僕は エスカレーターに ほとんど乗りません
階段の横についているところでも 乗りません
仮に 乗っても 歩きません
歩くなら 階段を上ります
その方が 間違いなく早いですから
それに 危険ですから
エレベーターは 階の移動が多いときに乗ります
窓が付いているドアだと
箱が降りていくときに おもりが上がっていくのが見えるときがあります
ここから先は 僕の想像ですが
この錘はキット・・・・
動力系の負担を軽減するためなのでしょね
5人 300kg の定員だとして 箱の重さは?
合計で 4~500kgと言ったところでしょうか?
これを すべて駆動系のモーターで 上げ下ろしをしたらものすごく負担がかかるので
それと 平均で釣り合うようなおもりを反対側にぶら下げて
モーターの負担を下げているのでしょうね
シーソーの 片側に大人が一人座っていて
反対側を腕力だけで下げようとすると
そりゃあもう大変な労力で
こちら側にもある程度の重りを積んで置いたら楽になる
こんな感じでしょうか?
とまあ こんなのは 誰が考えてもわかるようなこと
では エスカレーターは??
あれだけの重い階段 そこに 人が何十人も乗る
これには エレベーターの重りに相当するものはワンウエーで回転する以上つかない?
そもそも エレベーターのように 高速で動かないので
チェーンドライブでのんびり動いているのでしょうか?
でも
簡単につけるとしたら・・・・
既存のエスカレーターの幅を半分にして
中央にギアを入れて 反対向きにモーターの回転を伝えれば
電気代も一台分で 上下のエスカレーター二台分が動く!!
でも 止まる時は 一遍にとまる
という 素晴らしい 愚策? 奇策? 妙案?
これを実施すると エスカレーターの幅が半分になり
歩く人もいなくなる
大体 既存のエスカレーター 幅広すぎますよね
アト 20cm狭くても大丈夫です
新しい日常 で
段の一段ごとに 左右に分かれて乗れるスペースは確保できます
が 一般的になれば良いのにな~
とここまで 昨日打って 配達に行ってしまい 投稿を忘れました・・・・
東京都 大阪府 京都府 兵庫県 の4都府県は緊急事態宣言
各知事さんも頭を抱えていますよね
その中でも 東京都は 夜8時以降 街灯以外の消灯
これに対して
それなら 聖火の火を消せばよい
という書き込みがネットに上がっているようですが
ロウソク🕯 の火
真っ暗な部屋で ろうそく を灯したら 想像しましょう
真っ暗な キャンプ場で ツーマントルのランタンを灯したら
辺りは 昼間のような明るさになります
蛍の光 窓の雪
書よむ月日 重ねつつ
いつしか年も すぎの戸を
明けてぞ けさは 別れゆく
という歌がありますよね
スコットランドの曲だとか・・・・
この現代語訳は・・・・
蛍の淡い光や 月光の雪明かりを窓から取り入れ
書物を読む日々を重ねていると
いつの間にか年月は過ぎ去っていき
今朝は杉の戸を開け 級友と別れていく
という ことになるそうです
稲垣千頴さんが 作詞をされたそうです
何という 風情
雪明り って とても明るいですよね
月の明かりがあったら 昼間のようです
ついでに言えば 雪の降る音 って しますよね
これが 日本人特有の 感性なのでしょうか?
コビット19で 先行きの見えない 真っ暗な 混沌とした世の中
そんな 世の中で 聖火のほんのちょっぴりな 松明 トーチ の火
これが 日本中 世界中を照らす

と 僕は思います が・・・・・
階段の横についているところでも 乗りません
仮に 乗っても 歩きません
歩くなら 階段を上ります
その方が 間違いなく早いですから
それに 危険ですから
エレベーターは 階の移動が多いときに乗ります
窓が付いているドアだと
箱が降りていくときに おもりが上がっていくのが見えるときがあります
ここから先は 僕の想像ですが
この錘はキット・・・・
動力系の負担を軽減するためなのでしょね
5人 300kg の定員だとして 箱の重さは?
合計で 4~500kgと言ったところでしょうか?
これを すべて駆動系のモーターで 上げ下ろしをしたらものすごく負担がかかるので
それと 平均で釣り合うようなおもりを反対側にぶら下げて
モーターの負担を下げているのでしょうね
シーソーの 片側に大人が一人座っていて
反対側を腕力だけで下げようとすると
そりゃあもう大変な労力で
こちら側にもある程度の重りを積んで置いたら楽になる
こんな感じでしょうか?
とまあ こんなのは 誰が考えてもわかるようなこと
では エスカレーターは??
あれだけの重い階段 そこに 人が何十人も乗る
これには エレベーターの重りに相当するものはワンウエーで回転する以上つかない?
そもそも エレベーターのように 高速で動かないので
チェーンドライブでのんびり動いているのでしょうか?
でも
簡単につけるとしたら・・・・
既存のエスカレーターの幅を半分にして
中央にギアを入れて 反対向きにモーターの回転を伝えれば
電気代も一台分で 上下のエスカレーター二台分が動く!!
でも 止まる時は 一遍にとまる
という 素晴らしい 愚策? 奇策? 妙案?
これを実施すると エスカレーターの幅が半分になり
歩く人もいなくなる
大体 既存のエスカレーター 幅広すぎますよね
アト 20cm狭くても大丈夫です
新しい日常 で
段の一段ごとに 左右に分かれて乗れるスペースは確保できます
が 一般的になれば良いのにな~
とここまで 昨日打って 配達に行ってしまい 投稿を忘れました・・・・
東京都 大阪府 京都府 兵庫県 の4都府県は緊急事態宣言
各知事さんも頭を抱えていますよね
その中でも 東京都は 夜8時以降 街灯以外の消灯
これに対して
それなら 聖火の火を消せばよい
という書き込みがネットに上がっているようですが
ロウソク🕯 の火
真っ暗な部屋で ろうそく を灯したら 想像しましょう
真っ暗な キャンプ場で ツーマントルのランタンを灯したら
辺りは 昼間のような明るさになります
蛍の光 窓の雪
書よむ月日 重ねつつ
いつしか年も すぎの戸を
明けてぞ けさは 別れゆく
という歌がありますよね
スコットランドの曲だとか・・・・
この現代語訳は・・・・
蛍の淡い光や 月光の雪明かりを窓から取り入れ
書物を読む日々を重ねていると
いつの間にか年月は過ぎ去っていき
今朝は杉の戸を開け 級友と別れていく
という ことになるそうです
稲垣千頴さんが 作詞をされたそうです
何という 風情
雪明り って とても明るいですよね
月の明かりがあったら 昼間のようです
ついでに言えば 雪の降る音 って しますよね
これが 日本人特有の 感性なのでしょうか?
コビット19で 先行きの見えない 真っ暗な 混沌とした世の中
そんな 世の中で 聖火のほんのちょっぴりな 松明 トーチ の火
これが 日本中 世界中を照らす

と 僕は思います が・・・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます