お、珍しく2日も開けてしまいました。みなさんお元気でしたか(笑)
週末の夕方、東京駅に降り立ちました 八重洲通をのんびりとテクテク歩き、途中振り向いたらビル街に夕日がきれいに映えていました
週末なので走行している車の数も少ないので“閑静”という言葉が思い浮かびました 下の写真は八丁堀交差点。
八丁堀と聞くと時代劇ドラマ「必殺仕事人」シリーズを思い出しますね。江戸時代、奉行所に勤務する下級役人の居住地だったとか。中村主水が闊歩していたんだろうなぁ・・・いや、「婿殿!」としかられて肩をすぼめていたのかな
茅場町方面に歩を進めると古いいで立ちのビルに出会います。関東大震災の4年後、昭和2年に建てられた第2井上ビル。大震災での教訓を生かしてかなり頑丈に作られたため、築85年経った今でも「老朽」とは無縁の元気良さを感じます
ビル内2階から1階を見降ろすとこんな感じです。これまたドラマ「探偵物語」を彷彿させます。工藤俊作探偵がひょっこりと出てきそうです
このビルの一室に画廊を構えているのが『タグチファインアート』。
国内外の芸術家の作品を随時展示しています。ここを訪れた時はドイツのクーノ・ゴンシオア氏の作品群が展示されていました。アクリルで描く鮮やかな抽象画がインパクトを与えます。写真のようなグラデーション系もあれば同一系色だけで描かれている作品もあります。美しい
「よかったらぜひ買ってってよ」とは画廊社長の田口氏。「いくら?」「○○万円」「買えるわけねぇじゃん」。僕の財布には8000円しかありませんでした。ちなみに田口氏は高校時代の仲間です
週末の夕方、東京駅に降り立ちました 八重洲通をのんびりとテクテク歩き、途中振り向いたらビル街に夕日がきれいに映えていました
週末なので走行している車の数も少ないので“閑静”という言葉が思い浮かびました 下の写真は八丁堀交差点。
八丁堀と聞くと時代劇ドラマ「必殺仕事人」シリーズを思い出しますね。江戸時代、奉行所に勤務する下級役人の居住地だったとか。中村主水が闊歩していたんだろうなぁ・・・いや、「婿殿!」としかられて肩をすぼめていたのかな
茅場町方面に歩を進めると古いいで立ちのビルに出会います。関東大震災の4年後、昭和2年に建てられた第2井上ビル。大震災での教訓を生かしてかなり頑丈に作られたため、築85年経った今でも「老朽」とは無縁の元気良さを感じます
ビル内2階から1階を見降ろすとこんな感じです。これまたドラマ「探偵物語」を彷彿させます。工藤俊作探偵がひょっこりと出てきそうです
このビルの一室に画廊を構えているのが『タグチファインアート』。
国内外の芸術家の作品を随時展示しています。ここを訪れた時はドイツのクーノ・ゴンシオア氏の作品群が展示されていました。アクリルで描く鮮やかな抽象画がインパクトを与えます。写真のようなグラデーション系もあれば同一系色だけで描かれている作品もあります。美しい
「よかったらぜひ買ってってよ」とは画廊社長の田口氏。「いくら?」「○○万円」「買えるわけねぇじゃん」。僕の財布には8000円しかありませんでした。ちなみに田口氏は高校時代の仲間です