入札制度をどのようにすべきか大きな課題になっています。そこで先日入札制度について小諸市さんを訪問、入札制度改革についてお話をお伺いしてきました。
小諸市さんが入札制度改革に着手されたのは平成20年4月からでした。その後も現場の状況や業者との懇談会で出された問題を検討し、必要な改革を次々と積み重ねてきています。
改革の第一は「制限付き一般競争入札(事後審査型・郵送方式)」の導入でした。
すなわち、広範な入札参加機会を確保するとともに、入札参加者の手続きの負担軽減、及び入札事務の効率化を図り、入札・契約手続きの透明性、公平性、競争性を一層高めるために130万円を超える建設工事について「制限付き一般競争入札(事後審査型・郵送方式)」を導入したのです。「制限付き」とは入札参加業者を市内に本店のある業者に限定(地域要件)したことです。
第二に、最低制限価格の導入です。契約内容に適合した工事の品質を確保し、ダンピングを防止するために最低制限価格を定めました。しかし入札が最低制限価格に集中している現状を鑑み、価格を見直し引き上げを図ってきています。
第三に、等級別発注標準の運用によってAランクの入札に制限を加えています。一般競争入札により落札者がAランク業者に集中する傾向があることを踏まえ、発注基準の運用によってAランク業者の入札を制限しています。
すなわちAランクの発注基準はこれまでは全工事が対象でしたが、これを土木は300万以上、水道施設は400万以上、舗装は300万以上としています。これにより市内の中小業者も受注できるよう配慮しています。
第四に、「一抜け方式入札」を実施しています。同一の開札日などでいくつかの工事に同時に入札している業者は、そのうちの一つで落札した場合は他の工事の入札を辞退するというものです。これは市内建設業者の受注機会を確保し、少しでも多くの業者に仕事が行き渡るようにするためです。
第五に、中間前金払制度を導入しています。受注業者へ工事代金の中間前金払いを実施することにより業者の資金繰りの改善を図るものです。既に実施している着工時の「前金払制度」に加え、出来高と工期が半分以上経過した時点における中間前金払いを導入しました。
その他、工事関係書類の簡素化を進め業者の負担軽減を図ったり、受注機会確保の目的で、工事の分離・分割発注を積極的に実施し、より多くの業者に仕事が行き渡るように努めています。
小諸市さんへのヒアリングで感じたことは、制限付き一般競争入札を実施する一方で、市内業者に広く仕事が行き渡るように細かい配慮を行い、ダンピングなどによる経営悪化を防止するために最低制限価格を何度かにわたり引き上げたりしていることです。
いったん決めたことも現場の状況を見たり、業者との話し合いの中で出てきた問題については何度も見直し細かい修正を加え、より良いものにしてゆくと言う姿勢が伺われました。適正な入札を確保するととともに、その一方で市内業者をどのように育成してゆくのかという視点がありました。
きわめて示唆に富んだお話しをお伺いすることができました。お忙しい中こころよく対応していただいた小諸市役所の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
小諸市さんが入札制度改革に着手されたのは平成20年4月からでした。その後も現場の状況や業者との懇談会で出された問題を検討し、必要な改革を次々と積み重ねてきています。
改革の第一は「制限付き一般競争入札(事後審査型・郵送方式)」の導入でした。
すなわち、広範な入札参加機会を確保するとともに、入札参加者の手続きの負担軽減、及び入札事務の効率化を図り、入札・契約手続きの透明性、公平性、競争性を一層高めるために130万円を超える建設工事について「制限付き一般競争入札(事後審査型・郵送方式)」を導入したのです。「制限付き」とは入札参加業者を市内に本店のある業者に限定(地域要件)したことです。
第二に、最低制限価格の導入です。契約内容に適合した工事の品質を確保し、ダンピングを防止するために最低制限価格を定めました。しかし入札が最低制限価格に集中している現状を鑑み、価格を見直し引き上げを図ってきています。
第三に、等級別発注標準の運用によってAランクの入札に制限を加えています。一般競争入札により落札者がAランク業者に集中する傾向があることを踏まえ、発注基準の運用によってAランク業者の入札を制限しています。
すなわちAランクの発注基準はこれまでは全工事が対象でしたが、これを土木は300万以上、水道施設は400万以上、舗装は300万以上としています。これにより市内の中小業者も受注できるよう配慮しています。
第四に、「一抜け方式入札」を実施しています。同一の開札日などでいくつかの工事に同時に入札している業者は、そのうちの一つで落札した場合は他の工事の入札を辞退するというものです。これは市内建設業者の受注機会を確保し、少しでも多くの業者に仕事が行き渡るようにするためです。
第五に、中間前金払制度を導入しています。受注業者へ工事代金の中間前金払いを実施することにより業者の資金繰りの改善を図るものです。既に実施している着工時の「前金払制度」に加え、出来高と工期が半分以上経過した時点における中間前金払いを導入しました。
その他、工事関係書類の簡素化を進め業者の負担軽減を図ったり、受注機会確保の目的で、工事の分離・分割発注を積極的に実施し、より多くの業者に仕事が行き渡るように努めています。
小諸市さんへのヒアリングで感じたことは、制限付き一般競争入札を実施する一方で、市内業者に広く仕事が行き渡るように細かい配慮を行い、ダンピングなどによる経営悪化を防止するために最低制限価格を何度かにわたり引き上げたりしていることです。
いったん決めたことも現場の状況を見たり、業者との話し合いの中で出てきた問題については何度も見直し細かい修正を加え、より良いものにしてゆくと言う姿勢が伺われました。適正な入札を確保するととともに、その一方で市内業者をどのように育成してゆくのかという視点がありました。
きわめて示唆に富んだお話しをお伺いすることができました。お忙しい中こころよく対応していただいた小諸市役所の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。