犀のように歩め

この言葉は鶴見俊輔さんに教えられました。自分の角を道標とする犀のように自分自身に対して灯火となれ、という意味です。

秋明菊の白

2021-10-30 19:05:40 | 日記

お茶の稽古に、庭に咲いていた秋明菊を持っていきました。
風炉の稽古も今日が最後、そして秋明菊の柔らかな白い色をめでることができるのも、あと僅かの期間です。この花の色を見ていると、秋という季節を「白」と表すのがよくわかるように思います。陽の暖かさを宿しながら、一方で寂寞をあわせ持つ色です。

斎藤史の生前最後の歌集『風翩翻』に、貴船菊という雅称で秋明菊が詠まれています。

貴船菊の色も終りしきのふ今日白より冷えし雨となりたり

ちょうど今の時期、秋の終わりから冬の始まりにかけての、冷たい雨が降り始める頃を詠んだ歌です。秋明菊のいくらか暖かさを含んだ白ではなく、小雪さえ混じりそうな氷雨の色が、いつのまにかあたりを染めている。冷たい雨は、季節の移ろう淋しさと、新しい季節を迎える気持ちの張りの両方を感じさせます。

晩唐の詩人、杜牧は、やはりこの時期の冷たい雨を詩に詠っています。

深秋簾幕千家雨 (しんしゅうれんばく せんかのあめ)
落日楼台一笛風 (らくじつろうだい いってきのかぜ)
(出典『題宣州開元寺水閣』)

大意は以下のとおりです。

どの家も深く簾をおろし、そこに秋の雨が降りかかる
落日を背にする楼閣から、笛の音が風に乗って響いてくる

簾を下ろした家々は、冬支度を始めたところなのでしょうが、どこかコロナ禍を避けようと身構える人々の様子を表しているように思えてきます。
笛の音は、遠くへ思いを馳せるよりも、むしろ内省へとひとを促すような響きがあり、内省の底から再生を導く音のようでもあります。笛の音は、深く沈むことによって、初めて高く浮き上がることを教えてくれる知恵の働きなのかもしれません。

来週の炉開きには、コロナ禍でしばらく来られなかった社中も、久しぶりに見えられると聞きました。季節の移り変わりは、再会をも用意してくれるようです。

よろしかったらこちらもどうぞ →『ほかならぬあのひと』出版しました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする