どうする!一方に大規模校、他方に小規模校

2009-09-06 23:19:06 | 議会活動
いま東御市には2つの中学校があります。ひとつは旧東部町地域の東部中学校、もうひとつは旧北御牧村地域の北御牧中学校です。東部中学校は県下有数の大規模校で1学年7クラスで大人数学級です。これに対し北御牧中学校は1学年2クラスの少人数学級です。ちょうど正反対の学校です。東部中学校と北御牧中学校をシャッフルすれば、適正規模のクラスができるのではないかと思えるほど、二つの学校の生徒数は偏在しています。

午前中教育に熱心に取り組んでいるお母さん方と話しあう機会がありました。そこで話されたのは少人数教育を希望する生徒さんに、北御牧中学校を選択できるようにしたらどうかというのです。そうすることで東部中学校から北御牧中学校へ何人かの生徒が移動できれば、大規模学級も少人数学級も同時に解消することができ、加配してきた教員のコストを削減することもできるというのです。

大規模な通学区の見直しと言うのではなく、通学区はそのままとし少人数教育の希望を認めるという例外的な措置により実施すれば、大きな混乱もなく実施することができるというお話でした。

二つの懸案が同時に解決できるなかなかの名案ではないでしょうか。さらに教育予算の削減にもつながります。皆さんはどのようにお考えになりますか。

子育てフェスティバルに参加しました

2009-09-06 08:36:17 | 議会活動
5日は子育て支援センターによる「子育てフェスティバル-すくすくひろばワン・ツー・スリー」が中央公民館でありました。各保育園の保母さん、ボランティアの皆さんが中心となって「おばけやしき」や「もぐらたたき」など様々なイベントを行いました。大勢の子供たちがお母さんに連れられて来ていました。中央公民館は終日子供たちの歓声に包まれていました。

私ははじめて参加しましたが生き生きとして駆け回る子供たちのうれしそうな顔が印象的でした。知り合いの方がお孫さんと参加されておりほほえましく感じました。

いま市内には公立8園、私立1園の9つの保育園と私立幼稚園が1園あります。その中で公立保育園の建て替え問題が出てきています。本来であればそれぞれ建て替えができればいいのですが財政難と行政改革の中でそれもままなりません。そうした中で市内5地区ごとに1園に統合するという方針が出されています。

すでに祢津保育園は建て替えのための設計料が補正予算で計上されています。田中保育園は増築、北御牧地区は中央保育園への統合の方向です。問題は滋野保育園と東保育園の統合をかかえる滋野地区、和(かのう)保育園と西部保育園の和(かのう)地区です。子供たちのためにじっくり話し合ってよりよい結論を出すことができればと思います。ご意見がありましたらぜひお寄せください。

日めくりカレンダー