毎週 江ノ島でセーリングを愉しみ 人生を愉しむ♪

ヨットを自作し帆走♪
中古ヨットを買って直しながら帆走♪
多岐にわたる知識が必要ですがマダマダ

かぐや・・・対○速度・・・

2007年09月15日 | Weblog
横浜は今日も秋雨前線が大分北へ遠ざかり
太平洋高気圧が夏のように張り出してきました
今日は暑くなりそうです



「かぐや」
打ち上げ成功おめでとうございます

以前、当初の打ち上げ予定日にここに書かせていただきましたが
無事、打ち上がり・・・・


アトは、無事
    月に
    着き

無事に、すべての機能が正常に働くまで
三菱さんの関係者の方・・・・?

違うか

打ち上げは三菱さんで
中の人工衛星は
JAXA さんか?

それまで、心労が続くでしょうが、達成感は何倍も大きいのでもうしばらく・・・・
あと、1ヶ月・・・
長いですね気を張り続けてください

スペースシャトルが地球を回るのと違い、
たしか・・・地球を2周回るのに 5日?

以前、旅客機を乗りついで最短何時間かかるか
という、なんとももったいない企画のテレビ番組がありましたが

それとて24時間位だった気がします




余程、地球を大きく回るんでしょうね


このときのロケットの早さは??




普通、自動車は対地速度で速さを表します

たとえば、1時間後に50キロメートル先に到着できたら
時速 50km/h

船の場合、対地速度を出すのは大変です

対水速度は比較的簡単です

たとえば・・・・
昔から船の速度は ノット で表します

ノット = 結び目

です。
ボーラインノット とか フィギュアエイトノット
など

話を戻して

昔の船は速さを知るために
長いロープに結び目(ノット)を等間隔に作り
先に三角の板を丁度凧のように付けそれを流したそうです

それを一定時間流して何ノット出たかで調べたそうです

回収するときは思い切って引くと三角板についている一本のロープが外れ
簡単に回収できたそうです

この、船の速力は地球の経度から計ります

解りにくいですね・・・

地球儀を見ると赤道と平行に大きな輪が沢山有ります
アレが緯度で

それに直角に交わる!?
厳密には直角はありえないのですが便宜上直角に交わることとします

この、南極・北極がヘタとお尻の部分のスイカと思ってください

バスっ

と、切った切り口が経度
この経度線1分が1マイル

先程もチョット触れましたが直角には交わってない
だって丸いものを便宜上地図では平らにしているから

この、一般に見るメルカルトル図法だと、極地方に行くと長さが長くなる・・・・

極端な例だと
まっ平らな地図でグリーンランドを見ると大きな島ですが
地球儀だとアレ? と思うほど小さいです

ですから、平らな地図で距離を測るときは先程切ったスイカの線で計ります

具体的に言うと
その計った距離をそのまま左右にずらし同じ緯度で距離を測る必要があります

解ります??

自分でもあやふやなので、的確な説明が出来ません

でも、これにヨット導いたのは先程の対水速度と違って
対地速度です

ですから長い距離走るとかなり違うかもしれません

水は流れているので
その流れに乗って走っているとより遠くまで
反対に
流れに乗らずに逆走していると水を掻き分け掻き分けして走っていても
ずっとそこにいる
と言うことも有りうるのです




僕はかねてから疑問に思っていたのですが

飛行機は対地速度?
      対空速度?


きっと、対地速度だと思います

仮に日本からアメリカに行くと
大圏航法で・・・・
地球儀上で日本とアメリカの最短距離は・・・
糸を張ればそれが最短距離です

ところが、一般的なメルカルトル図法の地図でまっすぐ線を引くと・・・・

差は、歴然


で、ジェット旅客機でその大圏コースを行くときは空気がそちらに向かってます

第二次世界大戦のとき
日本軍は風船爆弾・・・・

風船に爆弾つけて何日か後に爆発する機能をつけた爆弾を空に放った

これが、大圏航法の気流に乗って・・・・

さて、この気流はどうして流れるか??

これは、気球の自転です
おいおい嘘つくな逆だろ! そう・・・・

赤道上ではトレードウインド = 貿易風
が東から西に吹いています

でも、・・・・僕は行ったことが無いのですが赤道上にも無風地帯のベルトが存在する!
とのことで
南半球に船で旅行すると・・・・・
赤道祭りをやって早く南半球の風を捉えたい!
のではないでしょうか


この、貿易風が大陸に当たり大きな渦を巻くように北上します
これは、気流だけでなく
海流も同じように流れます

そして、どんなものにも反流
と言うのがあります

海であっという間に沖へ流される
これは、離岸流

黒潮に対して親潮
見たいに

その気流に乗るため行きは早い
でもアメリカからの帰りは2時間くらい余計にかかるでしょうか

これが、その理由です




では、この飛行機
行きより帰りのほうが速度は遅い?のでしょうか

これは対空速度は同じ
でも、対地速度は確かに遅い

でも、これも厳密に考えると地球儀の糸を飛べるわけではなく
それより、大回りな空を飛んでいます
そうなると、厳密な対地速度を出すには
飛行機の飛んでいる高度上で目的地までの距離を図る地図を作らないといけなくなります



アレ?
大分話がそれました

では、かぐや は5日もかけて地球を2周

やたら、ゆっくり
そう、対地速度は
でも、大きな楕円軌道だから・・・・

地球上がスケルトン 透明で、常に かぐや の観測が出来たとして
対地速度を見ていると
かぐや が離れていくとき近づいてくるときは
対地速度は限りなく 0 に近づき
反対に地球をなめるようにビューーーンと飛んでいくときは
やたらと、対地速度が上がったようにみえますが
かぐや 自身の速度は変わらない・・・・

厳密に言うと地球の引力で加速してから離れるから
離れるときのほうが早いか

とにかく、10月に無事月の観測データーが送ってくることを
祈っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の陽はつるべ落とし・・・

2007年09月14日 | Weblog
横浜は今日も秋雨前線の影響?

は、殆んど感じられません
キット、秋雨前線がかなり南下しているのでしょう

南下している、と言うことは・・・・
シベリア高気圧の勢力が大きい??

秋が一層深まるのでしょうか??


この、天気図の予想は僕の勝手な解釈ですが
陽が早く沈むのだけは確かです

秋の陽はつるべ落とし

とは、良く言った物で、夕方まごまごしていると
直ぐに真っ暗です。

小学校の頃、夏休みの気分で遊んでいる最中に
そうだ! アレで遊ぼう!!

と、家に取りに戻ってホンの一瞬後
もう真っ暗

最初は、表で遊んでいて暗いのになれて
家の中で電灯の下にいたせいで明るさに慣れてしまったんだろう

と、幼心に思い、
次のときは、部屋の電灯を点けずに遊び道具を探したのに・・・・


その時、夏は終わったんだ

と、寂しく感じたのを今思い出しました


当然、親からはその都度
こんなに暗くなってからどこに遊びに行くの!?!

と、叱られ、やむなく友達とさよならをする羽目になったことは言うまでもありません

だから、その日に遊ぼうと思った道具は
すべて、持ってから遊びに行かないと

と、沢山の荷物を持って遊びに行くと忘れて帰ってきちゃうし

皆さんもそうやって大人になっていくのでしょうか?
それとも、そんなにだらしないのは僕だけでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨットの保険・・・

2007年09月13日 | Weblog
横浜は今日も秋雨前線の影響?

天気がはっきりしませんが、今日は雨が降りそうもありません


だって、昨日の夕方配達先でとっても綺麗な夕焼けを見たから!!







思わず、写真を撮ってしまいましたが、ぶれていますね。

左のほうに小さく見えるのが 富士山です


いま、やっと続きが打てます。

今日は珍しく開店と同時にこのページを打っていたのですが
急ぎの配達・・・のついでに銀行に寄ったりで・・・

銀行にはヨットの保険料を振り込みに行ってきました

ひと網引っ掛けちゃうと
ウン千万円!
と、聞いたので、入っています。

網の保険は無制限入っていますが
搭乗者は・・・・・・・・

わー、網のほうが高い!!

入るときに、エンジンは?
付いてません。

で、保険に入るの?
ええ。

で、何人乗り?
6人。

そんなに乗れるの?
ええ、以前取っていた船険には6名、今はエンジンを外して船険の対象外ですが6名。



保険も、一人いくら × 6名 =なので、馬鹿にならない

でも、大切な家族や友人に何かあったときには
せめて、治療費くらい・・・

ヨットは色々なロープ類やマストに直交するアルミのブームがあるので
足を取られたり
ブームパンチで怪我をしたり・・・・
釣り針が手に刺さったり・・・・

でも、出るのか?
釣り針は微妙かな・・・。

でも、
だから?

釣り糸はあまり出しません。
余程、余裕があるときだけです

でも、この余裕があるとき

艇速が遅いときです
でも、ケンケンと呼ばれる漁法ではある程度スピードが乗って
ヒコーキ見たいのがケンケンするくらいスピードが乗っていないと

そうなると、僕は操船に注意が行くので・・・・。

わー、まずい、ウイークデイから船の話を書いてしまいました。

さー、頭を切り替えて お仕事 お仕事。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両親に感謝!!・・・

2007年09月12日 | Weblog
横浜は今日も秋雨前線の影響?

天気がはっきりしません


午前中、小雨なのを見計らって自慢のトライクで配達に出かけました

途中、雨でもワイパー動かないんだよね

などと、思いながらスイッチを入れてみたら・・・・
やったね!! 動いた!!

でも、買った先で、雨でもワイパーを動かしっぱなしにしないで下さい
バッテリーが弱いから。

と言う説明を受けておりました。


小雨だったこともあり
何度か動かしたり、止めたり


と、ここまで読むと先が読めます??


あったりー!

雨脚が強くなり、もうワイパーを止めることも出来なくなるほどの雨!!

悪い予感的中!

ワイパー、微動だにせず。

それにつられて
エンジンも度々微動だにせず

恥ずかしいのは、お客様のところから出る時にエンジンがかからなくなり
キュルキュルキュル
とセルモーターを回し続けていると
お客様が心配して窓から顔を出してくださること
心配そうにこちらを見ている。
トビっきりの笑顔で、大丈夫です。
内心バクバク・・・・

それからは、エンジンを掛けるときはお客様から少し離れたところで。

道路もしおらしく一番左側を走っています。
で、エンジンが止まったら直ぐにウインカーつけて・・・・
キュルキュルキュル

やはり、怖いのは右折時
トラックの運転手さんが、どうぞ!と
パッシングライトで合図してくれた途端

シュポン

急いで足で漕ぐように右折。



良かった、本当に良かった
両親に感謝!!



お彼岸にはお墓参り行くからね!
そして、お墓の前でこう、感謝の気持ちを伝えよう!!


足を長く産んでくれてありがとう・・・・V

両足で地面をけりながらつくづく思いました

ドンだけだよ!
とは言わんといて。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災意識を・・・

2007年09月11日 | Weblog
横浜は今日も秋雨前線の影響?

天気がはっきりしません


今日は午前中のりこちゃんはパッチワーク教室にお出かけなので
急ぎの配達時は店を一時閉めて
急ぎでなければ・・・・すみません午後の配達で宜しいでしょうか?

9月11日というとあの忌まわしいニューヨークのテロ

まったく、あの当日は何が起きたのかまったくわかりませんでした

でも、この日が 偶然のようにテロの標的になった日なので
又、この日が来たから! と心配になることはないので
少々安心です。

仮に 7月4日 ナンカだったりすると
毎年、建国記念日は
ビクビクしそうだし

日本の建国記念日は2月11日
スーダン・キューバは1月1日
から始まって
ルーマニアの12月30日
まで、一年中、どこかの国が建国記念日?

そうなったら、今日はどこそこの国が厳戒態勢!!

そうなると、建国記念日だか
防災の日だかわからなくなってしまいそうです。

防災の日! 
と言うと9月1日防災訓練!

と言うのが、消防団員だった頃の決まりだったのに、最近は日程が変わったりします

また、関西の人にとっては
1月17日だろうし

新潟の人にとっては
10月23日だし

それでも、首都圏の
それも大正時代の地震を防災の日と定めている

それだけ、被害が大きかったのか
最近又関東・東海に大きな地震が来るかもしれない
と、喧しいですが
その真意は別にしても心構えだけは常日頃持ち続けたいと思っています




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正義の味方!鶴ヶ峰駅

2007年09月10日 | Weblog
我が子供を最近テレビでも有名な?鶴ヶ峰駅まで送っていきました

流石!正義の味方!の多い町!!

どんな不正も許さない!!

例え、相手が誰であろうと!!



こんな、小さな、乳幼児用?と、思われる自転車だって!
悪いことをしたら、罰せられる!
と言うのを、乳幼児から叩き込む!  んだ・・・・・キット。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風後のセーリングたいしん君と・・・

2007年09月09日 | Weblog
天気予報では 曇り
でも、僕の予想は・・・

日曜日は毎週・・・・
晴れ!!

と、先週も書きましたが、ほら見ろ! 今日も晴れ!!



ところが、江ノ島に近づくと・・・・
灯台が煙っている

標高何メートルだ?
台風で島の高さが変わった??



橋の手前のバス停
江ノ島海岸。次は終点、江ノ島
砂浜を見るためにちょこっと停車。

昨日 T さんから、浮き桟橋が海岸に3分割で漂着した。

と伺っていたので・・・。

でも、見つからなかった



で、なぜか、僕のヨットのデッキに海藻が
台風の凄さがわかります。

僕の船に来たことが有る人はお分かりと思いますが
海からかなり離れています。

と言うのは、この海藻は船を出す直ぐそこのスロープ側でなく
駐車場の向こうにテトラポットが並ぶ側
優に100m以上は離れていると思います



そして、僕も負けずにポンツーンの流出現場写真。

なんだ、曇ってんじゃないか!

と言うべからず。
湿度が凄いんです

92%を超えていましたから!!

ほとんど、水の中を歩いている?
いや、いくらなんでもそれはない・・・・けどそんな感じ

空気の動きで直ぐに太陽が顔を出し
ついでに江ノ島の灯台も顔を出す



当然、普段通れないポンツーン(浮き桟橋)の
杭と杭の間を通り抜け落ちた歩道を収めたかったが
シャッターを切って進むうちに丁度手前の杭の陰にに入ってしまった

こんな広い海面は久しぶり!!
改修工事のとき?

いや、僕が始めてハーバーに着た頃
こんなただ、だだっ広い回りのコンクリートに沿って
クルーザーが停泊していた海面を思い出しました



で、姉の子等と出航



殆んどない風を拾いながら



かなり、スターンヘビー
トランサムが沈んでいます

で、あまりに風が無いので
姉の孫、が舵を持つ

ちゃんと、押して引いての意味が解り、中々の操船。
ちゃんと、稲村まで周りを見ながら操船

ただ、見ているのは他船ではなく・・・・
江ノ電の行き来。




そして、飽きてしまいお母さんと交代



チョット、空気が変わると前の視界が途端に悪くなり
進路を、コンパスで何度
と指定する。

へっただなー!

とは、旦那さん。
俺は言わない!!

帰り道はこのコースに180度足した数
任せろ!!

と、大きくUターンして江ノ島を目指すと・・・・・。

たった、数秒で江ノ島がくっきり

で、帰りは有視界航海・・・・・

って、それほどのものではない。  けど

見えるのは、舵を持っていて随分楽です
結構、上手い。風もだんだん吹いてきたこともありあっという間に江ノ島近辺



アッ、そうだ、100周年の旗を今日は反対舷に掲げたんだ

と、なぜか旗の写真は収めたのに
お婿さんの操船している写真を忘れた!!

ごめん、次回必ず写します、又来てね。

で、ポンツーに無事到着

疲れきったこの座り方



江ノ島のホームポートの戻ったつもりがアレ??



ハワイのハーバーだった



何処かの団体がバーベキューをやっていてそのアトラクションに出演してもらっているようでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜のテニスの貴公子 M!

2007年09月08日 | Weblog
横浜はとてもよい天気で、真夏が戻ってきました
この、天気の中 テニスの試合を見に行ってきました

僕たちのヒーロー M

と言っても、マッケンローでは有りませんから・・・・

僕たち夫婦の中学からの友人 M

同じ歳なのに、凄い運動量で頑張っていました



中学からテニス部の部長で、高校、大学社会人になっても!!
凄い!!



この、炎天下、回りに日陰も水もないのに・・・・



綺麗なフォームです




応援の僕らは大きな木下で・・・
日陰は結構風があって涼しいけど・・・

そして、土曜日も仕事が休みのうらやましい 
T さんから江ノ島の香ほりを届けてくれました





あれ??
浮き桟橋が無い・・・・!

どこ行っちゃたんだ?
沈んだ?
流れた?

どうしちゃったんでしょう

で、僕のヨットの情報も頂きました。

ご安心下さい。大丈夫だったそうです。

よかった。
Tさんありがとうございます
気が気じゃない毎日が少し落ち着きました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風9号!!

2007年09月07日 | Weblog
横浜は昨夜から台風の影響をモロに受け凄かったです
そして今も凄い風です

国道の路肩には壊れ捨てられた傘がいたるところに転がり
危なくて、バイクでなんて走れたものではありませんでした

そして、夜中には風雨共に最高潮!

雨の音、風の音、と同時に家が揺れ思わず見てしまった

まるで、最新の映画を見ているよう
五感・・・二個足りない・・・三感に訴える台風でした

今朝もまだ雨が残り暴風雨の様相
合羽着て、長靴はいて完全防備!
と言いたいところが、長靴は25cm・・・
靴の中でグーをしていないとならない靴

と言うのは、息子が実習で、ある施設に行っているのですが
そこで、畑作業があるそうで、僕の長靴を持っていってしまったのです

しかし、グー のまま歩くのは疲れますね。

近くの帷子川を見に行き、すげーな
この、水は午後くらいまで引かないだろうな

などと思いながら風向きによっては目も開けられない状態でキャロットと散歩


何人かの方に、キャロットは大騒ぎでは


と、ご心配のメールをいただきましたが
キャロットはヨット犬!!

水に濡れるのも、風に耐えるのもへっちゃら!!

ヨットに乗って、鍛えてます!!?

ヨットは、エンジンの音もなくスーーーーー っと帆走ります


だから、音が嫌いです
特に雷の。

そういえば、台風が接近する前雷が鳴っていました

アレ?何の音だ?
なにか、風で飛んだかな?
まさか雷?

その、まさかだったようで・・・
でも、台風も積乱雲のオバケ
と考えれば、雷が落ちても不思議ではないか。
と、一人納得していました。


我が家は、店に水が入り・・・
床上浸水?

雨が凄いと店に水が入ってしまうんです
どうもこれは土台の傾斜がいけないらしい
と言う話を、ついこの間建築中の写真を見て伯父さんに言われました

この、伯父さん上棟式にも来てくれたのに、その時言ってくれれば・・・・

土台の傾斜が外傾斜でなく、内側に傾斜しているから
雨が凄いと中に入ってしまう。と

建てた当初から凄い浸水で、なんとかコーキングでごまかしているのですが
昨日の台風にはコーキングもお手上げでした。

なんで、土台やさんがこの傾斜にしたのか・・・・単なる間違い??

家を建てるときは専門のそういうのを検査する人が最近はいる
と、聞いたことがあります

多少お金がかかっても、ちゃんと見てもらったほうがよさそうです。

もう、僕には家を建て替えることは出来そうもないのに・・・・
残念。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風接近・・・

2007年09月06日 | Weblog
横浜は今日、台風の雲がかかり・・・?
突然雨が降ったり、止んだりしています

風は今のところ弱い東ですがチョット動くと蒸し暑いです

この台風やたらと動きが遅いので余計に気になるし、被害も増えそうでイヤですね

台風と言えば・・・・


子供が小学生の頃 P,T,A, の役員をやっていました

台風が接近! と言うと 朝6時ころ決まって 校長先生から

どう?風と雨は・・・

先生のお宅も3Kmほどしか離れてないんだから
変わらないと思うのですが
僕の意見を立てて下さる心優しい校長先生で

僕はと言えば
布団の中から外の様子を覗き

そうですね、今は大したことなさそうですが・・・・

そうなんだ、これからひどくなる予報だ!
で、どうしよう!


と おっしゃる時はもう腹積もりが出来ている

大体、そうでなければ僕のところに電話なんかかけてくるはずが無い


それを、察し

じゃあ、登校時間変更ですか?

と伺うと

そうだね、そうしよう!


で、何時間くらい?

そんなの僕には解らない・・・・。

向こうの出方を探り・・・・

じゃあ、何時限目からということで

と言うと、

そうか、石黒さんがそういうならそうしよう。


おいおい 僕の意見はどれ程反映されたのか?


で、大抵そんなときは予想より台風の接近が遅かったり
大げさだったり

結局、遅くした分台風の最中になってしまったことも・・・・

でも、これは結果論でなんともいえません

そのことを、後日話したら




その時間に来い!
と言うのではなく
雨、風の様子を見て
その時間までに登校しなさいということだから・・・・



おぅ、最高。最適なお答え

早速、次の P,T,A, のお知らせにこのことを書いたのは言うまでもありません。

学校から帰す!
と言うのは全員がそこにいて決断するのですからいくらか楽ですが
バラバラのところから来る。というのは判断が難しい


明日の朝もまだ台風の影響が残りそうな気配の横浜です
もっと、北の学校では尚更決断が難しいと思います

校長先生はじめ、役員の皆さん英断を




昨日、浜名湖のヨット仲間から残暑見舞いを頂戴いたしました

息子さんが浜名湖の横断遠泳に挑戦し成功したそうです


それを読んで

僕も、江ノ島から本土に向かって泳いでみたかったんだ。

でも、伴走艇が無いのであきらめていました。

ヨットはあっても、まともに操船できる人が居ないので・・・・

あと、もうひとつやりたいのが

江ノ島一周!

小さいヨットで橋の下はマスト倒して・・・・
そうなると、引き潮時が有利か?
でも、砂浜移動距離が長いし

そうなると、満潮時が有利か?
でも、マストを倒すのが橋の手前海の中になる?

でも、江ノ島に現在置いているヨットでは100%無理なので
家に置いてある、小さいヨットを持ち込んで・・・・

それが又億劫になっちゃって。

でも、この、葉書で何とかしてこれらを又実現したい!
と刺激を受けました。


さて、我が家のキャロットも時々降る大雨に刺激され、大騒ぎ
無視をしていると、昨日は屋根の上で騒いでいたのに今日はすねたように丸まってしまいました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風接近・近海・・・

2007年09月05日 | Weblog
横浜は今日、台風の雲がかかり・・・?
突然雨が降ったり、止んだりしています

風は今のところ殆んど無風で蒸し暑いです

この、台風の予測進路は
神奈川県にまっすぐです

なにか、反れる条件はないかと気圧配置の図を見ましたが
なさそうですね

大陸の高気圧も強そうでスピードも上がりそうにありませんし
今から、充分な備えをしなくては

進路に当たる皆さんも充分お気お付け下さい
と言っても、八丈島の方は今、ど真ん中!
もうしばらく、耐えてください

ありゃ、また凄い雨になってきました。


僕が、小学校の頃は富士山レーダーで
台風が日本近海に来ると進路が予測され
それでも、随分早い時期から台風だ!
と、大騒ぎしていましたが
今は、人工衛星からの写真で地球上すべての雲がわかるのですから凄いですよね


日本近海
と書きましたが、この定義が随分と難しい

ちなみに、船の世界では
近海は、短波ラジオが聞こえる範囲
と、確か読んだことがあるのですが
それが、なんだか思い出せず確認取れません
すみません。

でも、へんな法律だな。

と、思ったくらいだからホントの話・・・?
信じる、信じないはあなた次第

でも、その短波放送の入るエリアがやたらと広く

太平洋の真ん中から赤道を確か越えたと思う

そして我が家のキャロットの行動範囲は
ロープの届く範囲!
遂に3次元になり、まるでスヌーピー

でも、スヌーピーのようにおとなしくは寝ていません




お分かりいただけますか?

自分の小屋の上にまで活動範囲を広げました

で、大騒ぎ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエルカム・・・

2007年09月04日 | Weblog
横浜はからっとした秋晴れで、気持ちのよい日です

今朝、お店を開けようとしているときに電話が鳴りました

出ると、古いヨットマン。と書くと変ですね
古くから存じ上げているヨットマン
オールドソルトの大先輩
以前茅ヶ崎にいらして、鹿児島に移られ・・・



先日、毎日覗いているヨットのホームページで
その方の話題を見つけ、ビックリして電話をしたのですが繋がらず
どうしちゃったんだろう?
お元気でセーリングしていることは確かなのだけれど。

と思っていた、 その方からの電話




今、和歌山にいらっしゃるそうで
電話が繋がらないのはしょうがない
携帯電話も海に落として電話番号が変わった
とのこと

30分以上話をしてしまいました

僕がまだ学生の頃何処かに旅行に行くと必ずいらした感じの方

人生を謳歌し
人生をめいっぱい生きる
世界に目が向いている

こんな、僕より10年くらい年上の諸先輩が常にいた


旅はどこから旅か
と、一晩明かして話してくれた
男鹿半島で知り合った方


これから、大陸に渡り3年くらいをめどに日本に帰る
と、バックひとつでフィリピンで逢った方
等々

思い出したらキリがなさそう



その方が、最後に港にいて他の船が入ってきたら
ウエルカム
ウエルカム

と、いつも大声で迎えるんだ。

と、


その方自身が
他の港に心細く入っていき、ここに泊められるのかな

で、夕方ここは駄目だと 追い出されることも
又、夕方から朝まででエラク高い係留料を請求されて出て行ったり

とかあるようで
だから、自分が始めにいて、そこに置けそうなら
ウエルカム
と、迎えるんだ と

僕も、お店にいらしたお客様に
心のそこから
いらっしゃいませ
ウエルカム
と言おう!!

アレ?大分違うな。
でも、気持ちよく買い物が出来るように改めて心がけよう

と、おもいました。

なんか、終わりが小学生の作文みたいだナ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろばん・・・

2007年09月03日 | Weblog
横浜は今日、朝から曇り空

毎週のことではありますが
僕は月曜日が一番疲れている・・・

普通、月曜日は心身ともに元気はつらつ
一週間の始め!

といったところでしょうが、僕の場合
日曜日に目一杯遊んで!

また、一週間!元気に仕事しながら
日曜日に元気に海に行く!

こんなこと書いたらお客様に叱られそうです・・が。

ふたつや文具のカレンダーをお持ちの方は
今月から台紙がクリーム色になりました

8月までの夏のイメージの水色から
秋のイメージで枯れ葉色。

でも、横浜の葉が枯れ葉色になるのは
きっと 12月頃になってしまうと思うのですが。

で、カレンダーの一言に 

カムバックスクール

はっきり言って、意味が良くわからないのですが
もう、何十年も前に行った時 ロスアンジェルスのお店というお店ほぼ全部に

COME BACK SCHOOL

という、横断幕みたいなものがぶら下がっていたのを思い出し
書き込んでみました

新学期、と共に進級の季節の9月
日本とは随分感覚が違うのでしょうか?

それとも、大学生並に長い夏休みで
学校が始まる時期を忘れてしまうからなのでしょうか??

日本の学校は今日当たり・・
都岡小学校は8月31日から



そう、僕たちが小学校の頃は給食が始まるのは
授業が始まって一週間くらい経ってから
だったと思うのですが
今の小学校は、土曜日を休みにしたせいか?
もう、明日辺りから給食後の午後まで勉強

僕の頃は、土曜日も毎週行っていたせいか
実にゆとりがある教育現場だったように思います

学期の終わりごろには給食がなくなり午前授業が何日かあり
そのアト 長い休み!

それでも、夏休みの間に登校日があり・・・・
給食がなくパッと行ってすぐ帰るのですが・・・

なんか、給食が尺度になっているようですが


現在は、図工・音楽・体育・算盤・運動会
これらの、授業時間数もかなり減っているようで

算盤は一桁の足し算だけ

僕が小学生の頃算盤教室に

イヤイヤ

通っていましたが
高校生になった頃計算機で計算して・・・

これ機械の中で、算盤の計算してるのかな?と、思ったことがあります
なんて、説明したらよいのだろう・・・
筆算で数桁どおしの掛け算をすると一桁づつの答えを最後に足すじゃないですか

それが、算盤だと、一桁繰り上げたところにかけた答え乗数をそのまま足しながら置いていく

そう、バブルの頃我が家の周りにもかなりの数外国の方が働きにみえていて
その中で Mrムーニップ という方はとても勉強好きで
最初、僕に絵を教えてくれ
と、・・・・
流石、アーティストの僕を見抜く才能がある!!

そのころ、暇に任せて絵を描いては
ふたつや文具のポスターにしていた
といっても、店名も何も入れませんでしたが

それを、無造作に窓ガラスにセロハンテープで貼り付けていたら
もったいない

といってくれたのは、妻ののりこちゃんだけ。

で、こんな絵が描きたい、誰が書いたのか?

オレ。

から始まり、帰国数日前に算盤。と言うのを誰かに教えてもらったらしく
算盤を買いに来た

高額だし、一朝一夕には使えるようにならないから。

と言うのに、帰国まで1週間ある
だから、大丈夫だ

おいおい、オレが何年も通い続けてマスターしたことを1週間・・・・。?
でも、その情熱に負けて算盤を売り、
その後、本当に毎日通い続けた。
自宅に帰っても
自国に帰っても
勉強できるように、僕はテキストを作って

その時、本当に算盤って凄いな
計算機を作った人は絶対に算盤の達人だ!
と、今でも信じています

その、テキスト、コピーしてとっておけば良かった。
と思われるような、秀作!
と、いま、手元にないからエバっていえます

もしかしたら、 Mr、ムーニップが今もどこかの国で
僕の作ったつたない英語のテキストで勉強し
広めていてくれることを、信じています。

ちなみに、彼はトルコの方で
トルコ語が母国語
アルファビック 発祥の地?で英語が少々

当然、僕たちの公用語はたどたどしい英語
あの、一年足らずはとても良い英語の勉強になりました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月1・2日はヨットに乗ろう!! O さんと

2007年09月02日 | Weblog
天気予報では 曇り
でも、僕の予想は・・・

日曜日は毎週・・・・
晴れ!!

と言うのは冗談ですが秋雨前線が途切れ本州から離れる
と、思ってました

やったね!! 大当たり!!

9月1日
  2日
は「ヨットに乗ろう」というキャンペーンをやっていたそうですが
僕は毎週乗っているので・・・・・

それでか、知らず・・・

ハーバーを出て直ぐに沖だしし、一路・・・・東へ


途中、レース海面と思しきところをいくつもつった切り

この、レースに使うブイは
シーホース級のレース海面

マークにシーホース(竜の落とし子)のマークがあります



今回は、Oさんという僕の先輩がいらっしゃいました

良くしゃべる、しゃべる
乗ってから話が尽きたらUターンしようかと思っていたのですが
どこまで行っても、話の途切れが無い



そうこう、いっているうちに・・・

どこだコリャ?見慣れない風景だけど
葉山の御用邸だ!!

僕は普段は逗子の直ぐ横を通って葉山に行って
そこから、帰るパターンが多いので
その先まで行くことは稀です



沖から見た御用邸

Oさんは どれが御用邸?

と聞くのですが、この どれ? は御用邸の屋根を差すようで
あの、林一帯が御用邸の敷地で・・・
キット、窓から海は見えるのでしょうがこっちから窓が見えたら問題でしょう

などと、話しておりました




で、Oさんの視線の先にあるのが
裕次郎灯台

ひと際白い写真で見ると3mmくらいのものが灯台



で、目を転じると 江ノ島



詩吟でも唸っているような、三陸出身で櫓を漕がしたら・・・・と自慢する Oさん



ハーバーに戻って 一言

俺も湘南ボーイになった気分!


 

で、さっきの旗と同じ Tシャツ
http://www.sailing.org/
http://www.sailing.org/default.asp?ID=j1qFnAzC?&MenuID=j8q0G<t>G1C14Fs6,<|7><|5GRA>e~Z9Aj/cbgQ

で、今、このサイトを見たら・・・
9月1・2日にヨットに乗ろう!
というのは、世界中で! の話だったのですね

世界中で、このTシャツ着て
世界中のハーバーにこの旗つけて

恐れ多くも、僕がヨットの神様 と慕っている
埜口史郎様から頂いてしまった!!

理由は簡単。僕がやせっぽちだから!

やったね! ラッキー!!



いつも、お世話になっている Tさん
この写真は僕が撮ったのではないのですが

あまりにもお二人が可愛く写っているので
メールから無断転用



凄く、柔らかそうな・・・・

ライフジャケット

と言うと、Tさんに叱られそう
毛並みのほうが柔らかい! と




我が家のキャロットでは絶対無理なポーズ

何故なら・・・・

ハーバーに戻って舫いを取ってセールをかたして
陸に上がる準備をしていると大抵キャロットがいなくなる

アレ?落ちちゃったのか?
と思うと、しっかり一人で陸を歩いていて
ビックリして追いかけるのが常だからです




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買って4ヶ月の経年劣化!?

2007年09月01日 | Weblog
すっかり秋めいて、ポロシャツ一枚では薄ら寒いような季節になりました

昨日、気がつかなかったのですが、先日僕のトライクが雨の中、エンジンが止まって困った。
と、書きましたところコメントを頂いておりました。

どうやって、お返事したらよいかわからないので、ここの、そのコメントを貼り付けお返事したいと思います。



あなろぐ様から

よりによって雨天時にワイパー作動不良&エンジンストールですか・・・
その後エンジンは復活したのでしょうか?
エンジンカバーもだいぶ・・・・・・
購入先にもよりますが、まだ保障期間であれば、
一度点検を受けるようにしたほうがよろしいかと思いますよ。


雨が降り出した頃から、何度となくエンジンが止まり、走っている途中で、ガボガボガボ・・・・それでもセルモーターを1分くらい、キュルキュルしているとかかる。でも、件のところで大雨!
そうしたら、もういくらセルモーターを回してもかかる気配なし・・・。
あと、5m進めば下り坂、でもその5mが進めず横殴りの雨の中びしょびしょになりながらひたすらエンジンが始動するのを待ちました。


雨でも、大丈夫なバイク。と言うつもりで買ったのに、雨が降ってエンジンが止まるバイクは使えねー!!

とばかりに翌日どこが悪いのか素人目で眺めていました。

すると・・・・・


おっと、その前に


僕のトライクは 神戸の ガレージBさんの直系!と思われる 八王子のOオートさんで、ここで買えば高い。のを承知でアフターサービスが万全だろうと、40Km以上も離れていることを忘れて購入。

買ってから、保証は3ヶ月・・・と言われ。

で、ぎりぎり3ヶ月の直前にいかんせん調子が悪くその距離を走って行きました。途中何度もエンストを繰り返しながら。

修理を待っていたのですが・・・・今日は無理。とのことで

代車を借りて帰宅

一ヶ月ほどかかってようやく戻り・・・・代車が僕の位調子が悪かったので、それよりましになったかな。と安心して?乗っていました。
代車の調子悪いのは策略? 調子がよかったらこれくらいにはなるだろう!
と思うけど、バイクやさんのがこの状態なら、これがC製の限界?と思わせるため?




さて、雨後に発見したことは、経年劣化?保証期間の切れた4ヶ月目にしてスパークプラグのゴム製カバー。ひびが入ってボロボロ。

何十年も解体屋でホッポられていた、バイクみたい・・・。



外してみると、中から水が・・・・。この雨水による漏電??


と、勝手に判断し3時間ほど陽に当てビニールテープでがんじがらめ。


それがよかったのかどうか? 再び30分に1度くらいのエンストペースに落ち着き安堵しています。

これでいいのか??

40Km走って、一時間以上かけて片道かけて・・・・あの、バイクやさんの保有する代車がベストの状態だとしたら、僕のもこれでベスト??

日本のバイクのつもりで買ってはいけない。と、猛烈に反省していますが、再度修理に出すべきですかね?
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする