今年のいつだったか、梅田側から根本山~三境山 をやろうとして頓挫していたのでこんどは
草木湖から三境山~根本山を考えた。
妄想では黒坂石の椀名条登山口に自転車デポして国民宿舎から登り始めってのどうかと考えたけど
冬だしコース長いしで、前夜は妥協して三境山直下のトンネルからのピストンってことで4:30に目覚ましかけたんだけど
気がすすまず起きなかった。そんじゃあ、車のオーディオが一部おかしいので下館のディーラーに見せた後、雨引観音から
低山でちょろそうな丸山でもとでかけた。
ディーラーから出るときなんか腰が重いなあと感じたけどとりあえずは観音様にナビセットしてGO。ついても腰が痛いのでどうしようかと思ったけどまずはお参りだけでもと空身で。車に戻ったらすこしいい感じがしたので靴履き替えて出発した。
どうも正規ルートで登り始まっていなかったらしく、へんなところに入り込んでしまっていた。
最初に右のほうに見えたピークを雨引山と勘違いしたせいかもしれない(それより、初心貫徹しないで丸山かやめて雨引山ってのあるんじゃこれだってんで方針転換したのもよくないかな)
沢添いの藪っぽいルートで、若干の踏み跡があるけど廃道に近いなあ。
そんでも1時間ほどで正規の関東ふれあいの道に出て、ほっとした。
ちょうどそこに男女1組下りてきて、正規ルートの情報入手。
雨引山に曲がる丁字路を逆に行くと以前いった燕山につながるらしい(知ってしまうとつなげなければの強迫観念発生でうっとおしいが)
山頂は四阿があったりベンチが多めにあって、眺めもまあまあですかね。誰もいなかった。
お菓子と家からもってきたミカンで昼食がわり、タイマーで記念写真撮って下山。入れ違いで1組登ってきた。
観音様に再び到着が2時半なのでまだまだ参拝客は多い。七五三なんでしょうね。いいもんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/43/e9b4b223dd4c508fcb241b16602b6b4b_s.jpg)
本堂っていうのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/33/75d6ff9d7917dc5224ec4bcfa9ee4a0a_s.jpg)
画像で右隅切れちゃってるけど392ピークを雨引山と勘違いしていたような、でなんか右側ルートへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/0b/db8bc2e65e7ca89dbf66076cc201ed3c_s.jpg)
まあ、ルートありそうに見えるし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/39/1a47336663bd1d0cdfccb0bfed1e08a0_s.jpg)
湿っぽくてがっかりですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/61/572455e65d866069b111bfaf72dda959_s.jpg)
なんとか正規ルートに出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/d4/38f82a61bc4e4c2c9c06ac4681213d67_s.jpg)
山頂は広め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/4e/23a2023e9caec883aae42fb181ccea80_s.jpg)
わたし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/0c/7b105bc0cddb735fd9fd5bb1786ab554_s.jpg)
景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/f8/292fc3f57a3d88c1c0681a206d1eef52_s.jpg)
別件。
久しぶりにスワグッズ購入。この冬はこの帽子でかわゆく迫る。
草木湖から三境山~根本山を考えた。
妄想では黒坂石の椀名条登山口に自転車デポして国民宿舎から登り始めってのどうかと考えたけど
冬だしコース長いしで、前夜は妥協して三境山直下のトンネルからのピストンってことで4:30に目覚ましかけたんだけど
気がすすまず起きなかった。そんじゃあ、車のオーディオが一部おかしいので下館のディーラーに見せた後、雨引観音から
低山でちょろそうな丸山でもとでかけた。
ディーラーから出るときなんか腰が重いなあと感じたけどとりあえずは観音様にナビセットしてGO。ついても腰が痛いのでどうしようかと思ったけどまずはお参りだけでもと空身で。車に戻ったらすこしいい感じがしたので靴履き替えて出発した。
どうも正規ルートで登り始まっていなかったらしく、へんなところに入り込んでしまっていた。
最初に右のほうに見えたピークを雨引山と勘違いしたせいかもしれない(それより、初心貫徹しないで丸山かやめて雨引山ってのあるんじゃこれだってんで方針転換したのもよくないかな)
沢添いの藪っぽいルートで、若干の踏み跡があるけど廃道に近いなあ。
そんでも1時間ほどで正規の関東ふれあいの道に出て、ほっとした。
ちょうどそこに男女1組下りてきて、正規ルートの情報入手。
雨引山に曲がる丁字路を逆に行くと以前いった燕山につながるらしい(知ってしまうとつなげなければの強迫観念発生でうっとおしいが)
山頂は四阿があったりベンチが多めにあって、眺めもまあまあですかね。誰もいなかった。
お菓子と家からもってきたミカンで昼食がわり、タイマーで記念写真撮って下山。入れ違いで1組登ってきた。
観音様に再び到着が2時半なのでまだまだ参拝客は多い。七五三なんでしょうね。いいもんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/43/e9b4b223dd4c508fcb241b16602b6b4b_s.jpg)
本堂っていうのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/33/75d6ff9d7917dc5224ec4bcfa9ee4a0a_s.jpg)
画像で右隅切れちゃってるけど392ピークを雨引山と勘違いしていたような、でなんか右側ルートへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/0b/db8bc2e65e7ca89dbf66076cc201ed3c_s.jpg)
まあ、ルートありそうに見えるし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/39/1a47336663bd1d0cdfccb0bfed1e08a0_s.jpg)
湿っぽくてがっかりですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/61/572455e65d866069b111bfaf72dda959_s.jpg)
なんとか正規ルートに出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/d4/38f82a61bc4e4c2c9c06ac4681213d67_s.jpg)
山頂は広め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/4e/23a2023e9caec883aae42fb181ccea80_s.jpg)
わたし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/0c/7b105bc0cddb735fd9fd5bb1786ab554_s.jpg)
景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/f8/292fc3f57a3d88c1c0681a206d1eef52_s.jpg)
別件。
久しぶりにスワグッズ購入。この冬はこの帽子でかわゆく迫る。
昨日出かけたときにやけにズボンがきつかったので、朝方9kほどジョギング(半分以上歩き)。
みぞおちの下触ると、ぽっこり丸い等高線ピークがあるわけでまずいことです。
来週から日曜午前は9時くらいには出発して昼までジョギングしたいもんだと決意表明。
また風呂場に体重測定表貼ろうかな。
シゲティのバッハ無伴奏買って聞いたらとてもいいので、なんか気になって手持ちの演奏家の全部少しずつ聞いたら
結局すべて良かった。バロックヴァイオリンが レイチェルポッジャ、桐山建志、ルーシファンダールでモダンヴァイオリンがヒラリーハーン
シェリング、クレーメル そして直近入手のシゲティ。あ、バッハ全集の中のやつまだ聴いていなかった。
みぞおちの下触ると、ぽっこり丸い等高線ピークがあるわけでまずいことです。
来週から日曜午前は9時くらいには出発して昼までジョギングしたいもんだと決意表明。
また風呂場に体重測定表貼ろうかな。
シゲティのバッハ無伴奏買って聞いたらとてもいいので、なんか気になって手持ちの演奏家の全部少しずつ聞いたら
結局すべて良かった。バロックヴァイオリンが レイチェルポッジャ、桐山建志、ルーシファンダールでモダンヴァイオリンがヒラリーハーン
シェリング、クレーメル そして直近入手のシゲティ。あ、バッハ全集の中のやつまだ聴いていなかった。