工房のラジオの電波の入りが良くないので
昨日から仕事の合間をみて、電波工作をやった。
電波工作と言うと、スパイみたいだけれど
まあ、子供の科学ですな。
ネットで調べてみるとFMの場合80メガヘルツに同調させるには
4/1波長で89センチと書いてある。
J-WAVE81.3メガヘルツを聞きたいので
おおむねそのままでよかろうと
その辺をさがして、電気のコードをみつけてきた。
こんな時、ネットは本当に便利だな~。
加工して89センチを2本にして2/1波長にして
同軸ケーブルにつないで
窯場の適所にセットしてみた。
工房の中にケーブルを引き込み、ラジオにセットしてみたら
おお~!
大変良く入るじゃないですか。
満足
FMがよく聞こえるようになると
今度はAMの音質の悪さが気になってしょうがない。笑
再び調べてみると
TBSラジオ954キロヘルツを同調させるには
30万キロ÷周波数だそうで
つまり314メートルになる!
う~む
バイパスの向こうまで、線を引いていかねばならぬのか・・・笑
さらに調べてみると、コイル状にする方法があった。
コイル・・・コイル・・ん?そういえば
古くて使っていない電気ドラムがあったな。
これです。↓

これをデスクの下の目立たない場所に置いて
付属のループアンテナをひっかけてみたら・・・
おお~!グッドじゃないですか。
世の中デジタル放送に移行している中
なんとアナログな事をやっているのか。笑
かくして、AM・FM・インターネットは完璧なものになったのじゃ。笑
昨日から仕事の合間をみて、電波工作をやった。
電波工作と言うと、スパイみたいだけれど
まあ、子供の科学ですな。
ネットで調べてみるとFMの場合80メガヘルツに同調させるには
4/1波長で89センチと書いてある。
J-WAVE81.3メガヘルツを聞きたいので
おおむねそのままでよかろうと
その辺をさがして、電気のコードをみつけてきた。
こんな時、ネットは本当に便利だな~。
加工して89センチを2本にして2/1波長にして
同軸ケーブルにつないで
窯場の適所にセットしてみた。
工房の中にケーブルを引き込み、ラジオにセットしてみたら
おお~!
大変良く入るじゃないですか。
満足

FMがよく聞こえるようになると
今度はAMの音質の悪さが気になってしょうがない。笑
再び調べてみると
TBSラジオ954キロヘルツを同調させるには
30万キロ÷周波数だそうで
つまり314メートルになる!
う~む
バイパスの向こうまで、線を引いていかねばならぬのか・・・笑
さらに調べてみると、コイル状にする方法があった。
コイル・・・コイル・・ん?そういえば
古くて使っていない電気ドラムがあったな。
これです。↓

これをデスクの下の目立たない場所に置いて
付属のループアンテナをひっかけてみたら・・・
おお~!グッドじゃないですか。

世の中デジタル放送に移行している中
なんとアナログな事をやっているのか。笑
かくして、AM・FM・インターネットは完璧なものになったのじゃ。笑
自作・白釉金彩鉢
本日工房の模様替え。
始まりは、ラジオの受信状況が良くなかったので
場所を変えたり、アンテナを調整したりしているうちに
ロクロを移動したり、照明を動かしたり
電気の配線を増設したり
棚を作ったりと段々大掛かりになってしまった。笑
「連鎖」という言葉があるけれど
物を移動させると、掃除をしたり
ついでだからと雑巾がけしたり
きりがないんだ~。
ずっと座りっぱなしでロクロをするのもどうかと思って
台を作って50センチほどロクロを高くして
立って仕事が出来るようにしてみたんだけど
長時間立っているのも、腰が痛くなってくるな~
明日元に戻そう。
本日工房の模様替え。
始まりは、ラジオの受信状況が良くなかったので
場所を変えたり、アンテナを調整したりしているうちに
ロクロを移動したり、照明を動かしたり
電気の配線を増設したり
棚を作ったりと段々大掛かりになってしまった。笑
「連鎖」という言葉があるけれど
物を移動させると、掃除をしたり
ついでだからと雑巾がけしたり
きりがないんだ~。
ずっと座りっぱなしでロクロをするのもどうかと思って
台を作って50センチほどロクロを高くして
立って仕事が出来るようにしてみたんだけど
長時間立っているのも、腰が痛くなってくるな~
明日元に戻そう。
ドッグマン何を見てるの~?

おお!真岡鐵道の車両が走っとりますな~

時々SLも走るんですよ。
以前ある有名人が
ツインリンクもてぎに来ていて
大急ぎで東京に戻らねばならなかった。
茂木駅に駆け込んで、駅員さんに
「い・一番早い電車はどれですか?」
「あ~、あれですねえ。」
指差す先にあったのは、ポ~と汽笛をならした蒸気機関車であった。笑
そんなことをラジオで話していた。
さて今朝ユーチューブで見つけた
すんごいワンコの映像。
こちら
賢いワンコだわ~

おお!真岡鐵道の車両が走っとりますな~

時々SLも走るんですよ。
以前ある有名人が
ツインリンクもてぎに来ていて
大急ぎで東京に戻らねばならなかった。
茂木駅に駆け込んで、駅員さんに
「い・一番早い電車はどれですか?」
「あ~、あれですねえ。」
指差す先にあったのは、ポ~と汽笛をならした蒸気機関車であった。笑
そんなことをラジオで話していた。
さて今朝ユーチューブで見つけた
すんごいワンコの映像。
こちら
賢いワンコだわ~
お湯を入れておくポットと言うのがある。
魔法瓶とも言うけれど
お湯の温度で色が変わる、文字通り魔法瓶って出来無いものかしら?
熱湯ならば真っ赤になって、温度が下がるにつれてだんだんと
オレンジ・黄色・水色みたいな。
一目で中の温度がわかるじゃないですか。
しゃべるのでも良いけれど。
適温のお湯をいれると
「う~~いい湯だ。」とか
熱湯だと
「熱い!どういうつもりだ!」とか
関西弁バージョンもあっても良いかもしれん。
「あかん!熱すぎるで。」
ちょっとうるさいかもしれん。
やっぱり色かな?
温度計でも良いんだけど、最近細かい文字が・・・笑
どうでしょう・象さんか虎さんがんばってみては?
魔法瓶とも言うけれど
お湯の温度で色が変わる、文字通り魔法瓶って出来無いものかしら?
熱湯ならば真っ赤になって、温度が下がるにつれてだんだんと
オレンジ・黄色・水色みたいな。
一目で中の温度がわかるじゃないですか。
しゃべるのでも良いけれど。
適温のお湯をいれると
「う~~いい湯だ。」とか
熱湯だと
「熱い!どういうつもりだ!」とか
関西弁バージョンもあっても良いかもしれん。
「あかん!熱すぎるで。」
ちょっとうるさいかもしれん。
やっぱり色かな?
温度計でも良いんだけど、最近細かい文字が・・・笑
どうでしょう・象さんか虎さんがんばってみては?
トキを襲ったテンはどうなったんだろう?
ニュースを聞いたとき
自然に放すための準備のトキが襲われた・・・
と言う事だったので
自然にはもっとテンがいるぞ。
テンだけじゃなく、狐やイタチもいるぞと思った。
そういう対策はどうしていたんだろう?
人間も社会に出るための教育というのがある。
相手は鳥だから学校にいれるわけにはいかないだろうけれど
たとえば、年老いたテンを捕まえてきて慣らすとか
徐々に適応力を付けていくことは出来無いものなのだろうか?
やってるのかもしれないけれど
トキの飼育はやったことがないので俺にはわからない。
で、この犯人のテンを捕まえたら
どうするんだろう?
テンにしてみれば、肉食獣なわけだから
鳥を襲うのは宿命なわけで
そうしなければ、命をつなげないわけだよね。
相手が特別天然記念物だなんて知らないだろうし。
以前
我が家でニワトリ小屋が襲われて
何度かやられたことがある。
野犬だったり、イタチだったりしたんだけれど
しゃくなことに、何羽もやられるんだ。
畑の作物も1本だけということはなくて
少しずつ、全体にわたって虫や鳥に食べられたりする。
それが自然だよね。
シー・シェパードの元船長が逮捕されて
日本の船の中で
他の乗組員と同じ、肉や魚を残さず、ぺろりと平らげたと言うニュースがあったけど
そもそも「俺たちはベジタリアンだ!鯨を食べるとは何事だ!」
って言ってたらしい。
鯨を食べるな!と言っていて
牛なら良いのか?鳥なら良いのか?と聞き返したい。
テンと違って、人間は想像力があるわけで(多分)
こうしたら、どうなるのか?と考え共存していく道を探っていけないものだろうか?
そもそもトキを減らしたのは人間だったわけだし・・・
テンよ、お前は佐渡に島流しだ!・・・ってわけにもいかないだろうな~
(すまん、最後に落としてしまった。)
ニュースを聞いたとき
自然に放すための準備のトキが襲われた・・・
と言う事だったので
自然にはもっとテンがいるぞ。
テンだけじゃなく、狐やイタチもいるぞと思った。
そういう対策はどうしていたんだろう?
人間も社会に出るための教育というのがある。
相手は鳥だから学校にいれるわけにはいかないだろうけれど
たとえば、年老いたテンを捕まえてきて慣らすとか
徐々に適応力を付けていくことは出来無いものなのだろうか?
やってるのかもしれないけれど
トキの飼育はやったことがないので俺にはわからない。
で、この犯人のテンを捕まえたら
どうするんだろう?
テンにしてみれば、肉食獣なわけだから
鳥を襲うのは宿命なわけで
そうしなければ、命をつなげないわけだよね。
相手が特別天然記念物だなんて知らないだろうし。
以前
我が家でニワトリ小屋が襲われて
何度かやられたことがある。
野犬だったり、イタチだったりしたんだけれど
しゃくなことに、何羽もやられるんだ。
畑の作物も1本だけということはなくて
少しずつ、全体にわたって虫や鳥に食べられたりする。
それが自然だよね。
シー・シェパードの元船長が逮捕されて
日本の船の中で
他の乗組員と同じ、肉や魚を残さず、ぺろりと平らげたと言うニュースがあったけど
そもそも「俺たちはベジタリアンだ!鯨を食べるとは何事だ!」
って言ってたらしい。
鯨を食べるな!と言っていて
牛なら良いのか?鳥なら良いのか?と聞き返したい。
テンと違って、人間は想像力があるわけで(多分)
こうしたら、どうなるのか?と考え共存していく道を探っていけないものだろうか?
そもそもトキを減らしたのは人間だったわけだし・・・
テンよ、お前は佐渡に島流しだ!・・・ってわけにもいかないだろうな~
(すまん、最後に落としてしまった。)
朝からインターネットにつながらなくて
どうしたことかと、思っていました。
やっとつながってよかったよかった。
夕べの「やりすぎコージー」を見てから
フリーメーソンをネットで検索したのが、悪かったか?笑
とも思いましたが
プロバイダーのサーバがダウンしてみたいです。
どうしたことかと、思っていました。
やっとつながってよかったよかった。
夕べの「やりすぎコージー」を見てから
フリーメーソンをネットで検索したのが、悪かったか?笑
とも思いましたが
プロバイダーのサーバがダウンしてみたいです。
家計簿の金額の末尾に0を書き足すと言う事を考えた。
いっぱい売れて、お金がドンと入ってきた時
慌てないようにという準備である。笑
バーチャル家計簿です。
アバター帳簿ですな。
目を慣らしておく意味で0をふたつ位多くしておくと
10万円が1000万円になるわけですから
こりゃ~豪儀だね。こいつぁ~豪儀だね♪
備えあれば憂いなしって言うじゃないですか。
でも出費も多くなるわけで
豆腐一丁が10000円位になるか~
すごいインフレな家計簿になっちゃうかな。
もしも、もしもですよ
国税庁の査察が入ったとき
「なんだこれは?」
と言われるか?
いやきちんと申告してるから、心配はいらないですけど。笑
ここまで書いて、なんだかさみしい気持ちも出てきたぞ
そんな姑息な事をせんでも
良い作品を作る事に力を注ぐべきかなと。
先に金額を考えて仕事していては、良い作品は作れないぞ!笑
市場のおやじさんが
スルメ一束買って
「はい~2000万円ありがとね~♪」
なんて言う人がたまにいるけど
冗談だけにしといたほうが良いかな~
いっぱい売れて、お金がドンと入ってきた時
慌てないようにという準備である。笑
バーチャル家計簿です。
アバター帳簿ですな。
目を慣らしておく意味で0をふたつ位多くしておくと
10万円が1000万円になるわけですから
こりゃ~豪儀だね。こいつぁ~豪儀だね♪
備えあれば憂いなしって言うじゃないですか。
でも出費も多くなるわけで
豆腐一丁が10000円位になるか~
すごいインフレな家計簿になっちゃうかな。
もしも、もしもですよ
国税庁の査察が入ったとき
「なんだこれは?」
と言われるか?
いやきちんと申告してるから、心配はいらないですけど。笑
ここまで書いて、なんだかさみしい気持ちも出てきたぞ
そんな姑息な事をせんでも
良い作品を作る事に力を注ぐべきかなと。
先に金額を考えて仕事していては、良い作品は作れないぞ!笑
市場のおやじさんが
スルメ一束買って
「はい~2000万円ありがとね~♪」
なんて言う人がたまにいるけど
冗談だけにしといたほうが良いかな~
我が家の上空は飛行機の通り道になっているらしく
散歩に出かけると、まず必ずと言っていいほど
何機かの飛行機を見かける。
先日東に向かう飛行機を発見!
いままで、そんなの見たことが無かった。
いや、たまに自衛隊の飛行機が東西に飛ぶことはあったけど
旅客機が東に飛ぶのは始めて見た。
いつもは南北だから。
なんだろう?と思っていたら
昨日茨城空港が開港したんだってね。
ああそうか、茨城空港の方角だもんね。
試験飛行でもしていたんだろう、多分。
ツイッターでは宇宙飛行士の野口さんをフォローしている。
野口聡一さんのツイッターページ
宇宙からの写真や動画を見ることができて、感動です。
最新の動画
今夜10時ころには、日本上空を通過するらしい。
宇宙から地上を見たら、人生観変わるかな?
さて今夜はなにやら忙しくて
まだ龍馬伝を見ていない。
これから録画したのを見ることにしよう。
日本から世界を見ていた、龍馬の
今夜の話はどんなのかな?
散歩に出かけると、まず必ずと言っていいほど
何機かの飛行機を見かける。
先日東に向かう飛行機を発見!
いままで、そんなの見たことが無かった。
いや、たまに自衛隊の飛行機が東西に飛ぶことはあったけど
旅客機が東に飛ぶのは始めて見た。
いつもは南北だから。
なんだろう?と思っていたら
昨日茨城空港が開港したんだってね。
ああそうか、茨城空港の方角だもんね。
試験飛行でもしていたんだろう、多分。
ツイッターでは宇宙飛行士の野口さんをフォローしている。
野口聡一さんのツイッターページ
宇宙からの写真や動画を見ることができて、感動です。
最新の動画
今夜10時ころには、日本上空を通過するらしい。
宇宙から地上を見たら、人生観変わるかな?
さて今夜はなにやら忙しくて
まだ龍馬伝を見ていない。
これから録画したのを見ることにしよう。
日本から世界を見ていた、龍馬の
今夜の話はどんなのかな?
先程地震があったんだけど
まあ大したこと無かったみたいでよかった。
震源は福島県沖で最大震度4宮城県北部だそうです。
(ツイッター情報)
地震がおこったらまずこれを・・・
という記事を発見。
便利で快適なものは、ライフラインが止まった時
機能しなくなると言うことなんでしょうかね。
最近オール電化の勧誘が多いんだけど
大地震で電気が止まったら
何も出来なくなっちゃうのだろうか?
カセットコンロとかキャンピング道具なんか備えておく必要があるかも。
ガスや灯油や薪や炭など
色々あったほうが、いざという時は安心かもしれない。
象徴的なのは都会だろうな。
以前椎名誠さんの講演会で
モンゴルの話を聞いた。
ゲルに住んでいる遊牧民族の人々は
もし大地震が起きても
大して問題にならないんじゃないかと・・・
仮にゲル(テント)が倒れても
数時間で立て直しちゃうらしい。
便利で快適なものは
色んな助けや協力があって成り立ってるんだなあ。
我が家はその中間くらいか?笑
まあ大したこと無かったみたいでよかった。
震源は福島県沖で最大震度4宮城県北部だそうです。
(ツイッター情報)
地震がおこったらまずこれを・・・
という記事を発見。
便利で快適なものは、ライフラインが止まった時
機能しなくなると言うことなんでしょうかね。
最近オール電化の勧誘が多いんだけど
大地震で電気が止まったら
何も出来なくなっちゃうのだろうか?
カセットコンロとかキャンピング道具なんか備えておく必要があるかも。
ガスや灯油や薪や炭など
色々あったほうが、いざという時は安心かもしれない。
象徴的なのは都会だろうな。
以前椎名誠さんの講演会で
モンゴルの話を聞いた。
ゲルに住んでいる遊牧民族の人々は
もし大地震が起きても
大して問題にならないんじゃないかと・・・
仮にゲル(テント)が倒れても
数時間で立て直しちゃうらしい。
便利で快適なものは
色んな助けや協力があって成り立ってるんだなあ。
我が家はその中間くらいか?笑