FM大野の踏み跡日記

山歩きのことなど

3/22獅子ケ鼻山

2014-03-24 20:29:40 | インポート
3/22獅子ケ鼻山





桐生のMさんとIさんとでいってきた。
3:30起床。5:30Mさん宅集合。
Iさんの車で8時前に玉原スキー場。
スキーは俺だけです。
Mさんの狙いは獅子ケ鼻山の先の剣が峰山とのことですが
私はハナから行く気なしを宣言済みです。
リフト2回1000円分乗って歩き出しが840くらい。
先行者はなし。重めの新雪。鹿俣山から先はすんなり尾根通しを歩けるわけじゃなかった。
スキーだと余計、尾根通しは困難。1685の次のピークを越えたあたりにスキーデホ。
二人の後を歩けばつぼ足でもそれほど沈まない。途中でアイゼン追加。
少し遅れて11:15ころ山頂と思しきところについた。3人いると狭くて落ち着かない。
向こう側は切れ落ちてる感じでとても先にはいけないでしょう。
いったん少し戻って風の当たりにくいところで休憩。ちょこっと明るくなったので再度突端へふたり。わたしはもういいかな。Mさんはさかんにチャレンジ法を考えてますが私はどちらかと言えば1569ピークのある北西尾根がスキー向きかどうかに関心大。
今回お誘いなければ単独でそんなプランの予定だったから。
でも今日の雪質だときびしいな。凍結面と重新雪面のまだらパターン。
それでもスキーの威力大で下山はだいぶ先行できました。うろこもちょこと有効場面あり。

駐車場について携帯電話ないこと発見。山中だったらアウトですな。
今日、スキー場に問い合わせたら届いていたとのこと。着払いで送ってもらえる。
このパターンは天元台につづいて2度目。



Iさんに写真もらったので載せます。
雪庇が発達してました。そういえばスキーでジグ切ってなにげなく尾根側によったらパフって落として
くずれたんだったっけ。思い出すとこわいな。


*今度の土曜日は万太郎山から毛渡沢を滑る計画だけどどうなるかな。今週中の気象が安定ならまあまあトライ可かな。先行パーティありを期待。

*このブログサービス6月で終了らしく、移転先はたぶんグーグル?

*アコードが小振りだったころのいすゞOEMアスカに乗って15年。5月で廃車予定だけど後継が決まらん。後席バックシートの真ん中がトランクとつながるのがあればセダンでいいんだけど。

スバルかマツダ。最近のホンダは小トヨタ?

*ここ数年なかった蕁麻疹発症。なんで?ストレスフリーなわたしなのに。

3/9松倉山、筑紫山、笠松山

2014-03-09 23:17:16 | インポート
松倉山
正月に北側から登って、観音様のところで山頂と勘違いして戻ってしまったところ。
今日は南から。
駐車地付近のおばちゃん。 「山道だよ」  「山登りに来ているので大丈夫です。」

筑紫山
烏山市図書館の女性  「あ、烏山城ね」  「?筑紫山じゃないの・・」

笠松山
農作業中の人
「何か御用ですか」  「笠松山ってのがあるとのことですが」
親切に教えていただきました。




1/18石尊山~高戸山

2014-01-18 20:41:30 | インポート


5日に続いて、低山。
登りはじめたらGPS電池切れ近しで節約モード。
おかげで県境なのにルートミス多発でくたびれました。
高戸山手前では道に降りてしまって県境トレースしきれずでなかなか難しいもんです。

*今改めて 既登山名確認したら、 高戸山は2004年6・6に蔵前さんと ちゃんと県境ルートで
花瓶山~八溝山と歩いてました。なんちゅう骨折り損!!
1/5の松倉山 山頂踏みそこないといい今年はあかんのか?


8:50 如来 自転車デポ
9:10 石畑の県境へ駐車、取り付く
10:05 石尊山
14:00 関ノ田和
14:40 高戸山
15:25 如来

12/15新田山、尺丈山、鷲子山

2013-12-15 21:37:27 | インポート


新田山への林道入り口に駐車歩き始め9時ころ。
その前に鷲子山神社Pに自転車デポ。
今回は土曜日に行き先決定して地形図はないし、プリンタ不調でカシミールから印刷できないしで
ルート入力したGPSに完全依存の山歩き。
せかせか歩いて3時前に鷲子神社着。参拝および見学。
自転車であっという間に車回収の予定だったけど、ろくに考えもせず下り始めた道は神社の下山ルートで、
途中人に道聞いたりして1時間近くかかってくたくたになって駐車地着だった。
今週末はしっかり運動できました。


おっきなふくろう像がおちゃめ。