FM大野の踏み跡日記

山歩きのことなど

この頃

2019-02-26 20:54:23 | 日記
土曜日は鎌房山からの帰りがちょっと遅れて、息子を駅に迎えに行くのはかみさんに任せた。
で、その夜は先日楽天モバイルで買い増したスマホのワイファイその他いろいろ設定をやってもらった。
翌日はかみさんの要望でビニールハウスのビニール張替実施でありました。


終わって、ドローンでビニルハウス周辺を撮影トライ。なんか、隣の家ばかり写ってしまってますがまあ記念です。

土曜日の雪の中でのドロン撮影失敗はたぶん離陸時に水平じゃないのが問題なんではと、アルミのバットを注文してみた。これをヘリポートにしてみよう。

ビニルハウスが終わってから息子が、前のスマホのシムをずっと前に使わなくなっていたガラケーにいれて復活させてくれた。理屈はよくわかりませんが、ドコモの回線使ってるから同じとかいってる(昨夜いつのまにかアマゾンでシムのサイズ変換アダプタを発注していて届いた)

2/23 鎌房山と大白森山

2019-02-23 20:46:51 | 日記


羽鳥湖スキー場の第5クワッドリフトトップからピストン。リフト券800円です。
だいぶ前に鎌房山ピストンしたけど、大白森山まではどんなもんかいなと行ってきました。
雪質固めで若干怖いとこありながらまあまあ楽しめた。
1パーティ(2名)の登山者とすれ違いました。

先週買ってそれなりに操作習得したドローン実戦デビュですが、案の定こんな感じでありました。

1万円以下のトイドロンの限界かもね、割と遊べますが。

5:00起床
8:35リフトトップ
9:50鎌房山
11:50大白森山
14:05鎌房山
14:30駐車場

2005年の雨巻山

2019-02-15 21:31:03 | 日記

みー猫さんとこの記事を覗いてたら雨巻山のことが書いてあって、俺って行ってるのかとパソコン内検索したら
ワードの文章が出てきたので載せてみる。

雨巻山  北関東(栃木県益子町) 
単独 天気 曇り

5/14 12:30大川戸登山専用駐車場発 
13:00 峠 13:40雨巻山 14:30三登谷山
15:10大川戸登山専用駐車場着

寝坊したので、起きてから行き先を本で探す。宇都宮ハイキングクラブ120を見て、雨巻山に決めた。登山専用駐車場は広々しており、水・トイレ(簡易)完備であった。
また、非常によくできたイラストマップがポストのなかに無料配布されてある。一部いただいて林道を歩き始める。はじめ、林道を終端までつめる予定でいたが、途中で峠コースの案内があったのでこれを行くことにした。峠のベンチで昼食とした。峠からは尾根道となる。少しすると(中)高年パーティとすれ違い挨拶をかわす。この先の「猪転げ坂」はきついよーと言われた。今日は荷物が軽いのであまりきつくは感じなかった。
このあと若干のアップダウンのあとあっけなく雨巻山頂についた。先着の夫婦1組が休んでいた。水分を補給し、イラストマップ見て三登谷山コースで帰ることにして出発。ブナなどの広葉樹の新緑と松、それにつつじのコントラストを楽しみながら、ちょっとしたアップダウン・岩っぽい細尾根など通過して三登谷山直下の展望のよいところに出た。ここのベンチはガタがきていた。数分で三登谷山山頂。こちらはベンチ・テーブルともしっかり。ここからは30分ほどで、植林帯があらわれると林道に合流し駐車場であった。


この頃2/10

2019-02-10 16:50:32 | 日記
ほとんど家の中で過ごした一日。
昨日の山スキーで右手中指の爪を飛ばしちゃってギターもいまいち(とりあえず1台の弦張替実施)。

先週植えたこしあぶらは根付いたように見えて安心。

屋根の雪解け水が樋の外から流れ出てるので、近所の自転車乗りの板金屋さんに修理依頼。


ネットでこんなの見つけて、感心しきり。

すばらしいです。イギリス行きたくなった。・・・EU離脱でどうなっちゃう?

2/9赤面山スキー(山頂踏まず)

2019-02-09 18:12:56 | 日記
本格的なところに行く気力が出ないので、近場の赤面山にする。
5:35に起きて、お湯を沸かして山専ボトルに入れて出発。
宇都宮インターで高速に乗る前に食料調達のためコンビニに寄ったところで
サイフ(免許入り)やらGPSやらカメラ・スマホ諸々忘れてきたことが判明。
やるな、オレ。
以前、小出警察署で千円借りて以来、車中に現金を隠しおいてあるので買い物はOK。
あとは、赤面山の取りつきに先行車がいるのを期待したけどオレが一番乗りだった。
でも、準備してたら地元の人がきて先行してくれた。でもこの方は旧スキー場ゲレンデトップまでで滑り下りてしまった。
自分はもうちょいいく。が、1650あたりの斜度が急になる斜面をみて、ここ下りるのはたしか快適じゃあなかったなと思い出し
赤面山は自分にはいろいろトラブルがちな山なの想い出して(今日もだけど)ここでまでとする。
そしたら、茨城の常陸那珂からという方が追い付いてきました。この人もここで滑り始めるとのことで少しお話しました。
滑りはまあまあ快適だったかな。12時まえに車着。


家に早く帰ったので、先日ののみねさんのブログでアイゼンの雪団子防止のプレート付けてるの見て刺激受けたので自分のもやってみました。
先週、氷瀑見物のとき使って、ビニルテープ止めだとすぐ切れてしまうので今回はインシュロックタイ止めにしてみました。
片側の前部つけたら、残ったインシュロックのサイズが違ってたので今日はここまでにしました。
プレビュで写真みたら、透明下敷きを黒色のインシュロック止めなんでわかりずらいですね。