ソロツーリストの旅ログ

あるいはライダーへのアンチテーゼ

振り返ってみるとオートバイがいちばん好きだった

棚田、もしくはクロスプレーン

2011年06月27日 | R1150RT (2001) あお号

たとえ雨でも走りに出ようと思っていたら、

なんと晴れた。

Dsc_5095_571x800

けれど晴れたらやはり飛び切りの蒸し暑さ。

さらに、あろうことか10時に予定が入ってしまっていた。

6時には出発出来たけど、4時間のタイムリミット。

まあ、4時間あれば200kmくらいは走れるかな。

            〇

電気系統に不安のある銀ジィ(’81R100RS)だと万が一があるので、

(約束があるのに戻れない、ではシャレにならないでしょ)

久しぶりのあお号(’02R1150RT)。

上下メッシュのウエアを着てきたけど、

準備しているだけで汗が噴き出してくる暑さ、しかもまだ6時だよ。

走り出してもウインドプロテクションが売りのRTではそれほど涼しくならないしね。

時折、腕や足をカウルから突き出して、風を取り入れながら進む。

県道10号線(愛知県・設楽根羽線)へ行こうと思っているのに、

なぜか筋違いの国道151号線を走っていた。

単にボクがドン臭いだけなんだけど、並行して走る257と151を良く間違える。

幸い早く気付いたから、長篠で県道32号線(愛知県・鳳来東栄線)を使ってルート修正。

この国道257号線には道路に沿って寒狭川(豊川)が流れている。

寒狭川はアユ釣りの川として広く知られる清流だ。

今日はあお号に乗って奥三河へとアユたちと一緒に遡上するよ。

Dsc_5105_553x800

寒暖の差が激しかったのか、降った雨が暖かかったのか、

早朝の寒狭川には、幻想的な川霧が立ち込めていた。

すでに釣り人たちは腰まで水に浸かってアユを狙っていたよ。

            〇

人影もまばらな、早朝の田口の街を過ぎて

ようやく県道10号線へ入った。

明け方まで雨だったのか、路面はびしょ濡れ。

すでにリプレイスから12000kmにもなるメッツラー・Z6インタラクトは三分山。

けれどリーンの素直さは変わらず、グリップも未だに強烈で最高だ。

渓流の岩に咲くツツジがきれいだね。

Dsc_5108_800x556

津具から茶臼山に上がろうかとも思ったけど、スルーして

道の駅「つぐ高原グリーンパーク」で休憩。

Dsc_5115_800x531

先客はヤマハのSS「YZF-R1」

クロスプレーン型クランクのヤツだ。

2011_yamaha_yzf_r1_02

Pic_003

はじめてエンジン音を聞かせてもらったけど、

ドカのツインに似た音だね。

いやね、そりゃあ新しいモデルにも興味あるんすよ、一応オトコですからね(ってどういう関係)

というより、ボクのオートバイ遍歴はもともとは四発からはじまってますからね。(あ、そういうこと)

アレ、乗ってみたいーーーーー!

Dsc_5114_532x800

            〇

そのまま北上して、根羽から国道153号へ入る。

10時までには家へ戻らないといけないんだけど、

すっかり忘れたシンデレラ。

すでに8時、わたしそろそろ戻った方が良いのかしら・・・

けれど、のろのろのクルマもいなけりゃ、白バイもいない朝の153は最高だよー。

おまけにここまで高度があがると、やっぱり涼しくて気持ちいい。

平谷の道の駅まで来て、帰りのルートをざっと決めた。

平谷峠、新野峠、太和金峠、仏坂峠。

峠を4つ越える。

県道32号線(愛知県・鳳来東栄線)は意外に険しい。

ボクの大好きなクネクネの極上県道だ。

峠には長いトンネル。

Dsc_5120_800x562

中には霧が立ち込めていて、どこか違う時空へつながっているみたいだ。

鞍掛山の麓へ降りていくと幾重にも重なった棚田の集落に出る。

秋の収穫の頃もいいけど、ボクは今頃が一番好きかな。

Dsc_5127_800x486

Dsc_5133_800x531

Dsc_5130_800x577

時を忘れてしまう眺めだ。

でも、はたと気付いて時計を見ればすでに9時39分・・・

どうあがいても家までは1時間はかかる距離だよ

            〇

久しぶりに200km超。

あお号(R1150RT)はツーリングの楽しさを全くスポイルしない。

しっかりとボクの要求に応えてくれる従順なヤツだ。

もうじき付き合いだして9年・80000kmになる。

手を入れる個所が徐々に増えてきたけど、まだまだ長い付き合いになりそうだな。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村・バイクブログBMWに参加しています

1クリックで応援よろしくお願いします!