5/26多高山
この山に前回登ったのは2006年4月、あくせくと倉持裕至氏の栃木273山を後追いしていたころだった。
今年4月に3人で赤雪山に登った時、穴切峠の南で眺めて再訪を思い立った。
前回はやっつけ仕事的に最短距離ピストンだったので、今回は少し長めに尾根歩きをやってみるつもり。
7時半に老越路峠Pに自転車をデポして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/99/57cb8e6ef664b3c84c7657803960c09a.jpg)
永台寺の駐車場を勝手に借りて歩き始め8時ころ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c9/5718d6ffe8329e58e4d15cd2746b2357.jpg)
お墓の裏手、杉林のなか行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/55/85dd6f19df322639229b5c85606122c3.jpg)
尾根に出ると、向い側に多高山が見えて遠いような気もする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/22/7862bf698a0fb28b98533de371993680.jpg)
山神宮というところで一休み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a5/bd52380e88de74e6dee02f893ee88cd0.jpg)
のこぎり山626標高点を通過。特に何もない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2b/60a165a9928c384dcdd121e8abb31ffa.jpg)
鉄塔通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/fd/8f9b1acea79c679dbb999d0870b9d1e7.jpg)
今回の最高高度718標高点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/71/1710956b37eebc136d10a9e3eb1e3e68.jpg)
いつか奈良部山~野峰を歩くとしたらここまで来てつなげてみようかな。
よくある片方杉で反対側雑木の道を歩いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c1/0cbc82f7598c59099b1bf61a9e86859c.jpg)
RKさんの板がある624.6三角点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e5/d3d25eac0d715f51e8a9178b3ad57768.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/50/b6c9ce124841f9618fb7b89231b7d0dd.jpg)
で、再び鉄塔(さっき通過したのと同じ送電線のものですな)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/82/b5209d99a1069315d1777bac3fc67dd5.jpg)
だいぶ南下してきて、全行程の2/3くらい歩いたかな。
県境から離れるあたりで振りかえり。見えてる2本の鉄塔を通過したんだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/22/2967dd959ca21972349fe34059090b21.jpg)
ホタテ岩か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/35/8b5deb0a74204644ed3605cc7a31870a.jpg)
登山道合流。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b2/668b66862759d8366fdbff4b2ec1bd6c.jpg)
到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b6/30906502b0e66fb564e095809049a26a.jpg)
地形図には電波塔が記載されてるけど撤去されたようです。前回15年前はどうだったか記憶なし(ついでに記録もなし)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3c/6f4f3476a6aabe7cdf03d2cc6b328c06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ef/bbbbf63ce766712816c1083c82090ce4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6f/9d4c0273340f8088b66c0c49b355966a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/41/0c8deb5127729907ac196d1477a1afce.jpg)
山頂周回動画。
ズーム機能が追加されたらしいのでテストしてみた。
この山に前回登ったのは2006年4月、あくせくと倉持裕至氏の栃木273山を後追いしていたころだった。
今年4月に3人で赤雪山に登った時、穴切峠の南で眺めて再訪を思い立った。
前回はやっつけ仕事的に最短距離ピストンだったので、今回は少し長めに尾根歩きをやってみるつもり。
7時半に老越路峠Pに自転車をデポして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/99/57cb8e6ef664b3c84c7657803960c09a.jpg)
永台寺の駐車場を勝手に借りて歩き始め8時ころ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c9/5718d6ffe8329e58e4d15cd2746b2357.jpg)
お墓の裏手、杉林のなか行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/55/85dd6f19df322639229b5c85606122c3.jpg)
尾根に出ると、向い側に多高山が見えて遠いような気もする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/22/7862bf698a0fb28b98533de371993680.jpg)
山神宮というところで一休み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a5/bd52380e88de74e6dee02f893ee88cd0.jpg)
のこぎり山626標高点を通過。特に何もない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2b/60a165a9928c384dcdd121e8abb31ffa.jpg)
鉄塔通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/fd/8f9b1acea79c679dbb999d0870b9d1e7.jpg)
今回の最高高度718標高点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/71/1710956b37eebc136d10a9e3eb1e3e68.jpg)
いつか奈良部山~野峰を歩くとしたらここまで来てつなげてみようかな。
よくある片方杉で反対側雑木の道を歩いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c1/0cbc82f7598c59099b1bf61a9e86859c.jpg)
RKさんの板がある624.6三角点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e5/d3d25eac0d715f51e8a9178b3ad57768.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/50/b6c9ce124841f9618fb7b89231b7d0dd.jpg)
で、再び鉄塔(さっき通過したのと同じ送電線のものですな)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/82/b5209d99a1069315d1777bac3fc67dd5.jpg)
だいぶ南下してきて、全行程の2/3くらい歩いたかな。
県境から離れるあたりで振りかえり。見えてる2本の鉄塔を通過したんだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/22/2967dd959ca21972349fe34059090b21.jpg)
ホタテ岩か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/35/8b5deb0a74204644ed3605cc7a31870a.jpg)
登山道合流。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b2/668b66862759d8366fdbff4b2ec1bd6c.jpg)
到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b6/30906502b0e66fb564e095809049a26a.jpg)
地形図には電波塔が記載されてるけど撤去されたようです。前回15年前はどうだったか記憶なし(ついでに記録もなし)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3c/6f4f3476a6aabe7cdf03d2cc6b328c06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ef/bbbbf63ce766712816c1083c82090ce4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6f/9d4c0273340f8088b66c0c49b355966a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/41/0c8deb5127729907ac196d1477a1afce.jpg)
山頂周回動画。
ズーム機能が追加されたらしいのでテストしてみた。