でも、それも度重なると、そそっかしいを通り越して、間抜けって思われるかも・・・ ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
詰めが甘かったかな?
昨日も寒い中大学へ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_cry.gif)
教室の暖房をいれて待機!
でも、始業のチャイムが鳴っても誰も来ない・・・
確か先週先生が
「来週は必ず来るように言っておいて、担当箇所に入るから!」
と、欠席の子への言伝を頼んでいたのに?
学校暦では今週の木・金は補講日になっていたけれど、授業をするのだと思っていた。
残念だなぁ~、次の授業時間の人が教室に入ってこなければ、たまっている質問が出来たのに・・・
先生が他の人と話をしていた時、その前の話をまだメモしていて、はっきり話の内容を把握していなかった。
これが間違いのもとだったわけだ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
人が話をしているときは、しっかり聞くべきだった!
そうすれば、先生の言い間違いだと気づいていたかもしれない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
これで私の担当部分の残りは、来年に持ち越しになるわけだ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
教室で5分待っても誰も来ないので電灯・暖房を消し、電車代の元を取るべく調べ物をするため図書館へ。
朝日新聞のコラムを見てから、3階へ。
書誌学関係のある書架を物色していておもしろいものを見つけた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
『静嘉堂文庫宋元版圖録』圖録篇・解題篇。
「静嘉堂」の名は授業で先生からうかがったことがあった。
ここへ行くと専門分野の調査をしている、って気分になれるとのことで、1度は行ってみたいと思っていた。
早速2冊を抱えて席に行き、広げてみる。
圖録は、各巻の巻頭を載せているのかと思ったら違っていた。
蔵書印を確認したかったのだが。蔵書印が捺されているところが巻頭とは限らないけれど。
解題篇を見て、おお~~~っと![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
先生に質問したいと思っていた情報がそこにあった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
先日来『四部叢刊』を調べていて、避諱字について気になっていたのだが、そこには版本ごとに、「宋諱」やおまけに(宋修)(元修)(明修)なども記載されている。
おまけに「刻者姓名」も記されている。
早速宋版と、元版の1部をコピーして帰った。
手元にある澤存堂蔵版の『廣韻』も静嘉堂蔵のものも宋版で共に「大宋重修廣韻」とあるけれども、刻者名を比べてみると違いがあり、版は違うようだ。
「解題篇」にある宋版の避諱字も比べてみるとおもしろそう。
又楽しみを見つけちゃった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
詰めが甘かったかな?
昨日も寒い中大学へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_cry.gif)
教室の暖房をいれて待機!
でも、始業のチャイムが鳴っても誰も来ない・・・
確か先週先生が
「来週は必ず来るように言っておいて、担当箇所に入るから!」
と、欠席の子への言伝を頼んでいたのに?
学校暦では今週の木・金は補講日になっていたけれど、授業をするのだと思っていた。
残念だなぁ~、次の授業時間の人が教室に入ってこなければ、たまっている質問が出来たのに・・・
先生が他の人と話をしていた時、その前の話をまだメモしていて、はっきり話の内容を把握していなかった。
これが間違いのもとだったわけだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
人が話をしているときは、しっかり聞くべきだった!
そうすれば、先生の言い間違いだと気づいていたかもしれない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
これで私の担当部分の残りは、来年に持ち越しになるわけだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
教室で5分待っても誰も来ないので電灯・暖房を消し、電車代の元を取るべく調べ物をするため図書館へ。
朝日新聞のコラムを見てから、3階へ。
書誌学関係のある書架を物色していておもしろいものを見つけた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
『静嘉堂文庫宋元版圖録』圖録篇・解題篇。
「静嘉堂」の名は授業で先生からうかがったことがあった。
ここへ行くと専門分野の調査をしている、って気分になれるとのことで、1度は行ってみたいと思っていた。
早速2冊を抱えて席に行き、広げてみる。
圖録は、各巻の巻頭を載せているのかと思ったら違っていた。
蔵書印を確認したかったのだが。蔵書印が捺されているところが巻頭とは限らないけれど。
解題篇を見て、おお~~~っと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
先生に質問したいと思っていた情報がそこにあった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
先日来『四部叢刊』を調べていて、避諱字について気になっていたのだが、そこには版本ごとに、「宋諱」やおまけに(宋修)(元修)(明修)なども記載されている。
おまけに「刻者姓名」も記されている。
早速宋版と、元版の1部をコピーして帰った。
手元にある澤存堂蔵版の『廣韻』も静嘉堂蔵のものも宋版で共に「大宋重修廣韻」とあるけれども、刻者名を比べてみると違いがあり、版は違うようだ。
「解題篇」にある宋版の避諱字も比べてみるとおもしろそう。
又楽しみを見つけちゃった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)