昨年2月16日、思い立ってブログを始めました。それまでインターネットをやっているといっても自分から情報を発信するということなどやったことがなかったのですが、一念発起し書店で解説書を買ってきてとりあえずという気持ちで始めました。
見よう見まねで始めたブログですがすぐにやり方を覚えました。次に課題となったのは何を書くかということです。身近な話題ではすぐにネタ切れになってしまいます。それからは講演会などでお話しを聞いても、催し物に参加していても、自分だったらどうするかという視点でものごとを考えるようになりました。自分自身に課題を持って毎日を過ごせば、何かしらネタは出てくるものです。
昨年の秋、息子が帰省してからブログの装いも一層凝ってきました。リンクや複数の画像の貼り付け、議会だよりの掲載など多面的な情報発信ができるようになりました。次の課題は自分のホームページを作ることです。ホームページとブログを使った情報発信がこれからの課題です。
しかし問題は継続です。「継続は力なり」とは昔の人の言葉です。確かにその通りだと思います。議員や政治家の方のブログを見ることがあります。更新されていないホームページやブログを見ると、その人自身何か色あせて見えてきてしまいます。「情熱を無くされたのかな」「何かあったのかな」などと心配してしまいます。
私自身何度かそういうこともありました。知人から「最近更新されていないけど、どうしたの」などと電話をいただいたこともあります。そこでハッとして決意を新たにする、そんなことも二度や三度ではありませんでした。ですから1年たって感慨深いものがあります。
これからもどうぞご贔屓にお願いします。今日もお読みいただきありがとうございます。
見よう見まねで始めたブログですがすぐにやり方を覚えました。次に課題となったのは何を書くかということです。身近な話題ではすぐにネタ切れになってしまいます。それからは講演会などでお話しを聞いても、催し物に参加していても、自分だったらどうするかという視点でものごとを考えるようになりました。自分自身に課題を持って毎日を過ごせば、何かしらネタは出てくるものです。
昨年の秋、息子が帰省してからブログの装いも一層凝ってきました。リンクや複数の画像の貼り付け、議会だよりの掲載など多面的な情報発信ができるようになりました。次の課題は自分のホームページを作ることです。ホームページとブログを使った情報発信がこれからの課題です。
しかし問題は継続です。「継続は力なり」とは昔の人の言葉です。確かにその通りだと思います。議員や政治家の方のブログを見ることがあります。更新されていないホームページやブログを見ると、その人自身何か色あせて見えてきてしまいます。「情熱を無くされたのかな」「何かあったのかな」などと心配してしまいます。
私自身何度かそういうこともありました。知人から「最近更新されていないけど、どうしたの」などと電話をいただいたこともあります。そこでハッとして決意を新たにする、そんなことも二度や三度ではありませんでした。ですから1年たって感慨深いものがあります。
これからもどうぞご贔屓にお願いします。今日もお読みいただきありがとうございます。