毎週 江ノ島でセーリングを愉しみ 人生を愉しむ♪

ヨットを自作し帆走♪
中古ヨットを買って直しながら帆走♪
多岐にわたる知識が必要ですがマダマダ

船の利用拡大~?

2015年02月27日 | Weblog
2015年 雪消月 27日

昨日の 読売新聞に心躍る記事が♪



記事を 検索してみたら 出ていたのでそのまま転載


東京都は2020年五輪・パラリンピックに向けて、水上交通網の見直しを進めている。

 中でも目玉と期待するのが羽田空港と都心を結ぶ航路。レインボーブリッジをくぐり、都心の高層ビル群を眺めながら直接、銀座エリアや日本橋などに乗り入れることができる上、渋滞やラッシュとは無縁。都が思い描くのは、水上バスが行き交うパリのセーヌ川やロンドンのテムズ川のイメージで、外国人観光客にアピールしたい考えだ。

 ■スピード勝てぬが

 羽田空港では11年以降、二つの船着き場が相次いで供用開始。現在は、水上タクシーや夜景ツアーなどの船が年間計200回程度利用しているが、定期運航しているのは週末の旅客船だけだ。

 羽田から都心への交通手段では、鉄道やモノレールが「スピード競争」を繰り広げており、浜松町に乗り入れるモノレールは最短19分、京浜急行は品川まで同14分(いずれも国内線ターミナルから)。しかし、船の場合は船着き場が空港ターミナルから離れているため、40~90分かかってしまう。船着き場が多摩川河口にあり、水底に土砂が堆積しやすく運休が多いのも問題だ。

 「利便性では陸上交通に勝てない」(海運業者)とされる水上交通に都が着目するのは、「東京の新たな観光資源になる」(都幹部)という目算があるためだ。

 ■英大使も感激

 「素晴らしい体験だった」。今年1月、羽田から都のチャーター船に乗った英国のティム・ヒッチンズ駐日大使は、目的地の浜離宮で下りてうれしそうに語った。「レインボーブリッジをくぐり、そびえる超高層ビルも見えた。東京がウォーターフロントのある大都市だとは知らなかった……」

 同行した舛添要一知事も誇らしそうに、「空港から混雑した首都高速を使わないでぱっと日本橋などの都心に来られるようになれば、船の方が便利」と応じた。新年度からモデル航路の策定や都内の船着き場の整備、改修を加速させる方針で、舛添知事は安倍首相に対し、都心の水上交通網の活性化に協力を求めた。

 旅客船を運航する民間業者も期待を寄せる。羽田沖を通る航路は、離着陸する飛行機の真下を通るため迫力も満点。船会社「ケーエムシーコーポレーション」(横浜市)は「外国からのお客様にも喜んでもらえる」と自信を見せる。

 ■カフェや遊歩道

 都が描くモデルは、水上交通網が充実したパリやロンドン。湾岸部や隅田川沿いなどを、パリのセーヌ川のようなオシャレなイメージに一変させたい考えで、カフェの誘致や遊歩道の整備なども計画中だ。

 さらに、細かく張り巡らされた運河の活用も検討中で、空港西側の海老取川では大型の旅客船に対応するため、水深をさらに掘り下げる。16年11月上旬に移転する築地市場(中央区)の跡地には、ターミナル駅のような船着き場を整備。両国国技館(墨田区)近くの船着き場も大規模改修し、五輪会場に行きやすくする。

 都の担当者は「五輪開催までに水上交通が東京の新しい『おもてなし』として定着してくれれば」と話している。


どうです??

心 躍りませんか??
船好きな僕としては用もないのに横浜から羽田 羽田から浜離宮往復しちゃいそうです

中学生の頃 京浜急行バスに乗り
用もないのに 羽田(当時成田空港は無かった・・・)に行っていた身としては
孫に行ってくれば
と薦めちゃいそうですが
はるくんでも 今年春 小学校に進学する歳ですので
まだまだですね

羽田から 船で横浜はどこに到着するのでしょう?




大桟橋かな?

でも 係留料金高そうだから・・・・
でも レストラン船はここに横付けしているけど?


氷川丸の横かな?

でも赤い靴号で目一杯かな?


象の鼻パーク??

意外と現実味ありそう?


それとも 横浜駅の東口そごうの横?

ちょっと駅まで距離あるな~
イヤ そごう ベイクオーター とウインドウショッピングをしながら歩けば
意外と近いのかな?



どちらにしても
海上輸送
水上輸送
が もっと活性化されることを期待しています



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 外は 冷たい雨が・・・・ | トップ | やったね♪ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事