをして

完成までこぎつけるか?

その時「視点」をどこにもっていくかは、人様々なわけですねえ。

ま、わかりやすく言えば、500円のカップを作ろうと思うか

値段のつけようのない、オブジェを作ろうと思うか

そこがスタートです。

人は見たことの無いものは作れないもので

たくさんの物事を頭の引き出しの中にいれておかなければなりません。

そしてそれらを結びつけたり、変形したりしてオリジナルなものを生み出していくことになります。

しかし、経験が足かせになることもあって

本来自由であるはずの創作が、制約だらけのものになることもあります。

牧野つくしは、背負い込んでいるものが多くて動きがとれなくなっている。

足かせ派ですな。

それに対して、警視総監を動かして何でも出来る道明寺司。でもつくしの心はどうにも出来ない。

人の心が頭の引き出しに入っていない派ですかな。

両方が良い方向に一致したときはすごいだろうなと思ったりするのですが

さてこの先どんな展開になるのか、楽しみです。





ポチッとお願いします。

にほんブログ村 犬ブログへ

にほんブログ村 地域生活ブログ 栃木情報へ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸・陶芸へ







素敵な写真

2008-12-20 18:21:57 | インターネット
メロディ♪さんのブログに栃木市の太平山からみた素敵な写真がのっています。

こういう書き方はメロディさんの了承を得なくてもよいのかな~?

さて本日窯出しでした。

おおむね良い窯出しでしたが

神様は毎回宿題を出してくださるようで(笑)

気になる点がふたつ。

釉薬に関して若干の修正が必要みたいです。

話が飛びますが

「花より男子」にはまり始めています。

自分の視界に入ったもので、つい手にとって見てしまった。

いきなり16巻から入っちゃったもので

わけもわからず、ぐいぐい引き込まれてしまった。(笑)

でもって、そこにあった11巻にもどって読み始める。

こんな編集者的な読み方は普段しないのだけれど

それしかなかったからしょうがない。

ここに出てくるけたはずれのお金持ち道明寺司

こち亀の中川や、YAWARA!のさやかお嬢様みたいに

ある意味変則的スーパーマンの活躍?によって

主人公が成功していくというお話かな?

まだ途中までしか読んでませんけど。






ポチッとお願いします。

にほんブログ村 犬ブログへ

にほんブログ村 地域生活ブログ 栃木情報へ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸・陶芸へ





最後の陶芸教室

2008-12-20 00:59:36 | 陶芸教室
新栃木駅前きらり工房陶芸教室の

私の最後の教室に行って、先ほど帰宅しました。

約5年半生徒さん・トゥルーキーさん・ユックリッピさん・関係者の皆様にお世話になり本当にありがとうございました。

私の仕事が大変忙しくなり、どうしても講師を続けることが出来ないと判断し

退職させていただきました。

教室は今後も、ユックリッピさんが講師として続きます。

新・きらり工房を今後もよろしくお願いいたします。

みんなの夢がいっぱいつまった、新・きらり工房

第二ステージの始まりです。

きらり工房にかんしては、

こちらから





ポチッとお願いします。

にほんブログ村 犬ブログへ

にほんブログ村 地域生活ブログ 栃木情報へ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸・陶芸へ

パネムのパン

2008-12-18 18:36:02 | Weblog
益子メッセがある丘のふもと北側に

アッジョ・パオロさんのパン屋さんがあります。

今日益子焼協同組合に粘土を買いにいったので、寄ってみました。




横向きになっていますが、なんとかしてみてください。

パン棚です。

そして




まきのパン窯

1キロのイタリアパンを購入。

イタリア貴族の気分でこれからいただきます。

・・・あ!ワイン買ってくるの忘れた。(笑)





ポチッとお願いします。

にほんブログ村 犬ブログへ

にほんブログ村 地域生活ブログ 栃木情報へ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸・陶芸へ

本焼き終了

2008-12-18 12:39:43 | Weblog
午前11時に本焼き終了。

ほぼ予定通りです。

明日は私の父の誕生日なので、これからプレゼントを送りに行ってきます。



どっかにいくの?

出かけるから準備してね~






今日は暖かいんだから、そんなおおげさな格好しなくてもいいのよ~






ポチッとお願いします。

にほんブログ村 犬ブログへ

にほんブログ村 地域生活ブログ 栃木情報へ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸・陶芸へ