あれ??
打った文が 久しぶりに なくなってしまいました・・・・・・
ガッカリ
となると 同じ文を打つのも つまらないので
指が動きません・・・・
どこ押しちゃったんでしょう??
2月に入っても 真面目に 朝のりこちゃんに起こされるままに 散歩に行っております
今日は いつもと違うルートを 歩きました
京都の 伏見稲荷
では ないのですが 鳥居がたくさん並んでいます
源流の森 保存地区 なのだそうで おしっこや ゴミを捨てないように 鳥居が建っているのでしょうか??
でも 近くに 川らしきものは・・・・
そういえば この下の方にある 神明神社 本立寺 2つ並んでいて
寺社分離で ふたつになったのかね?
などと 話しながら 横を歩いたこともありますが
その間に 湧き水のように 水が流れていますが
そこの 源流なのでしょうか
その横に 今宿センター と僕は呼んでいましたが
正式には 今宿何とかセンター何とか
何とか ばっかり
しっかり 忘れてしまいましたが
このセンターはかなり広く・・・
学校の校庭より広い??
ここから 国道16号線に向かって 更に下っていく途中に
僕が 小学生の頃に通っていた そろばん教室がありました
月に 一度??
年に 数度??
このセンターで ソフトボールを そろばんをやる前にやるのが 一番楽しかったな~
この源流から 更に上ると
都岡
の 岡 の稜線 ? 尾根道? 水路が通っています
ふたつや文具裏の 水道みちは 道志川から取水し
地中に太い鋳物のカンが2本 明治時代と大正時代に敷設された
よりも 後世の戦後の事なのですね
僕が 子供のころに この水路に落ちて なくなった人がいた
とかで 近寄るな と親に言われました
そのうち 柵が出来て
今では すべてコンクリートの蓋で覆われ
水流を見ることが出来ませんが ものすごい勢いで 流れていました
となると 相模湖と都岡 更に 西谷の浄水場迄 そんなに高低差があるのでしょうか??
高低差の 地図がありました
これでは どこに ふたつや文具 があるかわかりませんね・・・・・
帷子川の線を適当に入れました
こんな感じだと 思います
線の終わりの当たりが
らいと君と一緒に以前 歩いて行った
帷子川の源流です
横浜駅の近くまで行くと ほぼほぼ ゼロメートル地帯なのでしょうか?
そういえば 僕が学生のころ
相鉄線で 横浜駅に入る手前は よく水浸しになっていましたっけ
最近は 護岸が高くなっていて 帷子川も 氾濫しないのでしょうか
今日も 寒いですね
風邪にも
コビット19にも
ご注意ください
打った文が 久しぶりに なくなってしまいました・・・・・・
ガッカリ
となると 同じ文を打つのも つまらないので
指が動きません・・・・
どこ押しちゃったんでしょう??
2月に入っても 真面目に 朝のりこちゃんに起こされるままに 散歩に行っております
今日は いつもと違うルートを 歩きました
京都の 伏見稲荷
では ないのですが 鳥居がたくさん並んでいます
源流の森 保存地区 なのだそうで おしっこや ゴミを捨てないように 鳥居が建っているのでしょうか??
でも 近くに 川らしきものは・・・・
そういえば この下の方にある 神明神社 本立寺 2つ並んでいて
寺社分離で ふたつになったのかね?
などと 話しながら 横を歩いたこともありますが
その間に 湧き水のように 水が流れていますが
そこの 源流なのでしょうか
その横に 今宿センター と僕は呼んでいましたが
正式には 今宿何とかセンター何とか
何とか ばっかり
しっかり 忘れてしまいましたが
このセンターはかなり広く・・・
学校の校庭より広い??
ここから 国道16号線に向かって 更に下っていく途中に
僕が 小学生の頃に通っていた そろばん教室がありました
月に 一度??
年に 数度??
このセンターで ソフトボールを そろばんをやる前にやるのが 一番楽しかったな~
この源流から 更に上ると
都岡
の 岡 の稜線 ? 尾根道? 水路が通っています
ふたつや文具裏の 水道みちは 道志川から取水し
地中に太い鋳物のカンが2本 明治時代と大正時代に敷設された
よりも 後世の戦後の事なのですね
僕が 子供のころに この水路に落ちて なくなった人がいた
とかで 近寄るな と親に言われました
そのうち 柵が出来て
今では すべてコンクリートの蓋で覆われ
水流を見ることが出来ませんが ものすごい勢いで 流れていました
となると 相模湖と都岡 更に 西谷の浄水場迄 そんなに高低差があるのでしょうか??
高低差の 地図がありました
これでは どこに ふたつや文具 があるかわかりませんね・・・・・
帷子川の線を適当に入れました
こんな感じだと 思います
線の終わりの当たりが
らいと君と一緒に以前 歩いて行った
帷子川の源流です
横浜駅の近くまで行くと ほぼほぼ ゼロメートル地帯なのでしょうか?
そういえば 僕が学生のころ
相鉄線で 横浜駅に入る手前は よく水浸しになっていましたっけ
最近は 護岸が高くなっていて 帷子川も 氾濫しないのでしょうか
今日も 寒いですね
風邪にも
コビット19にも
ご注意ください