毎週 江ノ島でセーリングを愉しみ 人生を愉しむ♪

ヨットを自作し帆走♪
中古ヨットを買って直しながら帆走♪
多岐にわたる知識が必要ですがマダマダ

新暦のお盆 お墓参りに行って来ました♪

2010年07月13日 | Weblog
横浜は今日、朝から雨が降ったりやんだり・・・・・?

僕が走ったところ???


実は、お盆なので 朝8時頃家を出て
八王子のお寺・お墓参りをしてきました

旧暦でお盆をやられる方のほうが多いようですが
何故か我が菩提寺はこの時期です

正直、この時期のほうが
夏休みに遊びに行くには都合が良いのですが・・・


毎年、のりこちゃんと あと、都合がよい子供達と行くのですが
今年は調度週の始まりからで
週末にかからないことと
八王子の市役所に用事があったので
息子の50ccのバイクで
イヤというほど時間をかけて行って来ました

といっても、車より早い♪

土地勘の無い人には何の話か判らなくなりそうですが・・・・・
我が家から八王子まで40km弱

その間空いている区間というものが殆どありません・・・・

ですから、道路が混んでいると 3時間ほどかかることもあります

ところが、バイクだと たとえ 制限時速が30kmでも
1時間30分ほどで確実に着きます♪

でも、やっぱり遠いな~

横浜から渋滞が延々と八王子まで続くこともしばしば

ところが今日は
2/3ほど行った橋本から先がスムースに動いている

ここから御殿峠
さらにその先の中央線の踏み切り

と、道路が混む要素が沢山あるのに・・・・・
??????

橋本五叉路
を越えてその先で
八王子バイパスが直進
一般国道が右折になります

普段は右折の車両が沢山いるのに・・・・・

立て看板が

ただいま 八王子バイパス 社会実験
無料


の文字


へーーーーー
ここも無料なの!!

新聞で山の中しか無料じゃない

と思っていたのに
ここもなのか!!


アッ そうか!!
御殿山をバイパスする道路・・・・やっぱり山の中か・・・・


ここから、八王子市街地に向かう車は
本当に用事がある車のみ

スイスイ流れます


回る順番は 僕のトライクを買ったところにも寄りたかったので
10時前だったので最初に 市役所

次に お寺

お寺の奥さんとお手伝いの男衆何人かと チョットお話

オートバイでいらしたの?

の問いに、

ええ 車だと・・・でも、今日は橋本からこっち空いていました
やはり 八王子バイパス無料だから

と、話をすると

だって、あのバイパス 500mくらいでしょ

いや、もっとある

250円

いや、もっと高い


早い話、八王子の市街地に住んでいる人には
文字道理
バイパス
する道路なので縁が無いんですね



お墓から見える所にある○○オート



メカニックが病気で
臨時休業
だから、僕のトライクは修理できない

というメールをもらっていて・・・・

半信半疑で寄った

という次第。



ホントだ


まあ、ビックリ!!



帰りに、お団子買って・・・・・

滞在時間 1時間にも満たない

今日は雨が降りそうなので親戚にも寄らず帰途に

途中、橋本のバイパスとの合流地点・・・・・
やたらと混んでいた

高速の合流のように普段はスムースに合流するのに
今日はバイパスから来る車がひっきりなしで切れ目が無い

よって、大渋滞


それでも12時頃無事帰宅


耕運機は爪の外側に円盤がついていました
何に使うのか判らないのですが・・・・



外側の円盤
移動用のタイヤになると思っていたのですが

爪の直径より小さかった・・・・

そこで、義父は近所の鉄工所で
爪の直径よりチョット大きな
300の円盤を溶接してもらったそうです

ところが、この円盤が爪と同じ心棒に割りピンで固定なので・・・・

曲がれない
下がれない


デフ機能がないので左右同じ回転

バックギヤが無いので前進方向にしかエンジンが止まっていても回転しない


そこで、日曜日の朝から
この外側の円盤がフリーに回るように改造


このほうが良いだろ

いや、こうでしょう

と、工作をして
完成!!


の、写真が無い・・・・

でも、無事に簡単には抜けない円盤がフリーで回るようになり
狭いところにも前後左右チョコチョコ動かしながらしまうことが出来ました

これじゃなきゃ嘘ですよね


これで、すぐ裏の畑まで
10mほどの移動も楽になるはず

なんで、こういう配慮のタイヤがつかないんだろう

移動用のタイヤ

と、言うのが別にあるのかな??








コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新潟にジャガイモ堀に行って... | トップ | クラッチの仕組みがわかった~♪ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事