先週の休日出勤の代休がもらえたので
久しぶりに伊豆へ行ってみた。
伊豆は走りごたえのあるルートが多いけど、
いかんせん土日はヒトもクルマも多すぎる。
明け方までの雨とその後の冷え込みが心配だったけど、
何とか早く起きられたので、行ってみることにした。
〇
浜松を過ぎるころまでは雲が多くて、路面も濡れていて
どうかなーなんて思ってたけど、
日本坂トンネルを超えると、ズドーンと正面に富士山がそびえ立った。
先月の初めに見たときは雪もまだほんのちょっとだったけど
今日の富士山は5合目あたりまでしっかり冠雪して
「らしい」富士山だ!
風が強いのか雪煙が上がっている様子まではっきりと見えた。
沼津で高速を下りて、箱根峠へ上がる。
箱根峠ってなぜか曇ったりしてることが多いんだけど、
今日もやっぱり曇ってた、ボクだけか?
伊豆方面への県道はウエットだった。
しかも、凍結防止剤みたいな白いツブツブが散布されている。
日陰の道路はたしかに凍結の気配があるね。
伊豆スカイラインは「社会実験」とやらで200円也!
おかげで二輪車の事故が増えたって云うんで大そうな騒ぎだ。
二輪車を締め出せ、みたいな意見もあるようだけど、
走る権利を事故の増加だけで奪うのはおかしな話だ。
走らせないなら走らせないなりの理由が必要。
事故が増加した、など理由になる訳がない。
料金が安くなって、そこを走るオートバイが増えれば、事故の総件数だって増える。
じゃあ、また料金上げればいい。(事故が減れば良いっていうだけならね)
上げたってボクは走るよ。
だって、伊豆スカイラインは走る価値がある素晴らしいワインディング道路だ。
しっかりと加速できるストレート長。
ブレーキングが必要なコーナーの曲率。
リーンしている時間が長い深いコーナー。
動物以外の飛び出しの危険性が低くて、路面もよく整備されている。
ボクは4速キープで楽しく駆け抜けたよ。
〇
文字どおり「あっ」という間に伊豆高原まで行ってしまった。
城ケ崎目指して山を下りる。
ヒドラの大室山のふもとに桜が咲いていた。
寒くなると聞いていたけど、そうでもない。伊豆はやっぱ暖かなのかな。
のんびりとした車列に加わって伊豆の南端を目指す。
今日は弓ヶ浜の食堂であるものを喰ってやろうと、朝からイヒヒなのだ。
けれど久しぶりの伊豆は距離感がつかめなくてなかなか着かない。
ほんとは河津の踊り子温泉会館で湯に入ろうと思っていたけど
12時過ぎてるのに下田に着けないでいた。
温泉は後回しで弓ヶ浜へ急ぐ。
やっと着いたのでとりあえず海岸の写真を撮って
「青木さざえ店」へ。
これこれ、これを喰いに来たのだよ。
「伊勢海老天丼」
うーーーーんまい!
けど、ほんとは身がコリコリしすぎて喰いぬくいんだけどね。
〇
食後、満腹のおなかをこなすためにしばらく海を眺めて過ごす。
しかし、この弓ヶ浜って、見事に「弓なり」だね。
などと下らんことを考えつつ、再出発の支度を整える。
国道には戻らずに、県道16号線(下田石廊松崎線)を行く。
太平洋と遠くに浮かぶ伊豆諸島を眺めつつ、素晴らしい海岸線が続く。
石廊崎を超えると急激に高度を上げて、今度は海岸線を眼下に見ることができる。
国道に合流すると、その先は「マーガレットライン」
ダイナミックなワインディングがすばらしい。
深いコーナーで高度を上げる区間がとても楽しい。
打って変わってタイトなヘアピンで一気に海岸線へ降りると「雲見」
橋の上から遠くに富士山が見えた。(わかるかなー?)
ここから松崎までやや狭い道がくねくね続くけど、
切り立った岸壁の向こうに富士山が見える爽快なルートだ。
やっぱ伊豆はいいねー。
このまま西伊豆を上がってもよかったけど、
月ヶ瀬で買いたいものがあったので、県道15号線で河津へ向かった。
この15号線(松崎街道)もいーね。たまらんワインディングだ。
東京の人が伊豆を好きなのもわかる気がする。
小田厚か西湘で小田原に出て、ターンパイクで箱根。
あとは伊豆。
西・東・そして天城とどこを走っても楽しいね。
ほんとうらまやしー。(土日は激コミだけどね)
〇
河津のループ橋をくるくるっと駆け上がり、
いつもどおり、わざわざ旧トンネルをくぐりに行く。
昨日の雨で、まだドロドロの旧天城峠を越えた。
天城を越えるときは、なぜだか「天城越え」唄ってないですか?
ない? あ、そうですか。
湯ヶ島の先、月ヶ瀬の「小戸橋製菓」に立ち寄る。
ここの「猪最中」と「うりんぼう」が大好き。
さあもう思い残すことがなくなったんで帰るとするか。
修善寺から先は、ケチらずに有料使うとあっという間に沼津ICまで行ってしまう。
すっかり夕闇の東名をノンストップで帰ったよ。
久しぶりの伊豆は「疲れたな」と思ったら、680kmも走ってた。
12時間、メシ以外はずーっと走ってたからな。
まあ、楽しかったけどね。
にほんブログ村・バイクブログBMW・ツーリングに参加しています
いつもありがとうございます。どのバナーでも結構ですから、1クリックで応援よろしくお願いします!