ひねってるようで、直球なタイトル(笑)
「人生、いろどり」69点★★★☆
************************
徳島県・上勝町。
四国のなかでも人口が少なく
どん底にあえぐこの町で
ミカン農家の薫(吉行和子)や、唯一の雑貨店を営む花恵(富司純子)らは
細々と暮らしていた。
そんな町をなんとかしたいと考える農協職員の江田(平岡祐太)は、
繁華街の居酒屋で、ある光景を目撃する。
それは料理のいろどりに添えられた葉っぱを
「カワイイ」と持ち帰るギャルたちの姿。
「――これだ!」
江田は山々にいくらでもある
葉っぱを売ろうと提案するが――?!
************************
葉っぱをお金に変えるビジネスを成功させた
徳島県のある町の実話に基づく物語。
有名な話で知ってる人も多いだろうし、
どちらかというと興味があるのは
「どうやって成功したの?」というサクセス話かなと、
そういう方向かなあと思ったんですが、
あまりそっち系ではなく
田舎で女性がなにかを始めようとするときの
大変さに焦点が当てられていて
意外性もあり、いいと思いました。
暴君夫(といっても田舎の農家じゃ、こんなのは当たり前だろう。笑)役の藤竜也氏が
憎めず、でも女性たちを威圧する役で
スパイス効いてるし。
それにしても
最近は「道の駅」や「直売所」でヒット商品を生み出したり、と
農家の女性が活躍する話も聞くようになったけど
この映画を見ると、ホントに大変だったんだなと思う。
なにせ自分の通帳も持ってないんですからねえ。
また中心となる三人の女性(吉行和子、富司純子、中尾ミエ)に、
それぞれ共感できそうな境遇があるのもいい。
特に吉行和子さん、
相当なメークダウンで頑張ってました。
ただ、
ビニールハウスが火事になったり
ダンナの新事業がポシャったりと起こる事件が
おおかた予想通りなのは残念だった。
タイトルと同じく、
お話にもうちょっと練りが必要だったで賞。
★9/15(土)からシネスイッチ銀座ほか全国で公開。
「人生、いろどり」公式サイト
「上映中はお静かに!」
本編を観ながら言いたかった言葉だ。しかし、この2人には反省の色など微塵もなさそうであった。残念。
この作品、上手なメディア戦略を立てれば、中高年のお客を呼び込めるのではないかな~。
言葉は悪いが、予告編でほぼ丸わかりだろうと思っていたが、あの展開は読めなかったですな。意外なような、順当なような驚きでした。それにしてもこの3人それぞれの事情、生き方、考え方、色々感じるものがありますね。
あと、オロナミンCとかポカリ缶とかウォシュレットとか具体的商品名出すことでスポンサー料出てるんだろうなとか、地元密着協賛での制作費捻出ありだろうなとか不純な事を考えていました。
評価 拾い物の面白さ。ベテランの役者さんは安心できます。
ついでにどうでもいい話。
富司純子って、50歳位若返らせたら、上戸彩になりませんか?前半で一瞬見せた表情はやはり寺島さんの母親でしたが....。
上映中におしゃべりですか?
それは厳重注意ですよ。集中できないもん!
上映中に「静かにできないなら出てけ!」って、
言っていいと思いますよ。あり得ない!
状況を想像するだけでムカムカしてきますねえ。
あ、富司さんの若いころ上戸彩に似てますよ。
ググってみてください。
最初に出てくる画像とかもう似てる(笑)