代官坂の右サイドに、私がfoodイベントをやるときによくお願いしている、お花屋さんがあります。大変斬新なデザインで評判のお店です。ウィンドーの外からお花を眺めているだけでも、まるでパリにいるような素敵な気分になりますよ。お店の名前は「パドゥドゥー」です。
良質な材料、フレッシュな果物を使いました。
生地:アーモンドクリームをいれる前に、から焼きしてあります。
クレームダマンド(アーモンドクリーム);シチリア産アーモンドプードル使用
パティシエール(カスタードクリーム):最高級バニラビーンズを使用
果物:オーダーを受けて食べる日にちに合わせて、熟したものを使用
果物のタルトの場合、色に引かれて買ってみるといちごがすっぱかったり
することが、ありませんか?
香り:作りたてのタルトは、アロマ効果も抜群です。
目で見て、香りをたのしみながら味わってくださいね。
生地:アーモンドクリームをいれる前に、から焼きしてあります。
クレームダマンド(アーモンドクリーム);シチリア産アーモンドプードル使用
パティシエール(カスタードクリーム):最高級バニラビーンズを使用
果物:オーダーを受けて食べる日にちに合わせて、熟したものを使用
果物のタルトの場合、色に引かれて買ってみるといちごがすっぱかったり
することが、ありませんか?
香り:作りたてのタルトは、アロマ効果も抜群です。
目で見て、香りをたのしみながら味わってくださいね。
毎日天気が悪いですね。なんだかさわやかな季節がないままに、梅雨入りしてしまうのでしょうか。
海に夕焼けが沈むイメージで作ったジュレです。
一番下の青い部分はブルーキュラソーというリキュールで出来ています。
次のオレンジ色は、グレープフルーツ。グレープフルーツの果肉、一番上は
紅茶のジュレを別の容器で作っておいて、スプーンですくっていれてみました。
スプーンですくって入れると氷のような感じに仕上がりますよ。やってみて!
毎日あんまり天気がよくないので、きれいな色のお菓子を載せてみました。
海に夕焼けが沈むイメージで作ったジュレです。
一番下の青い部分はブルーキュラソーというリキュールで出来ています。
次のオレンジ色は、グレープフルーツ。グレープフルーツの果肉、一番上は
紅茶のジュレを別の容器で作っておいて、スプーンですくっていれてみました。
スプーンですくって入れると氷のような感じに仕上がりますよ。やってみて!
毎日あんまり天気がよくないので、きれいな色のお菓子を載せてみました。
外人墓地の前の階段をを下ったところに、元町公園という公園があるのご存知ですか?
元町公園はちょっと目立たない場所にあるのですが、桜の季節のお花見にもいい
スポットですよ。公園の中に50mプールがあるんです。屋外プールですが、
夏の夜など外人墓地の前の階段を降りていると、森の中に青く浮き上がって見えるので、何かと思うとそのプールなんですね。ナイターも21;00ごろまでやっていて
近くの人が暑い夜にちょこっと泳いでるみたいなんです。
今年はいつからやり始めるのか聞いてませんが、去年通りかかったら管理の人から、「よかったら来て!」「結構いいプールなのよ!」とお誘いを受けました。
元町公園はちょっと目立たない場所にあるのですが、桜の季節のお花見にもいい
スポットですよ。公園の中に50mプールがあるんです。屋外プールですが、
夏の夜など外人墓地の前の階段を降りていると、森の中に青く浮き上がって見えるので、何かと思うとそのプールなんですね。ナイターも21;00ごろまでやっていて
近くの人が暑い夜にちょこっと泳いでるみたいなんです。
今年はいつからやり始めるのか聞いてませんが、去年通りかかったら管理の人から、「よかったら来て!」「結構いいプールなのよ!」とお誘いを受けました。
チョコレートを売っているお店を、最近はショコラティエといいますが、これは
六本木ヒルズのショコラティエ、ショコラ・ド・アッシュの入り口の写真です。
この写真ではわかりませんが、木の扉の向うには、なんとドアボーイがいるんです。
私個人的には、「すごく入りにくいー」感じです。初めて行った時には、少し緊張して、何を頼んだらいいかわからなくなりました。まるで、宝石屋さん、いえジュエリーショップみたいなの,この入り口の雰囲気どうなんだろー。
六本木ヒルズのショコラティエ、ショコラ・ド・アッシュの入り口の写真です。
この写真ではわかりませんが、木の扉の向うには、なんとドアボーイがいるんです。
私個人的には、「すごく入りにくいー」感じです。初めて行った時には、少し緊張して、何を頼んだらいいかわからなくなりました。まるで、宝石屋さん、いえジュエリーショップみたいなの,この入り口の雰囲気どうなんだろー。
先日来、作り続けているフィナンシェを、プティマドレーヌ型に入れて焼いたものです。サイズは2センチくらいなので、一口で食べられます。
最近なんでプティサイズが流行っているかというと、女の人が小さいお口(たぶん)で食べるのに、口紅が取れないで一口で食べられるのがいいんですって。
最近なんでプティサイズが流行っているかというと、女の人が小さいお口(たぶん)で食べるのに、口紅が取れないで一口で食べられるのがいいんですって。
先日友人に連れて行ってもらったデイナービフェバイキングのケーキです。
品川駅すぐのホテルパシフィック東京のコーヒーハウス「ピロモンド・アット・ザ・ガーデン]というところです。割とバイキングの場合は味より量を優先しているところが多い中、一つ一つのお料理が細かく料理されていて、大変美味しかったです。きっと品川界隈で人気があるスポットなんでしょうね。お客さんは仕事帰りの人も多く、フロアーは満席でした。今月は「伊勢えび鉄板焼きフェア」というテーマでした。来月は 『特選牛ロースと黒豚のしゃぶしゃぶ』吟味した牛ロースと黒豚のダブルしゃぶしゃぶ!野菜を添えてヘルシーにということです。ケーキも、プティフールがたくさんあって楽しめました。面白かったのは、小さく絞ったアールグレーティーのマフィンと、抹茶のムースかな。
マフィンをこんなに小さく絞ってあるのは初めて見ました。写真の茶色い丸いものです。ホームページでお値段も見てくださいね。シニア料金、子供料金も設定してあります。だだし、予約を入れて行ったほうがよさそうですョ。友人は1週間前に中庭ガーデンの窓際席を予約したけれど、すでにいっぱいだったんですって。
大人数で行かれるときなどにも、フロアーが広いし、お勧めのお店だと思いました。http://www.pacific-tokyo.com/events/fair/fair_buffe.html
品川駅すぐのホテルパシフィック東京のコーヒーハウス「ピロモンド・アット・ザ・ガーデン]というところです。割とバイキングの場合は味より量を優先しているところが多い中、一つ一つのお料理が細かく料理されていて、大変美味しかったです。きっと品川界隈で人気があるスポットなんでしょうね。お客さんは仕事帰りの人も多く、フロアーは満席でした。今月は「伊勢えび鉄板焼きフェア」というテーマでした。来月は 『特選牛ロースと黒豚のしゃぶしゃぶ』吟味した牛ロースと黒豚のダブルしゃぶしゃぶ!野菜を添えてヘルシーにということです。ケーキも、プティフールがたくさんあって楽しめました。面白かったのは、小さく絞ったアールグレーティーのマフィンと、抹茶のムースかな。
マフィンをこんなに小さく絞ってあるのは初めて見ました。写真の茶色い丸いものです。ホームページでお値段も見てくださいね。シニア料金、子供料金も設定してあります。だだし、予約を入れて行ったほうがよさそうですョ。友人は1週間前に中庭ガーデンの窓際席を予約したけれど、すでにいっぱいだったんですって。
大人数で行かれるときなどにも、フロアーが広いし、お勧めのお店だと思いました。http://www.pacific-tokyo.com/events/fair/fair_buffe.html
ガンボンビンさんからいただいた質問、天然酵母とイーストの違いについて、
パンを作るfさんに聞いてみました。
イーストは発酵の早い菌を化学的に培養した、単一酵母です。天然酵母は野生の酵母で複合酵母と呼ばれていて、乳酸菌も含まれています。イーストは発酵の早い菌を選んで化学的環境で純粋培養したもので、工業用に作られたので、発酵時間が30分から40分、長くても1時間くらいで一次発酵が終わります。天然酵母はぶどう、りんごなど糖質を含んだ果物などを水に入れて、4日~6日発酵させます。発酵させたエキスに小麦粉を入れて、元種を作ってその種をイーストに置き換わるものとして、使用したものです。天然酵母は発酵にも時間がかかりますが、一次発酵二次発酵とも、イーストより2~3倍の時間がかかります。
ということで、比較して食べてみると、違いがはっきりわかりますが、天然酵母は
もっちり感、深い味、何度も口の中に変化していく味を体験できますよ。
イーストのようなふわふわ感は全然ありませんが、食べるたびにくせになる美味しさです。fさん、美味しいパンをまた焼いてね。
パンを作るfさんに聞いてみました。
イーストは発酵の早い菌を化学的に培養した、単一酵母です。天然酵母は野生の酵母で複合酵母と呼ばれていて、乳酸菌も含まれています。イーストは発酵の早い菌を選んで化学的環境で純粋培養したもので、工業用に作られたので、発酵時間が30分から40分、長くても1時間くらいで一次発酵が終わります。天然酵母はぶどう、りんごなど糖質を含んだ果物などを水に入れて、4日~6日発酵させます。発酵させたエキスに小麦粉を入れて、元種を作ってその種をイーストに置き換わるものとして、使用したものです。天然酵母は発酵にも時間がかかりますが、一次発酵二次発酵とも、イーストより2~3倍の時間がかかります。
ということで、比較して食べてみると、違いがはっきりわかりますが、天然酵母は
もっちり感、深い味、何度も口の中に変化していく味を体験できますよ。
イーストのようなふわふわ感は全然ありませんが、食べるたびにくせになる美味しさです。fさん、美味しいパンをまた焼いてね。
スイカがお店に並び始めましたね。昨日のお菓子教室では、さっそくスイカを
使ったデセールをお出ししました。ドロップのような色合いにしたかったので、ドレンチェリーや金柑を乗せてみました。初夏らしい涼しげな雰囲気で召し上がってみてください。
使ったデセールをお出ししました。ドロップのような色合いにしたかったので、ドレンチェリーや金柑を乗せてみました。初夏らしい涼しげな雰囲気で召し上がってみてください。