昨日は比企地域の生産者の方々と研修視察へ。
まずは
春日部市場へ。
市場だしはしていませんし、初めての訪問。
いろいろお話しをお伺いしました。
県内には20ほどの市場があるそうです。
何処も厳しい経営のようで、春日部では空いている土地を利用して、テナントを誘致して家賃収入で固定収入を確保しているとのこと。
市場と言えばセリ。
しかし、セリは全体の1割ほどしかしていないそうです。
ほとんどはルートセールスになっているようです。
セリにかける前に量販店に出荷されてしまうとのこと。
価格は過去3年のデータに基づいて試算されれいるようです。。
そのデータはJA全農に牛耳られている感じ。
な~るほど、と言う感想でした。
初めての市場視察、たいへん参考になりました。
午後からは
ピックルスコーポレーションへ。
量販店で良く見かける漬物の会社です。
東松山でも白菜を納品されている方もいるため、その視察でした。
工場見学もして、クリーンな環境で生産されていました。
所沢市に本社があるとは知りませんでした。
加工する側と野菜を納品する側で意見交換。
加工する側としては、異物混入が一番の問題のようです。
なるべく異物混入のない野菜を求めているようでした。
今の僕のやり方では大量生産ではなく、多品目少量生産なので、なかなか利用出来ていませんが、今後どうするか、考えるにはよい研修となりました。
まずは
春日部市場へ。
市場だしはしていませんし、初めての訪問。
いろいろお話しをお伺いしました。
県内には20ほどの市場があるそうです。
何処も厳しい経営のようで、春日部では空いている土地を利用して、テナントを誘致して家賃収入で固定収入を確保しているとのこと。
市場と言えばセリ。
しかし、セリは全体の1割ほどしかしていないそうです。
ほとんどはルートセールスになっているようです。
セリにかける前に量販店に出荷されてしまうとのこと。
価格は過去3年のデータに基づいて試算されれいるようです。。
そのデータはJA全農に牛耳られている感じ。
な~るほど、と言う感想でした。
初めての市場視察、たいへん参考になりました。
午後からは
ピックルスコーポレーションへ。
量販店で良く見かける漬物の会社です。
東松山でも白菜を納品されている方もいるため、その視察でした。
工場見学もして、クリーンな環境で生産されていました。
所沢市に本社があるとは知りませんでした。
加工する側と野菜を納品する側で意見交換。
加工する側としては、異物混入が一番の問題のようです。
なるべく異物混入のない野菜を求めているようでした。
今の僕のやり方では大量生産ではなく、多品目少量生産なので、なかなか利用出来ていませんが、今後どうするか、考えるにはよい研修となりました。