FM大野の踏み跡日記

山歩きのことなど

4/24 この頃

2021-04-24 20:41:46 | 日記
対中日 逆転サヨナラ勝ち。
オスナがすわほーってインタビュで言ってました これってすごくないすか。

一昨日、山にデジカメ忘れたのは練習撮影のため三脚にセットしたままだったの気が付いたのでせっかくなのでやってみた。


4/22 尾出山

2021-04-22 22:03:58 | 日記


下のほうは赤いヤマツツジ、途中から三つ葉ツツジのムラサキ、尾出山中腹からピンクのアカヤシオ。
みんなきれいでした。
カメラ忘れて、スマホで撮ったのでアップはあとかな。
塩沢峠で買ったばかりのコンパス落としてしまって残念、拾った人は大事に使ってね。

下山の沢筋は倒木たくさんそれなりに面白いが尾根を下ったほうが楽しいかもしれない。

尾出山山頂は木がかぶさっていてドローン飛ばせないので下りた鞍部で。





写真追加
登り口の林道入り口
橋わたってまっすぐ看板の脇をとおって林道へ 8:30頃


早々に、想定林道から右へずれて歩いていたようです。


広い植林沢筋あがって尾根へ 9:10頃




林道の南の支尾根を行きます。道にも見える。






今回の主稜線に9:50ころ到着


5分ほど北上して塩沢峠


642ピークに祠。


林道が尾根上まで伸びてるんですかね


11時ころ送電線鉄塔着


高原山 11:10ころ






急斜面にロープあり



尾出山と高原山のまん中あたりの雰囲気の良い広尾根
本日ただ一人の遭遇者とすれ違ったのはこのあたりだったかな、ymapのメンバーみたいです


尾出山が見えてきてます


嶽の越(尾出峠)で見えた飛行機雲


尾出山山頂直下のアカヤシオ 肉眼ではめちゃきれいでしたが


尾出山到着 12:50ころ


すこし北側へヤシオさがし






下山はいったん嶽の越へ戻ってから西側の急斜面下り。大丈夫かいなという不安なきにしもあらず




予想通りの倒木越えアスレチック街道








堰堤が出てきて終盤かな




自転車デポ地点に到着 15:15



この頃

2021-04-21 17:33:50 | 日記
4/21 何年ぶりかで足利のフラワーパークに行ってきた。
その名のついた駅が出来てたんですね(3年前らしい)
有名な白藤の大きい奴は満開手前でしたがほかの紫藤やツツジや草花が青空に映えて楽しめました。












お土産に藤の鉢植えといくつか草花購入

4/16 高曽根山

2021-04-17 08:56:33 | 日記
4/16 高曽根山 裏磐梯の会津百名山
雪がないのはわかっていたけど、一縷の望みってやつで(かなわなかったですが)
蘭(アララギ)峠手前1kmの駐車地にとめて、今シーズンはじめてノーマル巾ウロコ加工スキー担いで歩き始め。
*アララギって、イチイの木の別名らしいです。

蘭峠まで車で行くつもりだったのでアレって思ったけど、前からここまでだったみたいすね。


この崩落が通行止めの理由ですか。


峠を越えて少し下って右側の林道へ。


少し雪面あったりなかったり、


時に雪塊が落ちてきてたり


ここの渡渉、帰路でドボンして靴に浸水してしまったところ。


どんどん沢沿いに行きたいが割れて危なそうなところでいったん斜面へ、スキー板しょっての藪漕ぎはきつい。




下見たら、沢が歩けそうなので再度おりてみたがすぐまた割れていたので、ここでスキーはあきらめてデポして藪斜面へ。
帰りの回収必須なので、スマホのメモに1130と標高を記録して、いままで電源切ってあったガーミンGPSをスイッチオン。



なるべく雪代のところを歩きたいがそうもいかず、でもスキー板ないので、ふつうに藪山にきたと思えば程度は軽いほうか(兼用靴がつらいですが)。




ブナの木に癒され、

タッチしてパワーをもらうです。


山頂まで残り標高40mくらいでやっと気持ちの良い楽な雪面歩きです。


11:50ころ山頂着。8時10分ころ歩き始めたので3時間40分かかった計算。


若干雲が朝より出てきてしまった感じ、それでも北方大朝日岳や北東の飯豊などまだまだ白い山が眺められました。


山頂には40分ちょい滞在して、ドローン遊びしてから下山。




後方磐梯山、水面は檜原湖。


蘭峠には14:47ころ帰着。靴のバックルが藪で明後日のほう向いちゃってます。この後間違って逆方向へ400mほど無駄歩き。


靴擦れ作って駐車地へ帰着。


YAMAPとガーミンGPSの混合軌跡。


山頂周回動画。


4/11 穴切峠~赤雪山~高戸山

2021-04-12 16:23:35 | 日記
4/11 穴切峠~赤雪山~高戸山

桐生・足利の地味な稜線歩きに蔵前さん、上野さんを誘ったら応じてもらえました。

桐生市の穴切集落で穴切沢が桐生川に合流する林道入り口の南、少し広いところに駐車。
散歩している人に聞いたら日曜日はOkでしょうとのことで。


小滝なんかあって。


林道終わりころ急斜面にとりついて穴切峠へ。


穴切峠の鳥居と祠。


ここから南へ向かって、主稜線を目指します。
広い尾根を過ぎて



少し尾根が狭まるとちゃんとそれなりに咲いてますアカヤシオ。




赤雪山と仙人ケ岳をつなぐ稜線にでると標識。
ここからは結構な数のパーティとすれ違った(多分みなさん仙人ケ岳に向かってるのでしょう)


さらに進んで南に向きを変えるところに標識。


皆沢方面は尾根通しなのか、林道におりちゃうのかな?そのうち多高山にでも行くことあったら周回してみようかな。


で、赤雪山到着。前回は2005年に名草巨石群から登った。四阿あったか記憶になし。

前回の標識は。


ドローンで



山頂で蔵前さんからノンアルごちそうになったりしてしばらくすごしてから穴切峠に戻ります。
登路で撮り忘れたミツバツツジ


往路では気が付かなかった開けた場所(ここで東に間違えそうに・・・当然チェック入りました)
野峰とかそっち方面


多高山


穴切峠で一休みして今度は未知の高戸山経由で下山。
高戸山手前のピークへの登りがきつかった。
着いた山頂には標識は見当たらず、三角点と祠あり。



最後は害獣除けの金網フェンス開閉して県道へ帰着。


車に戻ったらこんどは上野さんからノンアル差し入れでのどを潤してまたいつかよろしくと解散しました。



赤雪山山頂から離陸して周回撮影。