4/16 高曽根山 裏磐梯の会津百名山
雪がないのはわかっていたけど、一縷の望みってやつで(かなわなかったですが)
蘭(アララギ)峠手前1kmの駐車地にとめて、今シーズンはじめてノーマル巾ウロコ加工スキー担いで歩き始め。
*アララギって、イチイの木の別名らしいです。
蘭峠まで車で行くつもりだったのでアレって思ったけど、前からここまでだったみたいすね。
この崩落が通行止めの理由ですか。
峠を越えて少し下って右側の林道へ。
少し雪面あったりなかったり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/98/a81707dc5dfa9cad78cb6263d2cb2de3.jpg)
時に雪塊が落ちてきてたり
ここの渡渉、帰路でドボンして靴に浸水してしまったところ。
どんどん沢沿いに行きたいが割れて危なそうなところでいったん斜面へ、スキー板しょっての藪漕ぎはきつい。
下見たら、沢が歩けそうなので再度おりてみたがすぐまた割れていたので、ここでスキーはあきらめてデポして藪斜面へ。
帰りの回収必須なので、スマホのメモに1130と標高を記録して、いままで電源切ってあったガーミンGPSをスイッチオン。
なるべく雪代のところを歩きたいがそうもいかず、でもスキー板ないので、ふつうに藪山にきたと思えば程度は軽いほうか(兼用靴がつらいですが)。
ブナの木に癒され、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/79/383db3eb1bb8173cb0245dfb4d2d9dd1.jpg)
タッチしてパワーをもらうです。
山頂まで残り標高40mくらいでやっと気持ちの良い楽な雪面歩きです。
11:50ころ山頂着。8時10分ころ歩き始めたので3時間40分かかった計算。
若干雲が朝より出てきてしまった感じ、それでも北方大朝日岳や北東の飯豊などまだまだ白い山が眺められました。
山頂には40分ちょい滞在して、ドローン遊びしてから下山。
後方磐梯山、水面は檜原湖。
蘭峠には14:47ころ帰着。靴のバックルが藪で明後日のほう向いちゃってます。この後間違って逆方向へ400mほど無駄歩き。
靴擦れ作って駐車地へ帰着。
YAMAPとガーミンGPSの混合軌跡。
山頂周回動画。