好奇心旺盛なおばさんのワクワク日記

勉学優先のセン業主婦!
遠くに見える富士山を眺めつつ、ワクワクしながら学習などにいそしむ日々を書き綴っています

重宝しているWeb大辞林

2010-11-12 20:54:32 | 学習
昨日からだったか、一昨日からだったかはっきりしないのですが、Infoseekマルチ辞書のサイトが模様替えをしていました。

いつもWeb大辞林を使って調べ物をしていてとても重宝していました。
が、昨日は気付かなかったのですが、今日検索してみるといつもと表示される内容が違うことに気付きました。

よくよく見てみると、辞書が大辞林ではなく大辞泉に変わっています。 
これはいったい・・・

ショックです! 
これまでの提供に感謝しつつ、諦めなければいけないかな? と思ったのですが諦めきれずに探してみると、2か所ありました。  


BIGLOBE辞書検索
excite辞書

オンライン辞書の中でも、大辞林から大辞泉に変わっているところが何箇所かあるようです。
iTunesに有料版がありましたが、そのうちに無料のサイトから大辞林は無くなるのかもしれませんねぇ~ 

携帯のiモードもまだ使えるようですが、使い勝手が悪いし、こちらも時間の問題かもしれませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

複写物を胡蝶装仕立てに

2010-11-12 10:50:02 | 学習
コピーした資料を先生から教えていただいた胡蝶装に仕立ててみました。
今までは片側をホッチキスで綴じて使っていましたが、この胡蝶装なかなかの優れものですね。

 作りかたはとても簡単です。
(1)まず印刷面を内側にして折り、山になったほうを揃えて重ねます。
(2)重ねがずれないようにクリップなどで挟んで置きます。
(3)上になっている部分をめくりあげておき、一番下から順に山側に一定の幅で糊をつけていきます。




糊付けしたものを開いてみると確かに蝶が羽を広げているように見えます。





綴じ代が無いので開いたときに中央部分が平らになり扱いがとても楽です。
書き込みをするときもしやすく、これなら中央部分にも書けます。



電車の中などでA4の資料を広げると、頁を繰る時など隣の人に気を使いますが、これだと本を広げているのと同じなので、気兼ねしないで済みます。

白紙の部分が開いていて頁をめくる時に気になるようなら、そこも糊付けしておけばいいのですが、私は書き込み用に敢えて開いたままにしてあります。


この方法は病みつきになりそうです。
って言うより、もう既にとりつかれているようで・・・ 

今まで蓄えて来た資料をすべてこの方法で綴じなおしたい・・・ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記はその日のうちに書くもの、だけど

2010-11-12 00:14:16 | 日記
最近は、先日・・・とか、昨日・・・が多いような気が?
その日のうちに書きたいとは思っているのだけれど、なかなか追いついていないのが現状!

どうしてこんなに時間が足りないのか?
つらつら考えてみるに、手を広げ過ぎかな?

K先生にも釘を刺されてたっけなぁ~~
「1つに絞りなさいよ!」って。

今日も講座の始まる前に大学の図書館に行き、地下書庫で文献探し。目当ての本を探している間にも近辺にある『上代仮名遣い・・・』なんて本が気になってしようがない!

昨日の古事記の講座で話があったっけ・・・
古事記で上代特殊仮名遣いの甲乙2種の表記がなぜされているのか定説が無い。

この「定説が無い」に好奇心を刺激されてしまう!
チラチラと横目で見ながら今日は時間が無いからひとまず諦めたけれど・・・ 
このまま忘れてしまうといいのだけれど、無理だろうねぇ~~ 


あ~~~、書き終わらないうちに日付が変わってしまった 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする