小諸市議会の議会報告会

2010-02-05 02:48:12 | 議会活動
いま東信の市議会においては議会改革が取り組まれています。以前ブログにも書きましたが上田市や佐久市では一般質問を一問一答方式で行っており、長和町でも取り入れたそうです。議会報告会はすでに軽井沢町や小諸市でも行っており、東御市でもこの春からスタートする予定でいます。こうした改革の柱は「市民参加」です。質問は市民に分かりやすく行い、決まったことは市民に報告する、常に市民の目を意識していることが大切です。

そんな中、所要で小諸市役所に訪れた際、月議会の様子を掲載した「市議会だより」が発行されていましたのでいただいてきました。そこに議会報告会の記事が掲載されていました。小諸市議会は昨年2回目の議会報告会を市内8地区で開催、281名が参加されたそうです。とりわけ市庁舎と病院再構築問題で活発な意見が出されたそうです。

私は昨年11月、東御市議会の議会改革委員会の場で、小諸市議会が議会報告会を行うので傍聴させていただいたらどうかと提案したことがありましたので、とても参考になりました。小諸市の議会報告会が市内8箇所で行われたこと、各会場とも参加者が30~50名と盛況であったこと、活発な意見交換が行われたことなど充実した議会報告会であったことが伺われます。

東御市においても市民に開かれた議会にするために一層の努力が必要だと感じました。

住民投票で決めませんか?

2010-02-05 01:52:49 | 議会活動
2月4日の信濃毎日新聞に佐久市の総合文化会館建設に伴い、住民投票の勉強会を行ったという報道がありました。佐久市はいま新幹線の佐久平駅の近くに60億円をかけて総合文化会館の建設を計画しています。これに対して市民の間には賛否両論があります。詳細は私のブログ、1月12日付け「民意をどう把握するのか」をご覧ください。

記事によれば「佐久市は3日、住民投票についての職員研修会を市役所で行った。柳田清二市長が総合文化会館建設の是非を住民投票で問う意向を示したのを受け、職員が制度を理解しようと企画した」とのこと。講師はジャーナリストの今井一さんです。住民投票は「市長や議会の多数意志と住民の意思のねじれを正す」、住民投票は「間接民主制の破壊にはならない」、「合意形成の点では『住民投票で決めたから仕方がない』となり、一番納得しやすい方法だ」と述べたそうです。

私は10年前、送電線に反対する住民運動に関わったことがあります。当初、住民の大多数は反対であるのに、地区の区長会が推進という立場をとっており、住民意思とのねじれを感じていました。このねじれを解消するための住民意思をあらわす手段として「住民投票」に注目しました。そこで今井さんと出会い、新潟県刈羽村の住民投票を進めるグループと交流し、実際に住民投票を視察しました。今井さんには「住民投票-観客民主主義を超えて」(岩波新書)という著作があります。徳島市の吉野川可動堰の住民投票が行われたのも2001年1月23日、ちょうど10年前になります。

あの頃の「住民投票」はまだまだ先駆的で住民運動が主導し、反対のための手段としての色合いが強かったように思います。それから10年、最近では町村合併の是非を問うものとして全国で行われました。まさに住民意思を表明する場としてすっかり定着した観があります。

そして2月1日の信濃毎日新聞意には「佐久の総合文化会館建設、建設を願う会が設立集会」という記事が載っていました。それによれば「佐久市民有志が31日、『市総合文化会館早期建設を願う会』の設立集会を県佐久勤労者福祉センターで開いた。市内の合唱団メンバーら約170人が参加し、16歳以上の市民らを対象に、市と市議会に建設を求める署名を集めることなどを決めた」そうです。

私はこれこそ民主主義だと思います。巨額な公共施設が市民に何も知らされないまま決められるより、市民の間で議論され、自分で考え自分で決めるということが大切なことだと思います。そうした意味では住民投票は市民にとって民主主義の学校だと思います。佐久市の取り組みに注目したいと思います。

皆様のご意見をお寄せください

2010-02-05 01:29:15 | 議会活動
4日午後、議会事務局から臨時議会召集の通知がありました。12月月末に議会が終わってから1ヶ月あまり。2月15日には臨時議会が、23日からは予算議会が開催されます。臨時議会は2月15日の1日だけですが、予算議会は3月19日までの長丁場になります。

予算議会では22年度の市政のあり方が問われます。今回も一般質問を予定しています。皆様からご要望などありましたらお寄せいただければ幸いです。市政を進めていく上で重要なことは市民の方々のご意見やご要望がどう生かされたかということです。そのためのパイプの一つが議員だと思います。

12月議会の一般質問で私は市役所本庁舎建設に際して、本庁舎を4階建てにし最上階に議会棟とする案に対して苦言を呈しました。議会棟は新築ではなく改修にすべきではないかと指摘したのです。私の苦言があったからでもないでしょうが、今回市から提出された舞台が丘整備計画案は、3階建て・議会棟の改修というものでした。これにより当初計画より予算も1億数千万円削減できたそうです。

これも市民の皆様からのご意見があったからです。これから始まる臨時議会・予算議会に対しご要望やご意見がありましたら、お電話やファックス、メールなどでぜひお寄せください。皆様のご意見がよりよい市政をつくることにつながります。

日めくりカレンダー