![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d7/7744f1d511bc9ff0a223a74876ae1e0a.jpg)
どんなことでもみんな大抵おんなじなんだけど
まだ見ぬモノやまだ得ぬモノに
けしからん想像をしてしまうのは人の世の常なのだろう
人はその秀でた頭脳を使って
アレコレと思いを巡らせることが大の得意だ
でもそのほとんどはサル知恵
浅はかで取るに足らないことのほうが多いと思うがどうだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c4/5b8e3b33f27854e385be3b513a146ccf.jpg)
未知なモノに対するとき
人はそれまでの経験や知識をフルに活かして
自分なりの何らかのイメージを作り出す
けれどその根拠の一つとなる記憶の曖昧さといったら
マジ、最低なのだ
死ぬほど暑い夏にうんざりしていても
冬になれば誰しも「やっぱ夏の方がマシだな」と考える
何度経験しても夏のリアルを忘れてしまうからだろう
それは人が忘れないと次へ進めない生き物だからだ
親しい人との別れを持ち出すまでもなく
これ以上ないと思うような喜びやまた悲しみも
その記憶を持ち続けていては
新たなフェーズ、次のステージへ進もうとする意欲など湧くわけないのだ
「もうこれで十分だ」と訳知り顔で呟いても
「まだ知らない」を求め続けている自分にイヤでも気付いてしまうものだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c9/026b9676c24c2689ad936cb895dcdecf.jpg)
中でも「忘れられぬ恋」の類は物凄くタチが悪い
「忘れられぬ恋は叶わぬ恋」と巷で云われるとおり
ロクに話したこともない誰かを思い出しては
諦めきれずに溜息なんかついている人たちのことだ
でも、大人なら分かると思うけど
人間なんてどんな人でもどんな場合でも
実際に付き合ってみなければホントのところは分からないよね
その恋を忘れられないのは
単に実態が伴っていないからだと普通は気付く
そこにはもちろん何の記憶も伴わない
というか記憶なんて存在すらしていない
実際に付き合ってみれば「カエル化」の可能性は昔だって同じだ
でもね
「叶わない」ってところが問題なんだな
結局、想像から一歩も出られてないわけだし
これは相手が人であることに限らず
モノや場所、行為などすべてに当てはまりそうだ
「あの子と同じ高校に行きたかったなあ」とか
「マイナス40℃の北極圏でオーロラ見たかったな」
「三菱のジープ、欲しかったなー」とか
「ハーレーのワイドグライドでアリゾナを走りたかったよ」などなど
なんか「金さえあればな」に聞こえなくもないけど
金だってリアルに「叶わぬ」問題だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1c/c18373bfd53fbca9436f88728db8fb1c.jpg)
そんなこんなでまたオートバイの話になるんだけど
ボクもSR(ヤマハね)に乗ってみたかった
否、今でも乗りたいと思ってるな
ハーレーダビットソンはすごく欲しかったんだけど
何度も試乗するうちに「ちがうな」になって
今では全く興味がない
でもSRは試乗すらない
ああ、SRX6には乗せてもらったか(知り合いに)
バタバタバタッと耕運機みたいだなとしかその時は思わなかった
あの頃は2ストレプリカ、4ストマルチ全盛で
日本のオートバイ小僧たちは真の意味でまだオートバイを知らなかった
けれどリッターマルチに辿り着くころ
この小僧にもやっと目覚めの機会がやってきた
リッターマルチのパワーは度を越えていて
公道では命と免許がいくつあっても足らないような代物だったのだ
2速でも軽くフロントを上げ
3速の途中でリミッターにあたる
ZX12Rに行き着きボクも目が覚めた
「これ、ちがうな」と
先行するGTR(R34)のテールパイプから黒いガスが見えても
6速のままスロットルを開けるだけで追突しそうになる動力性能
高速カーブでアンダーが出そうなほどロールしているRX7(FC)のインを
何事なかったかのように交わしていく運動性能
もう何を求めているのか分からない状況だった
ZX12Rは半年で手放した
そして手に入れたのは中古のXLR200R
物凄い反動が出た
XLR200
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cb/fd7bd7fe044b4789f20b4551aa42b36d.jpg)
XLRは高速道路でバスを抜くのに手間取るほどのプアパワーだ
後続車が来ないことを確認して
フルスロットルで車線変更
そしてジワジワと追い縋り、追い越す
速度リミッターが付いたトラック同士のような追い越ししかできない
けれど当時はまだ未舗装の林道も多くあって
恵那山や雨畑、南アルプス
四国の剣山にも行ったりした
楽しかった
18psの空冷単気筒200ccエンジン
まだ見ぬ道路へ
やばいくらいの山奥に一人ぼっちで
でも自然を独り占めする贅沢
すべて
すべてが楽しかった
ブルルルルーンとよく回るエンジン
オートバイって面白いな
素直に心に落ちた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cb/2c5db640cfc3b0b48546eab9c03f8b4c.jpg)
その後、まだ見ぬルートを求めて
より長い距離、長い時間を走ることに興味が移り
ボクサーツインに出会って日本中を走り回った
そしてそれがひと段落したとき
再出発に選んだのはもう一度空冷の単気筒だった
その時「SR」という思いもあったが
以前に木曾の山の中で耳にした排気音が忘れられず
エストレヤを選んだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/36/751e8b6ae9eb9b9b6da1f5723d34dcb2.jpg)
パワーはXLR200と同じくらい無いけど
XLRはオフロードスポーツ車の味付けなので
エンジンは回した上のほうで使わせるタイプだ
軽く吹き上がるし
回した状態でコントロールしやすい
エストレヤは多くが持つイメージと違って
こちらも意外に上は元気だ
回して走らせると案外きびきびと走る
けれどロングストロークタイプのエンジンだからか
吹き上げるのがストレスになるくらいダルい
だから速く走ろうとすると目が三角になっちゃうし
でも速いといってもそれなりなので
感覚より進んでいかなくて結果疲れ果ててしまうことになる
だから結局「ああいう走り」が好きな人に好まれる
こんな時だね
「あーSRだったらどうなんだろう」と思うのは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6a/b75ecfe0711da7d34114e6ce676317ec.png)
SRはダートトラックレーサーをベースにしているので
オフ車に近いオートバイだ
ただ日本ではカフェレーサーなどトラディショナルなイメージが定着して
ヤマハもそれに寄せた味付けをしてきた
でもあのステアリングヘッドの高さだったり
ドライサンプにして地上高を取りたかったエンジンとか
やはりXTのソウルが色濃い
だから、ここは想像なんだけど
SRも本来は回してパワーを使うエンジンなんだけど
排気量の余裕があるから
回さなくてそこそこ走るのかな、なんて思う
最初期モデルの2H6は
7000rpmで最高出力に
6500rpmで最大トルクに達するセッティング
ピストンもボア87mm×ストローク67.2mmのショートストローク
激しく上下運動するピストンから
握りしめるスロットルに電気ショックのような硬質の振動が伝わる
それこそがSRの本質だろう
しかもあのスリムで軽量な車体
楽しくないわけがない
あーダメだ
今すぐ買いに行きそうだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/29/ee2a751915a148f9b81cef673c488399.jpg)
実際、最終モデルではパワー特性に大きな変更があったが
あれはニーズへの対応というより
規制対応へのやむを得ぬ見直しだったように見える
よく「のんびりトコトコ走りたい」なんていう輩がいるけど
あれ、嫌いだ
SRだって本質はスポーツだと思う
クランクが2回転する間に1回しか爆発しない単気筒エンジンだけど
最近はやりの不等間隔爆発のツインなんかの
クランクが2回転する間に2回爆発するけど2回転目は空打ちとちょっと似てる
不等間隔爆発のほうがトラクションが良いので
最近はこっちがスタンダードだ
これはバンク角90°のVツインエンジンの爆発間隔を取り入れたものだ
ドゥカティね
等間隔に比べると振動や耐久性にデメリットがあるけど
今の技術ならそれほど問題にならない
―――ババン―――ババン、の270°ツイン
――――バン――――バン、のシングル
似てる
だからできれば最終モデル以外が欲しい
平成28年度規制(ユーロ4)をクリアした最終モデルも
フィーリングはかなりSRであるらしいんだけどね
XTの魂を感じるエンジンに乗ってみたいのだ
ここまで書いてきてカッコつけるのも気が引けるけど
そりゃね、SRの1台くらいいつでも買えるくらいの蓄えはあるさ
こんなジジィだってね
初めて買った「月刊オートバイ」のオールモデルカタログにSRはすでに載っていた
そしてボクが社会からドロップするのと同じタイミングで
SRはカタログ落ちした
「おい、ついに乗ってくれなかったんだな」とSRが笑う
でも、乗ってみたいと思いながら
乗らずに来たこともなんだか愛おしいような気がするのだ
まさに「叶わぬ恋」に似ている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cb/c5f876bde61b073b71ce321f89b4eb34.jpg)
残り少ないボクの二輪キャリアに
SRが加わる日は果たして来るのだろうか?
でも新車価格より高い中古車はちょっとね・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ab/2b8a2099ca78a4b2fbf03064c5b8b47a.jpg)
SRって日本という国に合ったオートバイだなとつくづく思います。スピードを出さなくても爽快感を味わえますし、狭いタイトコーナーを抜ける度、これはコーナリングマシンだと思ってしまいます。本当に素晴らしいオートバイを創ってくださったと、感謝の気持ちでいっぱいです。
コメントありがとうございます、お返事が大変遅れました、ごめんなさい
確かに乗りこなしている人にはこの上もないコーナリングマシンなんだと思います
以前R1150RTに乗っていた時に国道361号線のダム湖畔の小さなカーブが続くところで思いっきり交わされたことがトラウマになってます
ボクもいつかは必ずSRと思っています