宿をチェックアウトして、まずは安房神社に向かいます。宿からは車で10分程度の距離です。
海岸線から1kmないにもかかわらず、かなり山深い印象です。
安房国一之宮だけあって、かなり大きな神社です。
拝殿横の大銀杏の黄葉が始まっていました。
安房神社に隣接する地域は館山野鳥の森という県民の森になっています。その中の施設、ふれあい野鳥館に寄ってみました。安房神社の参道沿いにあります。
小さい施設ですが、野鳥の種類、鳴き声や森の生態等がわかりやすく展示されており、なかなか充実しています。9月に訪れた茨城のきのこ博士館よりよほど良い展示だと思います。
今日は渋滞する前に早めに帰りたいため、館山市内に戻り、おみやげを購入します。
まずは通りがかりに見かけた「館山フルーツ工房」へ。
某テレビ番組でも紹介されたことのあるジャム屋さんです。
値段は高めですが、余計なものが入っておらず、おいしいジャムです。
続いて、渚の駅たてやまへ向かいます。
中には海辺の広場があり、ちょっとした水族館です。
海沿いに出すこともできます。
海のマルシェたてやまと館山なぎさ食堂は、ROKUZAと同じRokuya Resortの経営です。
以前に館山に来た時にはだいぶ寂れた印象でしたが、海辺の地域はおしゃれな店も増えており、大分回復してきたように思えます。特に、こうして館山を盛り上げようとしている企業があるのは観光地としての館山復活に大きな役割を果たしているものと思います。
同じくRokuya ResortのパティスリーSolennelのケーキとお菓子を購入。館山は近いのでケーキを買って持ち帰ることができます。
以前に比べ、館山名産のフルーツや乳製品を生かしたスイーツ類が充実してきたように思います。
夕飯用の鯵飯。お茶漬けで食べるのが良いと思います。
近藤牧場のクレマカタラーナ。
続いて道の駅 冨楽里とみやまへ。内房に来たらここは外せません。
ここで軽く食事をとります。
二階売店の有名なつみれ汁。つみれが柔らかで、臭みもありません。
近藤牧場の売店のコーヒーフロート。
夕食用にフグのフライ。
野菜類。
鮮魚を買いたかったのですが、売り切れなのか入荷がないのか、全くおいてありませんでした。
久々に南房に来ましたが、海の幸、山の幸が豊富で、以前より飲食やおみやげも充実してきており、渋滞さえなければ距離も近く、やはり良いところです。
早く出たおかげで渋滞に巻き込まれることなく返ってくることができました。
<終わり>